essei event flower photo 撮影テクニック

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

投稿日:

目次

紅葉、何を狙うかによっても変わってくるけれど、僕が好きなのは、神代植物公園とその周辺、新宿御苑もいいね

漠然としているけれど、
行ってみなければ、実際には分らないけれどね…
僕は、屏風絵、襖絵のような雰囲気、
具体的に言えば、色の溶け合い、重なり、そういう写真が好きなの。

自然の色の重なりを望遠レンズで撮ると、とても美しい

紅葉にいろんな色が重なった、華やかな風景が好きなので、神代植物園とその周辺、そして、新宿御苑の森がイメージとして浮かんでくる…

基本的に僕は、紅葉は(風景写真は)望遠レンズで撮る。

遠近感をなくして、パターン(平面)にして、色彩豊かな絵が好きなので、望遠レンズで撮れる場所を狙っていくのである。

やっぱり光線を意識しなければね

紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体に当てた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

写真はやっぱり癖があった方がいい

やっぱりね、写真は癖があった方が面白し、良く見えるから(笑い)
だから、例えば展覧会(僕は展覧会は好きではないけれど)などに出品する、いわゆる作品づくりをする時のアドバイスとして、
「悪条件で撮る」ことを勧めるのである。
悪条件とは、雨、霧、逆光、夜…普通では避ける条件のこと。
ところが、こういう悪条件を利用すると、見慣れてないだけに新鮮で、なおかつ詩的、神秘的、幻想的、夜などは汚いところは隠してくれるし…
こういう写真(絵作り)ができるから面白いの。

人生も一緒だね(笑い)

ノーマルな人生は無難でいいけれど…
ハチャメチャやってくると、やっぱり普通が良かったかなと思ったりすることもあるけれど(笑い)
アウトサイダーでやりたい放題やってきたからの面白さもあって、後悔はしていない(笑い、この笑いに隠されたものは何か)

だってワンウエイの人生だもの、やりたいことをやりたいようにやって楽しまなければ…ね

最近、高齢者の合唱会(歌声喫茶の家庭版)に入れてもらって、喉を鍛えてるんだけどね、一月には公会堂で、ステージに上がるんだって。
そうしたら昨日、そのリーダーの人に、
「久保さん、俳句をやりませんか」と誘われて、いいですねと。
これで完全にシニアライフデビューだな…
最近、いきつけの「茶とあん」で、知り合いが増えてきて、とても楽しいの…
歌って食べて、冗談言って笑って、文学や音楽や俳句、写真…
本当に楽しい…
そう言えば「宇宙の渚で生きる」(海像社、インタビュー丸山鷹次、写真久保雅督)を読んでくれてる人がいて、
「あれは素晴らしい」と絶賛。
褒められると、本当に嬉しい

-essei, event, flower, photo, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 高校の校庭には赤い夕陽がよく似合う しばし佇みて思い出すのは 懐かしき青春の日々

阿佐ヶ谷駅からバスに乗って目的の停留所で降りると
真っ赤な夕日が高校のブランドを照らしていた
その鮮やかな色に魅せられてスマホカメラで…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

スマホカメラを愉しむ 春は色 いろいろな色 あら楽し

写真とは何も形を撮るものではない…
色を愉しみ 光を楽しみ、
リズムを楽しみ…
夢や希望や風や音や宇宙館…アトモスフィア…
そういうものをいろんな形で表現してもいいのではないかと
そんなことを思ってね…
こういうので写真集ができたら楽しいよね…
(豆しばさん これ読んでね さりげなく… あなたが頼りなんだから…笑い)
どこまでやれるか分からないけれど…
やって見よう
そう、
自由に…
もっと自由に…
写真という概念を破って…(笑い)

写真を愉しむ 風薫るハンカチの木青い空

僕にとっては、カメラのシャッターは
タイムマシーンのスイッチなのかも知れないね…
自分の経験してきたことをこうして思いだすのが最近は楽しい
だって、
そういうパーツがいろいろあって、僕なんだもの…
そうか、
高齢になってのゆとりの時間は、もしかしたら、
自分の歩んできた道を、そのパーツを広い集めて
一遍の詩にまとめ上げるための機関なのかも知れないと、思ったりしているのである。

レンチンで簡単、ミカンのジャム作り、ウン 美味しい

「なんか、可愛い感じでとてもキレイ」と褒めてくれたので、
まず、ザクザクと適当な大きさに切って、
深みのある器に居れ、水を入れ、適当にチンして、柔らかくなったらザルに入れ、スプーンで潰し…
それでもまだ実が残るから、まな板の上でドンドン叩くの(笑い)
で、ほど良くなったら、煮汁に返して、再びチン(適当な時間)チンしてトロミが出てきたらそこに氷砂糖を入れるんだけど、
氷砂糖がなかなか買えなかったから、薬局で、サービスで貰った「パルスイート」(カロリーゼロ)というのを適量入れたら、うまう合って(笑い)
で、完成したところで、レモンを絞り、それを入れたところ、爽やかさがグっとまして、美味しいジャムになったの…
そんな話をすると。
「私もその方法でやってみます…、だってこんなキレイなジャムになるのだもの」
そう言って、僕の話をメモにしていた(笑い)