コラム 写真エッセイ 雑記

秋陽(しゅうよう)に照らされ キラリと光る カラスウリ

投稿日:

しゅうよう(秋陽)か、いい言葉だな

雑木林の中で、この紅い実を見ると、なぜか嬉しくて、写真を撮るの。
木漏れ日のスポットライトに浮かび上がる紅色が秋を象徴しているように、僕には思えるのである。
「この紅い実の中にはね、大黒様がいっぱいいるの」と教えてくれたのは母だった。
母が勤めていた「青年の家」(県の研修施設)は、吉備の中山という山の中にあって、夕方になると、途中にある知り合いの家に自転車を置かさせてもらって、山道をテクテクと歩いて、よく迎えに行ったの。
カラスウリの紅い実、その山道の何処かで見ていたんだね、
この実を見る度に、何か、懐かしさを感じると同時に、その頃のことを思いだすのである。

郷愁とは、多分、そういうのを言うんだろうね…

でも不思議なんだよね、
自分が思っているのに、なぜか思いだすシーンには、母と連れ添って歩いている自分の姿が見えるのである。
そう、ちょっと俯瞰する位置から、ドキュメンタリーの映画を見ているように…
そう言えば、その頃の友達との色んなシーンを思いだす時も、同じように、友達といる自分が見えるのである。

思い出というのは、もしかしたら、頭の中で編集された記憶…

「しかし」というべきなのか「ただ」というべきなのか、その接続の使い方がよくわからないのだけれど、
その映画に出てくる人たちは、みんな若くて、
「嗚呼」とつい、思い出にふけったりするのである、
そういうのって、ちょっと特異体質なのかなぁ
そして、そういう映像を思いだせば、その時話した言葉までも蘇ってくるからテレビなど見ているよりも余程か、楽しいのである。
でも、そうした人たちもだんだんといなくなってしまった。
寂しいね…

いつまでも忘れられないおばちゃんとの別れ

「アッ そうだそうだ、おばちゃんにちょっと言とかなきゃ」
時々、そんなことをフッと思うことがある。
だがすぐに
「ああ、そうか」と。
一昨年の今頃だった。
東京から岡山の病院に帰って、荷物を整理していたら、
「ありゃ、帰ったん」
そういって手を差し出してきたので
「あら 起きたの」
そう言って手を握り返したた直後にはまた眠りについて、それが永遠の別れとなってしまった。
「あれは、ひと声のために僕を待ってたんだな」と思うと、つい涙が出てしまう。
「忘却とは忘れ去ることなり」
「…」
というけれど、
やっぱり思い出、大切だよね…
ブログを書きながらそんなことを思うのだった。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

悟りは開けたか。うん開けたよ、ハハハ、悟れませんと…

目次断崖の女王も、僕にかかったら、形無しだなところで、悟りって何 願望を達成しようとする努力ほど素晴らしい修行はないと僕は思うまさに浮草、流れのままに、それが僕の人生だった。ベンチに座って、自分の人生 …

オリエント急行の思いで

目次思いでは、ちょっとしたことがキッカケでスイッチが入る若き日の忘れ得ぬ思いで旅の始まりはトプカプ宮殿(トプカプサライ)だった映画のタイトルは国境を駆ける夢思いでにふけるのも、結構楽しい 今日は、久保 …

写真を撮る時には思い込みが大切、言葉を変えれば、作家はいかに見るかということ

目次写真はラ・フランス果物を撮って遊んで見たかつての偉大な写真家が作品を通して教えてくれたことおれはこう見た、そういう思い込み、これが大切なんだフェイスブックは、眠っているデータを形にするのに丁度いい …

オーキッド 洋ラン まるで宇宙人 蘭って本当に面白い

目次未知との遭遇昨日はとっても不快な一日だったとにかく、トイレから出られないのだから、一人者は、こういう時に困ってしまう冠状動脈も詰まらせらたことはあるけれど、こんなに不快感はなかったような気がする。 …

ノスタルジックジャーニー 青春時代を過ごしたわが郷愁の町

目次アルバムもいいが、やっぱり電子書籍だねデータづくりで二日間、それも楽し 人間って、本当に勝手だよね、懐かしい友達の顔が、昔のまんまの姿で思いさされる これは、数年前にキャノンのフォトプレッソのテン …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます