discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

投稿日:

ベンチとの会話

言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

「エッ 何言ってるのかよく分らない」
確かに
「さもありなん」
だってこれは感覚の世界だもの
でも僕の先生
(石津良介先生)は、
そういう話をよくしてくれたの
しかし残念ながら
若い僕には何を言っているのかよく分らなかったのだけれど、
なんとなんとなんと、
今いろんなことを体験して
「ああ
 先生が言っていたのはこういうことだったのか」
とつい思うんだよね 

本当に奥が深い 
まさに道 タオの世界(道の哲学)だとつくづく思う。

アリアさんの「癒しの朗読」(山本周五郎)を何度も何度も聴いていて
先生が言っていたのの同じというのがそこにも沢山あって、
写真の面白さというのが、
ようやく分ってきたと思っているのである。
そういう意味では
とにかく
こうして毎日撮って書く行為こそ大事
というのが分かったのである。
べつに
こうしよう(何かにしよう)という目的はなくても、
コツコツとやり続けることが大切で、
やっていれば次第に面白くなって来るという発見は
とても素晴らしいこと、
今僕はそのように思っているのである
今日も愉し
明日も愉し
ハハハ…
これ自由人だから言えることなのかな…(笑い)
仙人を愉しむ
いいね…(笑い)
オッこれ気に入った
名刺に刷り込むかな…(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠のオアシスに沈む夕陽

それにしても写真って面白いね
集中力と精神力と量子力学…
結局は、思いを反映させるわけだから、
そういう世界に興味が行くよね…
カメラを持つと、不思議なことに、恐いものなくなるし…
信じられないような色んな経験をさせてもらったよ…
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 色がいい形がいいね 茄子胡瓜

人生、
どこに落とし穴があるか分からないね…
世を捨てて、
風流を楽しんで生きていればよかったものを…
ちょっと色気を出したばかりに…
終活、急がなければならなくなってしまった…
これから流浪の旅はちょっときついけど、これも人生
いざとなれば、
島根に友達の立派なお寺がある、
そこに行って、腸管さんも悪くはないか…

スマホカメラを愉しむ スモークツリーというのだそう

錆の写真は堕落論か…
サバクの視察で、
土が風化して砂になっていく様子を随分見てきたが、錆の写真をみながら、そんなことを思い出していた、
堕落論(坂口安吾)
彼女(錆の写真)と話していたら
頭の中に、フッとそんなことを思いが
しかし、これ、
分からせるの難しいよね…
こういう話を聞かせてもらうのも、また楽しい

どこかにエロスのニュアンスを感じさせる写真 なぜかそういう写真が僕は好きなのである

かつて僕の写真(沙漠)に詩を書いてくれ
「沙漠の木」というタイトルもつけてくれた詩人の高橋順子さんは
その本「写真・詩集 砂漠の木」(愛育社)の前書きに
「沙漠とエロスの世界…」という表現を使っていた
もしかしたら、
僕の潜在意識の中にそういうものがあるのかもね…
だって沙獏は風景そのものが
裸婦のオンパレードのように僕には見えたんだもの…(笑い)
しかし、
写真の中にそういう雰囲気が現れるということは、
それは褒め言葉だと僕は受け止めているのである(笑い)

菊の花言葉、調べてみると面白い意味、由来

菊の花、花の色によって違う花言葉
赤色の菊の花は「愛情」
白い菊は「真実」
黄色い菊は「破れた恋」
(これは強烈)
紫色の菊の花は「私を信じて」「恋の勝利」
(ライバルむき出し)
ピンクの菊は「甘い夢」
では、赤に白が混ざったのは、…なんて、つい意地悪なことを考えてしまうのはよくないねハハハ。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます