コラム 写真でつくる絵本

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

投稿日:

目次

プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花

変わってるよね、ユニークで可愛いじゃん。
見たのは神代植物園の蘭んの部屋。

これも蘭の“ユルキャラ”だな(笑い)

ところで、ユルキャラってなんのこと。
言葉だけ知っていて、意味が分かってなかったので調べてみた。

ユルキャラとは

ゆるいマスコットキャラクターの略語

主に地域に関する情報のPRや地域振興を目的に使用されるキャラクターのことで、言葉をつくったのは、漫画家 エッセイストのみうらじゅん氏と言われていると。

なる程と思いながら、
「ゆるいマスコットキャラクター」って何━とまた思ったので、それもついでに。
やっぱりね、分らないことは、なる程と納得できるまでいかないとね。
途中で諦めるものも多いけど(笑い)

ゆるいマスコットキャラクターとは

のんびりとして力が抜けるような雰囲気を醸し出すマスコットキャラクターのこと(日本第百科全書)
イベントなどで使われる 着ぐるみのことと。
因みに「ゆるキャラ」の「ゆる」は「緩」と書くらしい。

では 緩いマスコットキャラクターの第一号はと、また思ったので、それもついでに、
説明によると、
1980年代の地方博覧会のブームで作られたマスコットキャラクターがゆるキャラの原点らしい。
あったねぇ 「地方博覧会」なんとなく記憶に残っている。

ところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代

世の中全体が浮かれていたバブルの時代

広告文化が開花した時代で、
コピーライターが時代の寵児としてもてはやされ、
雑誌文化が興隆をきわめ、メディアが教えるスポットに若者たちが群がったマニュアル文化の時代。

「エイティーズ」という言葉が脳裏でピカピカしているけれど、…

僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じながら生きていたような気がする

「このままでいいのか」
日々、そんな不安をかかえながら、
「これしか他に道はない」
そう自分に言い聞かせながら生きていた、確か、そんな時代だった。が
僕の初めての本
「フォトジャーナリストへの道」(東京書店)が出版されたのが、確かこの頃だった。

今は昔と違って、なんでも簡単に調べることができるので、本当に便利がいい。
しかもそれがポケットに入っているのである。
それだけ考えても、凄い時代になったなとつくづく思いながら、検索を楽しんでいるのである。
そう、タブレットは僕にとっては、この上ないおもちゃなのだ。

 

-コラム, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次 普通は考えられないよね、この配色。 でも、こういう場面に出くわして、ハッとして、撮らされてしまったという感じ。 色の研究をしている人、何人かは取材したことはある。が、法則など、難しすぎて、さっぱ …

自分の媒体を持つ。そういう世界の中で生きてきたものにとって、それは、何ものにも代えがたいものなのである

目次 僕がSNSを始めた目的、 それは、自分の媒体として、撮ったり書いたり、人と会って得た 「ちょっといい話し」 などを紹介できたらいいなということだった。そう、 そういう世界の片隅で生きてきた者にと …

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

目次 バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの 楽しそうに踊ってるよね でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。 だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね… 苦しくても、 …

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次     何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの まさかねぇ 今時、アナログのコンパスなんてねぇ ところがこれが、極めて役立つのである。 日銭稼ぎの仕事で最も重 …

セグロセキレイ 背黒鶺鴒というらしい

目次 調べること、やっぱり大切だね 今の今までハクセキレイと思っていて、さて何を書こうかと思い、遊び半分で調べると、「背黒鶺鴒」 調べてよかった(笑い) それにしてもタブレット便利がいい。 コンピュー …