discover essei photo

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

投稿日:

南高梅ではない でもそれがどうしたという感じ

昨日阿佐ヶ谷のパール街で…
青森県の物産展
見た瞬間にOHと思い…
聞くと青森の農家で作られた梅干しらしい
熱いご飯に乗せて早速食べてみた

美味い
そして懐かしい味が口の中に広がって
「やっぱり本物」と思わず

南高梅の高級品の梅漬け、
確かに美味しいよ
でもね、
やっぱりね何かが違うの
なんて言えばいいのかな…
うん そう…
美味しさの質が違うんだな…
最近の梅干し
あれはやっぱり工業品だな…
よくはわからないけど
それに比べると
多少見劣りはするけれどこの梅
(写真の梅干し)は、
農家の人が自然の力を利用して手塩にかけて
梅の持つ美味さを引き出したという感じなの…

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…

スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

文化はこうして動いていいくのか…

しかし 
昔を知らない人に対して
「昔ながらの製法でつくった」
なんてコピーを書いてもピンとこないよね…
そういうコピーをよく見かけるけど…(笑い)
そう言えば
昔、
御苑前(花園通り、柳通りともいう)にある日本蕎麦屋のラーメン
僕らにとってはとても懐かしい味
(ラーメン一杯60円時代の感覚)なので
元ビジネスパートナーの女性に
(この女性 僕と一回り違うの)
「懐かしいラーメン食べに行こう」
そう言って連れて行って
「どう 懐かしいだろう」
そう言うと
「久保さん私は、その懐かしい時代を知らないの
だから そう言われても…」
確かに…(笑い)
しかし、
僕らと同年の人を連れて行くと
「OH懐かしいねぇ
あの頃一杯30円だったかな60円だったかなぁ…」
そんな話がポンと飛び出して来て
「僕が東京に来たのが昭和38年だったかな、
その頃丸の内線が確か10円か20円だった。
そしてピース(青箱)が20円か30円だった…」
そんな話題が飛び出してきて話が盛り上がったのを今も覚えている
だが、
しかし…
そういうラーメンは今やなかなか食べられないんだよね、
だから時々行くんだけど、
やっぱり美味しい

思い出した宇高連絡船のかけけうどんの味

岡山の宇野港と香川の(高松港)を行き来していた宇高連絡船
この中で食べるうどんが美味しくてねぇ…
しかし
今や 連絡船もないものねぇ…
大晦日
「ゆく年くる年」
連絡船に乗る大きな荷物を持った沢山の乗客が行列をつくって乗船する風景が風物詩となって毎年放映されていた…
今となっては遠い遠い昔の話…
そんなことを話ても
だんだんと通じなくなっているのが寂しい…
でも、
郷愁
ノスタルジック…
いいよね…
忘れ得ぬ思いでとして大事にしたいと思っているのである
今日も愉し
明日も愉し
いいね、
梅干しひとつで何本かの映画が見えるんだから…(笑い) 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西荻窪で有名な「こけしや」(フランス料理店)の開催するマルシェ(朝市)に行ってみた

「エッ、君がなんでそこに…」
「誘われたの、知り合いの女性に」
金ん曜日だったかな、歯医者の帰りに「茶とあん」(阿佐ヶ谷)に行くと、顔なじみの女性がいて
「久保さん、日曜日予定入ってる」と聞かれたので
「なに、デートの誘い、だったら行くよ」というと、
「日曜日に西荻窪で有名なフランス料理のこけしやさんが、マルシェ(朝市)をやるの、美味しい料理、例えば松本清張が好んだカレーとか、羊の肉を焼いたりとか、オムレツもシェフがその場で作ってくれるの…楽しので行ってみない」
「オッ 行く行く、ブログにちょうどいいや」
そう言って、参加したのだが、現地につくと、もう一人女性の知り合いの好青年(理学療法士の先生)が誘われていて、僕がブログ書いているの知ってたから、ネタの提供というので教えてくれたに過ぎなかったのだけれど、3人で手分けして料理をゲットしたりして、とても楽しかった。」

望遠レンズを愉しむ 屏風絵のごとく彩なす櫻かな 満開の桜があまりにも美しくて

しかし
これは(写真)は
現実の世界であって現実の世界ではないの
だから、
この場面を見ているのは僕だけなの
なぜならそれは、
カメラという道具を操作して
僕がイメージして作りあげた世界だから…
それが面白いんだよねぇ…
(写真の面白いところ)
この宇宙
僕はこう見た…
そこに出来上がっているのは
現実であって、
しかし
その風景は僕だけにしか見えてない
いうならば
非日常的なアナザーワールドなのである。

ベンチ スッカリ僕の友達、ここに来れば、なぜか心が落ち着くのである

ベンチ、ここに来れば、なんとなく、ホッとする
光の中に、ヒンヤリと冷たい風、空気を感じる今頃の季節になると、
「熱いコーヒーの似合う季節になった。窓越しに外の景色が見える喫茶店の椅子に座って、ボンヤリと外を眺める時間が多くなった。赤いワンピースの素敵な女性…お洒落なブルゾンの素敵な人…
あら、そのワンちゃん可愛いね、二子なの。
お気に入りのファイロファックスに、太字のボールペンで、そんなことを走り書きしている…
そんな時間が僕は好きなのである」
しかし今は、そういう喫茶店は少なくなってしまったので、今は公園にきてベンチに座って、こうして人の流れを流れを眺めているのだが、楽しいねぇ…
 作為のない映画…
ストーリーは想像でいくらでもつくれる」

こんなメモ書きがあっちこっちにある。

スマホカメラを愉しむ 夏の朝 生き活きと咲くたちあおい 

今日は俳句の日
13時までに5句つくらなければならないの…
12時に駅前の喫茶店に行って書こうと思ってんんだけどハハハ…
休日も何かと忙しいのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ ウンこれならと言える広島風お好み焼きに初めて出会った昨日 ローソンで

それにしても、
面白いねぇ…
お好み焼きひとつでこんなにいろいろと出て来るんだから…
人生は本当に楽しいドラマだね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます