コラム 写真でつくる絵本

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

投稿日:

プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花

変わってるよね、ユニークで可愛いじゃん。
見たのは神代植物園の蘭んの部屋。

これも蘭の“ユルキャラ”だな(笑い)

ところで、ユルキャラってなんのこと。
言葉だけ知っていて、意味が分かってなかったので調べてみた。

ユルキャラとは

ゆるいマスコットキャラクターの略語

主に地域に関する情報のPRや地域振興を目的に使用されるキャラクターのことで、言葉をつくったのは、漫画家 エッセイストのみうらじゅん氏と言われていると。

なる程と思いながら、
「ゆるいマスコットキャラクター」って何━とまた思ったので、それもついでに。
やっぱりね、分らないことは、なる程と納得できるまでいかないとね。
途中で諦めるものも多いけど(笑い)

ゆるいマスコットキャラクターとは

のんびりとして力が抜けるような雰囲気を醸し出すマスコットキャラクターのこと(日本第百科全書)
イベントなどで使われる 着ぐるみのことと。
因みに「ゆるキャラ」の「ゆる」は「緩」と書くらしい。

では 緩いマスコットキャラクターの第一号はと、また思ったので、それもついでに、
説明によると、
1980年代の地方博覧会のブームで作られたマスコットキャラクターがゆるキャラの原点らしい。
あったねぇ 「地方博覧会」なんとなく記憶に残っている。

ところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代

世の中全体が浮かれていたバブルの時代

広告文化が開花した時代で、
コピーライターが時代の寵児としてもてはやされ、
雑誌文化が興隆をきわめ、メディアが教えるスポットに若者たちが群がったマニュアル文化の時代。

「エイティーズ」という言葉が脳裏でピカピカしているけれど、…

僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じながら生きていたような気がする

「このままでいいのか」
日々、そんな不安をかかえながら、
「これしか他に道はない」
そう自分に言い聞かせながら生きていた、確か、そんな時代だった。が
僕の初めての本
「フォトジャーナリストへの道」(東京書店)が出版されたのが、確かこの頃だった。

今は昔と違って、なんでも簡単に調べることができるので、本当に便利がいい。
しかもそれがポケットに入っているのである。
それだけ考えても、凄い時代になったなとつくづく思いながら、検索を楽しんでいるのである。
そう、タブレットは僕にとっては、この上ないおもちゃなのだ。

 

-コラム, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

目次リオのカーニバルブエナビスタソシアルクラブ あれいいね知らない町、言葉も通じないのに、彷徨って友人を訪ねるカメラを隠せ飛行場に入った瞬間にブラジルの通貨は使えなくなってしまった パイナップルの花? …

悟りは開けたか。うん開けたよ、ハハハ、悟れませんと…

目次断崖の女王も、僕にかかったら、形無しだなところで、悟りって何 願望を達成しようとする努力ほど素晴らしい修行はないと僕は思うまさに浮草、流れのままに、それが僕の人生だった。ベンチに座って、自分の人生 …

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど…DNAって、先祖の思想も受け継ぐのかしら…すごいねGoogleの情報、爺さん、死んでから100年以上も昔の人なのに、出 …

この写真 秋というよりオータムといった方が相応しい、そんな気がする

目次秋かオータムか、言葉って、本当に難しい。イヤホンで枯葉を聴きながら写真を撮るブルーノートとは、アッ、また話が脱線しちゃった。 秋かオータムか、言葉って、本当に難しい。 英語で言うか日本語でいうか、 …

写真で絵本って面白い、そう思ってちょっと試しに

目次思いつきをちょっと形にしてみた内容を簡単に説明すると、構成としては、そんな単純なものなんだけど、カメラを持って歩いていれば、健康トレーニングにもなるしねいいと思うんけどねぇ… 思いつきをちょっと形 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます