基礎知識 撮影テクニック

星空の写真に挑戦、美しい星空の写真が簡単に撮れます

投稿日:2019年3月12日 更新日:

 

今日は久保雅督です

「写真はコツでうまくなる」にお越しいただきありがとうございます。

今日は、星座の撮影についての説明です。

それでは始めます。

カメラにちょっと慣れてくると、

月とか星とか、神秘的な写真が撮りたくなってくるようです。

夜の空って、神秘的で魅力ですよね。

カメラがあれば、誰だって撮りたくなります。

時々やる写真教室でも

「星の写真はどうやって撮るのですか」

「月の写真はどうやって撮るのですか」

「私は三日月の写真が撮りたいんですけれど」

 

そんな質問をよくされます。

 

ということで、

今回は星空の写真

初心者でも美しく撮るための方法について
説明いたします!

星空の写真を初心者でも美しく撮る方法

それではさっそく説明していきます!

 

星や月の写真は難しそうに見えて、実は簡単なんです。

もし、その質問をしたのがカメラマン仲間だったり、カメラに慣れた人だったら、

「2、4、8かな いや4、8、16」

「32まで行ったら星が動くかも知れないなあ」

これで通用するのです。

でも、知らない人にはまるで暗号。

何を言っているのかチンプンカンプンですよね。

 

この暗号みたいな言葉を解釈すると、

「2、4、8」というのは、

「2秒、4秒、8秒」

ということなのです。

なぜ倍の数字になっているかというと、絞りとかシャッタースピードは、そういう風に設計されているからと、覚えてください。

本当は、ちゃんとした数式による説明があるようなのですが、私には、それは分かりません。

しかし「なぜそうなの」ということを知らなくても困ったこともありません。

 

シャッターを一定時間あけて撮影をすることを長時間露光といいます。

「2秒、4秒、8秒」

これは、2秒間、シャッターを開けて露光する(撮影をする)ということです。

4秒は4秒間、シャッターを開けて露光するということです。

2秒、4秒、8秒…

その間シャッターを開けて撮影をすることを長時間露光といいます。

長時間露光は、Mモード(マニュアル)で行います。

シャッターを押して、離すまで撮影しているB(バブル)という機能を使って撮影します。

これは、シャッタースピードの設定で出てきます。

ところで、なぜ、

「2、4、8」

と三段階の数字を言っているのかというと、

それは、何秒の写真が良いのか(当たり、正解なのか)分からないからです。

で、「これ位で撮っていればうまくいくだろう」

ということで、

3枚撮っておけば、どれか当たってるよ(フイルム時代は、デジタルカメラのように、その場で確認できなかったから)ということで、深い意味はありません。

星の写真は絞りは、開放(f 2,8 カメラによっては違います)で撮ります。

 

理屈では難しく感じます。が、やってみれば、驚く程簡単です

「なんだ、こんなに簡単なのか」

という程のものなので、シャッターダイヤルをB(バルブ)にしてカシャとシャッターを押して

「イーチ ニィ」と数字を読み上げて離して下さい。

簡単にできます。

星の撮影は、設定で、Bが見つかりさえすれば、あとは、三脚にカメラを乗せ、シャッターボタンを押して「1、2」と数えてパット離す。それで決まりです

モニターを確認して影像が暗かったら、シャッターボタンをおして「1、2、3、4」と数えてパと離す。

星の写真」はこうして撮ります。

星の撮影のテクニック

  • 近くに外灯がある場所は避ける
  • 車が通るところは避ける

余分な光は、せっかくの写真を台無しにしてしまいます。

 

撮影する時は、星がよく見えるところで、周辺に余分な灯りがないところでして下さい。

星の写真は、

星座がキッチリ止まってなくても、軌跡がうまく決まっていれば、それはそれで良い写真なので、いろいろ工夫して、トライしてみてください。

 

ちょっとコラムを

余談ですが、私がお世話になった風景写真家のM氏は、瀬戸内海を夜に行き交う船の灯り、

その軌跡が創りだす素晴らしい写真を撮っています。

その撮影方法は、長時間露光です。

ある島の旅館の2階の廊下に三脚を立て、レリーズ(延長シャッター)で、シャッターが閉まらないようにして、

「ビールを飲んでいれば後はカメラが勝手に撮ってくれる」ので、部屋に入ってビールを飲んでいたら、

旅館の女将が気を利かせて

「お客さん、大事なカメラを忘れていましたよ」

そう言って、わざわざ届けてくれたのだそうです。

「あれにはまいったよ」

そういう話をよく聞かせてくれました。

忘れえぬ思いでとして今も残っているのです。

以上が星の撮影の方法です。

いかがでしたか。

最後に今日のポイントをまとめておきます。

 

今日の話のまとめ

  • 星の撮影は三脚が必要です
  • 星の撮影にはM(マニュアル)モードで、シャッタースピードをB(バルブ)にセットします
  • 露光時間」は2秒、4秒、8秒位です
  • くっきりと星の見えるところで、余分な明かりのないところで撮影します

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-基礎知識, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

目次発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。発表する場があるということは、それだけで楽しいことなんだよね働きながら、自由を愉しむ環境に居られることの幸せ 夏の一時期しか見られない蝶々なのだ …

簡単に望遠、持っていたいコンバーションレンズ

目次写真に慣れてくると、ほとんどの人が欲しくなるレンズです。コンバーションレンズで、圧縮効果を狙うと面白い今日のポイント 今日は、久保雅督です。 「写真はコツでうまくなる」 にお越しいただきありがとう …

ワイドレンズをうまく使うと面白い写真ができる

目次ワイドレンズの特徴1ワイド特徴その2ワイドレンズ特徴3ワイドレンズで人物を撮るのが流行った時代がありました。ワイドレンズの特徴4ワイドレンズ特徴5今日のポイント 今日は久保雅督です。 「写真はコツ …

シャッターチャンス赤ちゃんの写真も運動会も写真はこれで決まる

目次人物写真(顔写真)は手の動きよりも目の動きにシャッターチャンスを合わせるべき良い写真と評価される写真は、「今でしょう」という瞬間を捉えた写真ばかりです。今日のお話のまとめ 今日は、久保雅督です。 …

カメラ初心者にコンデジカメラの設定について分かりやすく説明します

目次カメラの設定、分からなかったら、迷わずサービスセンター(サポートセンター)に電話をどうしたいといういう目標(要望)を持っていることですキレイな(画質の良い)写真を写すために必要な設定の5項目の説明 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます