コラム 写真でつくる絵本

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

投稿日:

目次

プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花

変わってるよね、ユニークで可愛いじゃん。
見たのは神代植物園の蘭んの部屋。

これも蘭の“ユルキャラ”だな(笑い)

ところで、ユルキャラってなんのこと。
言葉だけ知っていて、意味が分かってなかったので調べてみた。

ユルキャラとは

ゆるいマスコットキャラクターの略語

主に地域に関する情報のPRや地域振興を目的に使用されるキャラクターのことで、言葉をつくったのは、漫画家 エッセイストのみうらじゅん氏と言われていると。

なる程と思いながら、
「ゆるいマスコットキャラクター」って何━とまた思ったので、それもついでに。
やっぱりね、分らないことは、なる程と納得できるまでいかないとね。
途中で諦めるものも多いけど(笑い)

ゆるいマスコットキャラクターとは

のんびりとして力が抜けるような雰囲気を醸し出すマスコットキャラクターのこと(日本第百科全書)
イベントなどで使われる 着ぐるみのことと。
因みに「ゆるキャラ」の「ゆる」は「緩」と書くらしい。

では 緩いマスコットキャラクターの第一号はと、また思ったので、それもついでに、
説明によると、
1980年代の地方博覧会のブームで作られたマスコットキャラクターがゆるキャラの原点らしい。
あったねぇ 「地方博覧会」なんとなく記憶に残っている。

ところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代

世の中全体が浮かれていたバブルの時代

広告文化が開花した時代で、
コピーライターが時代の寵児としてもてはやされ、
雑誌文化が興隆をきわめ、メディアが教えるスポットに若者たちが群がったマニュアル文化の時代。

「エイティーズ」という言葉が脳裏でピカピカしているけれど、…

僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じながら生きていたような気がする

「このままでいいのか」
日々、そんな不安をかかえながら、
「これしか他に道はない」
そう自分に言い聞かせながら生きていた、確か、そんな時代だった。が
僕の初めての本
「フォトジャーナリストへの道」(東京書店)が出版されたのが、確かこの頃だった。

今は昔と違って、なんでも簡単に調べることができるので、本当に便利がいい。
しかもそれがポケットに入っているのである。
それだけ考えても、凄い時代になったなとつくづく思いながら、検索を楽しんでいるのである。
そう、タブレットは僕にとっては、この上ないおもちゃなのだ。

 

-コラム, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レディース アンド ジェントルマン なんとなくそんな感じ

目次 花の表情 本当に面白い これ、蘭なんだけど、 僕にとって大切なのは、それぞれの花の、その表情 「こういう風に見える」というのは、僕の思い込みかも知れないんだけどね、 それでもいいの 「僕はこう見 …

背中が超かゆい!クリームを塗りたいけど届かない時の対処法!

目次   今日は久保雅督です、 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは、汗をかいて痒くなった背中に、 ひとり暮らしの高齢者が いかにしてローショ …

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

目次 カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけど 慣れると、エサを求めたり、自分から接触してきて、学習能力もあって、とても可愛いいのだそう。 そう、学習能力があるって、素晴らしいよね …

ダリアまるで太陽の化身…

目次 あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまった その姿は沙漠でみた太陽の姿だった ダリア まるで砂漠で見た朝日 あまりにもシンプルで美しすぎて 画面の …

OHきまってるねぇ 

目次 オンシジューム君との会話 「OHサングラス 似合ってるぜ」 「ウン これ高かったからねぇ」 「ウソウソ デパートなんか行ったこともないのに」 「ハハ バレたか」 「生まれた時から持っていたんだよ …