コラム トレンド 写真でつくる絵本 写真エッセイ 撮影テクニック

あつ森(あつまれどうぶつの森)における、黒いユリの作り方(咲かせ方)に関する記事が超人気に

投稿日:

目次

あつ森(あつまれ森の動物たち)で黒ゆり、人気になったみたい

トレンドって凄いね、いいとなると、みんながこぞって。
それだけ、ガーデニングの人気が凄いということなんだろうね。増やしたい人がいっぱいいるみたい。

どことなく情熱的でどことなく神秘的 こういうタイプに僕は弱いの

黒ゆり、なんか情熱的、
色がそういう色だから…
なんとなく神秘的で、なんか、惹きつけられるよね。
僕がこの花のことを知ったのは、「黒ユリの唄」
確か、そういうタイトルの歌だった。

黒ユリの唄 昭和25年のヒット曲

調べてみると、昭和25年の歌。
僕が1歳の頃に流行した歌なのだが、なぜか記憶の中にあって、後年、
「この花が黒ユリ」と教えられた時には、
「ああ、これが、歌に歌われた黒ユリか」と、感動してみたのを覚えている。

どことなくエキゾチックでどことなく情熱的で、どことなくなぞめいた女、
そんなイメージがいつの間にか僕の心の中に出来上がっていたのである。

 

ところで、「あつ森」(あつまれ森の動物たち)と黒ユリ、その関係を調べてみると

検索窓に打ち込むと、出てくるのは、入手法ばかり。
推測するに、
ゲームの中で黒ユリが出てきたんだろうね、で、あれ何となって、それでブームになったんだね。きっと。

「黒ユリは 恋の花 愛する人に捧げれば 二人はいつかは結びつく」
これが受けたのかねぇ

まさか、時代が違いすぎるよねぇ…
黒ユリの花言葉は「恋」「呪い」
おっと、おだやかではないね、
呪いというのはアイヌの伝説に由来するらしい。

この花 写真にするの結構難しい

この花 下向きに咲くから撮るの結構難しい。
そして、色が黒いから、普通よりも2絞り位明るく撮らなければ、キレイに見えないから、
しかし、逆光で花を光に透かすと、なんとなくいい雰囲気にしてくれる。

写真、マニュアルで撮る面白さはそこにあると僕は思っているのである。

 

-コラム, トレンド, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

レッドジンジャーからまた次次といろいろな思いでが…

目次 「レッドジンジャー」 なんか、子供むけのアニメのタイトルみたい。 ジンジャーというから、 「ヘー生姜かぁ、随分派手なんだぁ」 と思って調べてみると、どうやらこれは、生姜ではないらしい。 そうだよ …

時計草、パッションフルーツ 果物屋で見つけて買ってみた。とっても美味しい

時計草という花は随分以前から撮っていた。が、 後にそれが、パッションフルーツの花ということが分かったのだが、 パッションフルーツというものを知らなかったので、どんな果物なのか、想像もできなかった。 そ …

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

目次 合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。 ネムと緋ネム 見た瞬間、「アッ ネムか」 そう思ってカメラを向けたのだが、ズームで引っ張ると、今まで撮っていたネムと、ちょっと違う。 「あ …

アラ、ここでもラブシーン 

目次 これこそまさに濃厚接触なのでは… いえね、 初めて「三蜜」とか「濃厚接触」という言葉を聞いた時には、まさにこのことだと思いましたよ。 三蜜とは、 三人が悪いことを企んで密談すること。 濃厚接触と …