トレンド 撮影テクニック

スケルトンのほおずき、より美しく見せるためにライティングに拘ってみた

投稿日:

目次

スケルトンのほおずき、魅力は駕籠の美しさ。

経験から、

これは黒バックだな。
スカイライトで全体を照らし、サイドから駕籠を舐めるようにライトを入れて、葉脈の美しさの強調だな、

そう思ったので、
葉脈がキレイに浮き出る、その位置を探して、そこにライト(蛍光灯ランプ)を固定。
(このライト、一本が結構高いのに倒れるとすぐ割れるから、気をつけなければならないのだ)

で、明かりの足りない所は、銀紙で明かりを反射させて調整と凝ってみた。

黒のバックは楽でいい

黒バックは、白と違ってアラが出ないのでとても楽。強調したいことだけ気をつけておけばいいのだから…

そうして、パシャンと一枚撮ったのが、この写真。

シンプルで、狙い通りにうまく行ったと思っているのである(自己満足)。

マンションも再契約することだし、部屋を少しかたづけよう

机の上を整理して、撮影のスペースにもう少しゆとりを持たせなければダメだなと、片づけをしようと決意したところ。
幸いにも、不動産屋さんから電話が来て、更新をお願いしたところ。
「こういう時世だから、料金は据え置きでいかさせていただきます」というのは、ラッキーだった。

またまた、話が余分な方に流れてしまった(笑い)

ウン、なんだったけ、そうそうほおずき。

ほおずきは漢字で書くと「鬼灯」

なんで鬼の灯、気になったので調べてみた。
いろいろ説があるが、どれもピンとこない。が、これならというのが一つあったので、それを。

それは、
「実が赤く、怪しげな提灯の印象から「鬼」に「灯」とした」というもの。
どういうことか、よく分らないのだけれど、推測(勝手な解釈)するに、鬼が持って歩いた提灯のようということか(笑い)
ところで、お盆になぜ鬼灯と思って、これもついでに調べると、

お盆に鬼灯、帰ってくる精霊のための道しるべということらしい

「精霊が、迷わないように」ということで、その目印として、鬼灯を飾るらしい。
しかし、何処の家にも、同じような鬼灯が飾ってあると、
「あれ、どこだったかなぁ、どれかなぁ…」と、思ったりしないのかねぇ。
ハハハ、坊さんの家に生まれながら、こんな感覚だから、今一駄目だったのかねぇ(笑い)

そうか、鬼灯は提灯なのか、それだけは感覚として分かった、そんな気がする。

 

 

-トレンド, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アップルマンゴー 食べごろの見分け方、難しい。切ったらちょっと早すぎた、残念

アップルマンゴー食べ頃の見分け方

でも、アップルマンゴーの食べ頃の見方位は知っておきたいよね
調べてみよう。

決め手となるサインは、「軟らかさ」と「香り」
熟してくると、独特の香りが漂って、指でちょっと押すと、柔らかいらしい。
反対に、熟してないマンゴーは硬くて、匂いもしないらしい。
そうか、匂いと触感か。
そう言えば、このマンゴー(写真)、ちょっと硬かったよねぇ。

ついでに、アップルマンゴーの栄養について調べてみた。
マンゴーには、β-カロテンをはじめ、ビタミンCなど栄養素が多く含まれていて、美容に健康にとてもいいらしい。
美容効果としては、ポリフェノールやビタミンA、C、Eが豊富で肌の老化予防や紫外線対策にいいのだとか。

あつもり「あつまれ森の動物たち」ゲームがなぜ人気なのかについて調べて分かったことは

目次 自然はいいなといいながら、やっぱり文化的生活がいいんだね 無人島で、テント生活から始まって、家を買う多額のローンをかかえ、必死になってお金を稼ぎ、他の仲間と協力して、理想の夢の島をつくるという物 …

no image

チューブを絞って、野菜にぬるだけ。ラップで巻いて冷蔵庫で一晩、美味しいぬか漬けが

目次 ぬか漬けは夏の味 胡瓜 カブ 茄… 温かいご飯によし、お茶漬けによし お茶請けによし… ぬか漬け、本格的につくろうとすると、 床をつくり、それが馴染むまでには野菜も随分と使わなければ美味しいぬか …

止まっているカワセミは 撮り方テクニック気にしなくても簡単に撮れる

目次 鳥の写真を撮るようになると、やっぱりカワセミにいっちゃうよね。 だって、キレイだもの。 コロナで公園が閉鎖されて、川に行けば撮れる鳥の写真を撮り始めたのだが、とても楽しい。 そんな分けで、僕にと …

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次 ポピーというと、爽やかに感じるけれど、もの語りを知ると、なる程と、つい思ってしまう。 この花を有名にしたのは夏目漱石。 そう、「虞美人草」という本で。 なんの本で読んだか忘れたが、小説は書き上げ …