cooking discover essei photo

手作りのバレンタイン 知り合いの娘さんが作ったの 凄い

投稿日:

こんなの初めて…

感動 感激 …
それにしても凄い 
料理も凄い
編み物も凄い(マフラー2本編んでくれたの お洒落なトートバックも作ってくれたの)
そしてフランス語の通訳
美人
スタイル抜群…
そういう人がねぇ…

昨日夕方いただいて

写真撮って
ひとつ摘まんで口に入れると
甘さと苦さのバランスが抜群で、
飾りにあしらったドライフルーツがいい感じで味を引き立てくるの

70年の人生で
こんな素敵なバレンタイン初めて(笑い)

知合いの娘さんでなかったら
声もかけてくれないと思うけど…
それも縁だよね…
昨日はタイトでお茶も飲めなかったけれど
「今度ゆっくりお茶しましょう…」と
そんなこと言われると、
空中にもう浮き上がった感じで…ハハハ
今度会う時は床屋に行って、
一張羅のスーツを着て…
ハハハ…
ダメダメ…
幾ら君が頑張っても…
ハハ…
そうだよね…
でもそういう人とたまに食事したりお茶したりするだけでも、
楽しいじゃない…
それが例えば瞬間のひと時であったとしても
同じ空間を共有できるって最高じゃんねぇ…

こういう時は
どんな話をするんだろうねぇ…

「ウイリアムブレイクいいよね…」
「僕は彼の詩にヒントを得て沙漠の写真集をね…」
なんてね…
エッ どういうこと…」
「実はね」
そう前置きをして簡単にね
「以前に出した沙漠の写真詩集
沙漠の木“(詩高橋順子 愛育社)というんだけどね、
これは出版が決まってから追加の写真を撮りに行ったの
しかし
茫々として何もない沙漠に立った瞬間
「どうするんだよ」と、
頭の中が空っぽになってしまったの…
そうしたら
「一粒の砂の中にひとつの世界を
そして一輪の花の中にひとつの天を見る」
という詩の一節が聞こえてきて、
で、
そうか
そうなんだ…と
そして撮ったのが
砂紋 風紋 太陽…
感じたものを感じたように撮ればいいんんだ…
そう思ってね…
こんな話をすると
彼女、
風景を想像しながら聞いてくれそう…
そうして僕が喋ったことがフランス語になっていたりしてね…
ハハ…
楽しいねぇ…
想像は自由だから(笑い)
今日も愉し
明日も愉し

昨日 90歳の美人俳句の先生から電話が
「久保ちゃん 日曜日待ってるワよ
5句つくっとくんだよ…」と
ヨーシ 
ドトールに行って頑張ろう
ハハ…
いいねぇ
幸せだね…(笑い)

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)
石垣の規模(高さ、迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

古本屋、古書店、なんとなく惹かれて、つい立ち止まってしまう

今の時代、ネットで調べれば、ほとんどのことは出ているから、ありきたりのことをありきたりに書いても、なんの感動も与えないよね、
しかし、しかし、しかし、
見せ方、読ませ方を工夫すると、それはまた、楽しい世界になってくる(笑い)
古本屋には、こういう発見があって、とても楽しいのである

スマホカメラを愉しむ なんだかわからないけれど デザインとして面白いから コンポジションと

しかしどうやって撮るか…
それが問題だ…
やっぱり発見しかないよね…
これちょっとやってみよう
アッ イヤ…
これはむしろ、
昔の写真
その時はNGだったんだけれど、
今みたらいけるというの、
それを探す方がいいかもね…(笑い)
そうそう

上手い写真はないけれど、
そういう写真ならいっぱいあるかも…

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか

プラム 木に成っている果物って、何か魅力を感じるのは 見慣れない風景だから…

ノスタルジックな風景として脳裏に焼き付いているスモモの木

そんなに仲のいい友達でもなかったし、
交流もなかったけれど、
プラムを見る度に思いだす懐かしい郷愁の風景なのである

つい先日といってももう随分前だけど
同級生の紀ちゃんのところに電話したら
「あんた元気でやっとん」
といきなり
「うんなんとか…」
「別に用事があるわけじゃないんだけど、
ちょっと声が聴きたくて…」
「声だけならええけど、もう会わん方がええよ」
「そんなことはないだろう、声は昔のまんまだよ」
「そりゃ声だけじゃが…」
「ところであんた
 増田君って覚えてる」
「覚えてるよ」
「実はこの前散歩していて、
すれ違った男性に尋ねたの
 八幡様の前だった」
「このへんに岡田さんていう人がいたんだけど」
「岡田、すぐそこ、僕同級生なの」
「エッじゃ私も一緒
 あなたの名前は」
「増田」
「ああ、いたいた増田君…」となってね、
で、
「久保君覚えているかなぁと思って…」
「よく覚えている、
家に大きなスモモの木があってよくもらいに行ったから…」
そんなこんなで昔話が盛り上がって
その頃の同級生の情報もちょこちょこと…
懐かしいねぇ…
いいねぇ故郷…

電話を切ったあと
「兎追いしかの山…」
という歌が脳裏に浮んで…
歌っていたら涙がぽろりと…
いいね、故郷
あの頃の友達がなつかしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます