discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ、今日の花はザクロ(柘榴)

投稿日:

嗚呼 ザクロ そう思った時にはもう撮っていた

目を惹くよねぇ、
この花…
色が華やかで、
緑の葉っぱのところどころに、
クリスマスツリーにつけた飾りのように咲いている、
朱い花…

「あっと思ったら撮っておく」

それが僕の流儀(コレクション術)なの
スマホ 
いつでも持ってるから
本当に便利…

仕事の余禄(副産物)これがいい

昨日仕事(警備)に行った現場の近くに咲いていたんだけれど、
こういう所(場所)
仕事でなければ行く(来る)ことはない所…
警備の仕事
言われたところへは何処へでも行かないなければならない分けだから、
どこへでも行く
僕の場合は、
そこに一つの楽しみがあるわけで
目を惹く何かと遭遇することを期待して歩くのだけれど、
「久保さんは仕事に来ているのか 
写真を撮りに来ているのか
どちらがメインなのか分らない…」
そう言って揶揄(からかう)われるのだが、
仕事はちゃんとしてるよ(笑い)
ただラッキーなことに、
仕事が早く終わることが多いから、
その余った時間で写真を撮っていることはちゃんと書いおかなけれね…ね(笑い)
だから僕は
取材費、ギャラつきで撮影させてもらっていると思っているの
(考え方だよね)

以外と知らないスマホカメラの使い方

昨日はラッキーで午前中に仕事は終わったので
仲間と一緒に駅まで歩く道すがらにこの花(アップした写真)と遭遇して撮ったのだが
撮った写真を
「ホラ」と言って見せると
「エッこれがあれなの…」
「一体、どういう目をしてるんだよ」と
そして
「俺のスマホ、そういう風には大きく撮れないんだけど」と言うので
借りてやって見ると、
なる程、
指で広げると、
大きくはなるがボケてしまう
で、
カメラアプリをインストールしてあげたのだが
「これ凄い これで俺も久保さんに負けない写真が撮れる」
そう言って喜んでいた。
しかし しかし しかし…
「そのアプリを入れたからと言って、
すぐに僕のような写真が撮れると思うなよ…」
「感性が違うんだから…」
なんてね(笑い)

でもね、
写真は
「グッと迫って 力を抜いて軽くポンと押せば
今のカメラは性能がいいからすぐに撮れるよ」と
そんなことを時折やっていると、
だんだんと、
スマホカメラを愉しむ人が増えてきているのは楽しいねぇ…
アッイケネェ…
今日は何を書くんだっけ…

そうそう 今日のテーマはザクロだったね…

緑の葉っぱの中でひと際目を惹く朱い花ザクロの花…
日本には平安時代に渡来したと言うことが分かった
「インド仏教の伝説で、
人の子を取って食べる女神がいて、
子供の代わりに血の味がするザクロを与えたと言うのがあります」という書き込みが…
どうやらそれは
鬼子母神のこと。
「鬼子母神像が右手にザクロを持っているのはそのためで、子福と豊穣を願ったものだとか」
そんな説明をしていた。
ヘー
鬼子母神とは、
そういう神様なんだ…

写真があればいろんな勉強ができる…それが楽しい

ザクロの花の開花時期は6月から8月で秋には大きな実になる
原産地はペルシア湾東方の「ザグロス山脈」
名前はどうやら、
その由来にちなんだものらしい。

「紅一点」その出所は

男子グループの中に女性が一人という意味の言葉
「中国の王安石が、
石榴の林の中に咲く花を 詠んだ詩から出た言葉」というのも載っていた。
ザクロの実の花言葉は
「愚かしさ」「結合」
愚かしさは
「うっかりザクロを食べてしまったギリシア神話」からで
「結合」は、
ザクロの果実は
粒が集まっている、その様子からということらしい

子規の詠んだ俳句に

はちわれて 
実をこぼしたる
柘榴哉
というのがある。
情景が伝わってくる
秋が待ち遠しい

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 赤と白 なんとも不思議木瓜の花

これは、ボケの花だから…
イメージとして、ボケはよくないね
高齢の夫婦も、この花をみて
「あら…」
と言ってから
「名前がよくないよね、ボケだんなんて」
そんな会話が聞こえてきた…

思いつき料理を愉しむ 芋粥を食べて懐かし走馬灯

お粥に梅干し鰹節というのもいいよねぇ…
こいつが一番心に沁みるんだけど…
病気したときホーロー鍋でお袋が、
それをお盆で寝床まで運んでくれるの…
お粥にはいろんな思いでがある…

スマホカメラを楽しむ はいこれとちまきいただき写真撮り

スマホカメラって本当に楽しい
せっかくだから写真を撮っておこうと…
これも大切な記念写真だよね…
だって、
心配りが写っているのだもの…

写真を愉しむ 雨かぶり生気みなぎる稲穂かな

昨年から始めた575
写真があれば閃きもきやすいからね…
写真って本当に楽しい…
あああれがあったな、
そう思えば
メモ帳さえあれば、いつでもどこでもだもんね…
創作は本当に楽しい…

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます