コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

イチゴ ミルクに砂糖をかけてスプーンで潰して食べたら、笑われてしまった

投稿日:

イチゴには砂糖とミルク、それが僕ら(団塊世代)の常識だった。

だから、ある席で、最後にイチゴが出てきた時、そうしたら、
「何それ」と言って笑われてしまった。

でも、お座敷では、そうやって食べる人、結構いたみたいで、
「年配の方、そうやって食べる人多いですよ」と、救いの言葉を(笑い)

そうなの、僕らが子供の頃のイチゴは酸っぱくてね、
だから、そうやって食べたの。
そう言えば、夏みかんにも砂糖をかけてたな…
そういうところにも、時代があるんだ。

先日、あるお家を尋ねるのに、手土産に、
そう思って成城石井をのぞいたら、なんと、おにぎり位の大きなイチゴが…
でも、それひとつという訳にもいかないから、マンゴースチンなども入れたら、エッというお土産になってしまった。が、レッジに行ったら後に引けなくて…(笑い)

イチゴ見ると、思いだすよね、「いちご白書をもう一度」

あの歌には、僕たちの青春があるから好きなんだけど、
難しく僕には歌えないから、変わりに、学生街の喫茶店というのを唄っているのだけれど…

やっぱり、いいよね、忘れられないよね、あの頃のこと。

確か、畳一畳が1000円の時代だった。

僕は仙川にアパートを借りて住んでいたら、そこに従兄弟が転がり込んできて、
仕送り、二人合わせれば6万円もあったのに、しょちゅうたりなくて
レンズ、テレビ、ギターなど、よく質屋に行っていた。
で、お金がなくなると、もう毎日、コッコライス(卵かけご飯)。

友達が来れば、
「おい金あるか、トンカツ行こう」と言ったりしてね、
でも、友達もないから来ているので、
「しゃーない、レンズで行くか」とか、「大家さんに借りてこよう」と言ったりしてね…
それでも結構楽しかった(笑い)

青春、いいよね、何にも怖いものがなかった。本当に楽しかった。

そう、あの時代に吸収した知識があって、今があるんだから…

休日、ユーチューブの音楽を聴きながら、ノンビリすごすのもいいね…
うん、今日はスーパー銭湯だな、
たまには、そうやって心身をほぐしてあげないとね…
そう言うと、どこからか、
「サンデー毎日なのに」
という声が飛んできそうだから、このへんで止めとこう━と。

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ナマハゲムーン 秋田県で開発されたダリアらしい

目次ナマハゲとは月の写真随分撮った。でも今のように簡単ではなかった赤から黄色にそして透明になって天高くに舞い上がるのである ナマハゲムーンというのだそう。 調べて見ると、秋田県で作られたダリアで、平成 …

冬の花 山茶花 お菓子を見ているみたい

目次冬の花 さざんか、美しいね、まるでお菓子をみているみたいこの花を見ると、つい思いだすのが、「さざんかの宿」という歌。小学校1.2年の孫が、どうしてこんな言葉を写真のこの花は、住まいの近くの小さな公 …

秋ですなー 深まりゆく秋…

目次秋ですなぁ北、寒さには、特別の何かがある そんな気がする昨日、ある人からインタビューを受けた。 秋ですなぁ 「深まりゆく秋」 そんなタイトルが似合いそう。 枯葉、銀杏、紅葉… 風景が美しくなるにつ …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次梅ジャム、何回か作ったことあるよ。僕が青梅買うと、そんなもの買ってどうすんのと梅ジャム 簡単につくれるの記憶というのは、単独で構成されているのではないのだね 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確 …

オリエント急行の思いで

目次思いでは、ちょっとしたことがキッカケでスイッチが入る若き日の忘れ得ぬ思いで旅の始まりはトプカプ宮殿(トプカプサライ)だった映画のタイトルは国境を駆ける夢思いでにふけるのも、結構楽しい 今日は、久保 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます