写真エッセイ 撮影テクニック

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

投稿日:

「パンタナール」「パンタナル」表記が二つあるんだけど、どちらが正しいのかは分からない。

僕が行った20年位前は、日本ではあまり知られてなくて、行った人も少なかった。
でも今は、「あつ森」が人気なように動物が人気なので、それを求めていく人が多いみたい。
僕はここに行って写真詩集 野生の大自然「パンタナールへ」(愛育社)という本を出しているんだけど、この頃は、ここで本格的に写真を撮った人が少なかったのでラッキーだった。

パンタナールって、何処にあるの

結構、遠いの。
日本から行く場合は、一旦、サンパウロへ行って、クイアバ空港に行くのが所要時間が短くていいみたい。
東京からマットグロッソ州までのフライト時間は約39時間。日本との時差は12時間、つまり日本の真裏ですね。
僕はアマゾンを取材してからパンタナールへ行っているので、
ベレンからブラジリア(ブラジルの首都)に出て、そこで飛行機を乗り換えて、マットグロッソへ行ったのだが、一人だし、言葉は通じないし、心細くて大変だった。
向こうはスコールが多いので、飛行機が随分遅れたりするんだけれど、言葉が通じないって、本当不便。
不安があんなに恐いものだというのも、この時体験したことだった(笑い)
しかし、パンタナールに行くには、そこからが大変なのだ。
なぜなら交通手段がない上に、飛行場のある町からパンタナールへは、600キロ、車で走らなければならないのだから(笑い)
僕は、パンタナルにいる日本人のガイドを頼んでいたので、スムースに行ったが、これは行く前に、ちゃんとしておかなければ、行き当たりバッタリでは絶対にダメだからね。

で、パンタナールって何処なの

でも、「パンタナールって何処」って思っている人にとっては、
「そんなこと、ゴチャゴチャ書かれてもわかんないよ」だと思うので、端的に言うと、パンタナールはブラジルとボリビアとパラグアイの三国に横たわる、日本の国土くらいの広さをもつ大湿原なのだ。

パンタナールには雨期と乾期がある。

雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

エッ、なんで今ごろそれをまた書いているのかって

実をいうと、コンピュータの画面を整理していたら、写真が出てきたからなんだけどね、最近SEOの勉強していたら、ブログを書く時に気をつけることというのがあって、それを読んでいたら、ブログというのは、今までのように(雑誌に書いていたように)人を感動させたり、面白がらせたりするような書き方ではダメということが分かってね、
「そうか」と思ったことを今試してるの。
少しコツが分ってきた。
ウン、コツさえわかればね… でもまだまだだけどね。

風景写真はシンプルにまとめるのがいい

基本的に僕は望遠レンズを使うんだけど、
なぜ僕が望遠を使うかと言うと、
望遠レンズは遠近感を圧縮して、風景をパターンにしてくれるから。

ワイドは強調 望遠はパターンこれ覚えておくと便利がいいよ

ワイドを使って、遠近感を強調した迫力はないけれど、パターンにすれば絵にしやすいから、下手でもうまく見せられるの。
花など、後ろをボカすことで、主題が浮きあがってくるしね。
基本的に、写真とは、画面をスッキリさせて撮りたいものだけを撮るのがいい。
この写真(今回使った写真)は、雲に特徴があったので、その表情をね…
シンプルに、余分な物は写さない。それが写真を上手に見せるコツかな。
だから、スマホにも望遠レンズ(クリップオン)で簡単に取り付けられるがあると、便利がいいよ。
ワイドも持ってるよ、100円ショップで買ったの、これなかなかいい。よし、こんどこれ書こう。

-写真エッセイ, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

渡世の宿命

目次写真から木枯し紋次郎を思い出したとってもリアルな決闘シーン昭和47年という時代やっぱり記憶 あいまいだなを自覚したタブレット、本当に素晴らしい、とまた感心 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あん …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

ヒヨドリさん楽しそうだね、口笛が聞こえてきそう

目次寒桜の甘い蜜は、ヒヨドリ(英語でブルブル)の大好物。カメラを趣味とする僕は、実はメジロを狙っていくのだけれどね、ヒヨドリ 一見 地味だが、羽を広げると、とってもキレイなの。 寒桜の甘い蜜は、ヒヨド …

黄色い花は洋花なんだけど、花の雰囲気から、日本の着物文化を連想、いいね、着物

目次花はいろんなことを連想させてくれる夏と言えば浴衣秘すれば花 ウーンなる程 花はいろんなことを連想させてくれる 花の名前は分からない。が、日本の花ではない。 この淡い感じと透けた感じは、日本の夏の着 …

時計草、そこから今日もまた次々に頭に浮かんでくることを素直に書いて楽しむ

目次時計草、そこから連想されたのは映画「時計じかけのオレンジ」だったヌーヴェル・ヴァーグとは、 僕が学生の時代は、昭和40年頃、この時代、何か知らないけれど面白い時代だった、こういうことが、気軽に書け …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます