cooking discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 大根見たら急に食べたくなっちゃって

投稿日:

ブリ大根 煮てすぐよりも、冷やして食べるのが 僕は好きなの
料理の楽しみは、自分好みの味にできること 自分流の食べ方ができること。
外食、時には美味しい
しかし、どこに行っても、何を食べても味は一緒、
今日は何を食べようかと思っても、食べる気がしなくなることが、しばしばある。
そんな時は多少時間がかかっても、自分で作るしかない

自分で作る料理は簡単にできて美味しく食べられるもの。

基本的に僕は 美味しいお漬物でお茶漬けが好きなのだから、凝ったものはいらないのだ。
基本的に魚は、残った骨の処理が面倒なので、やらないので、買うのは鰤 鮪(本マグロ)鱈 さけそれ以外はあまり買わない
昨日は高知の鰤があったので、
鰤大根をすぐイメージして…
基本的にはいつものやりかた
大根は皮をむき、一旦塩ゆで、
大根を引き上げた後、その煮汁で鰤も茹でる、
こうすることで、魚臭さが消えるのである。
そして、新にお湯を沸かし、本出汁、追いガツオのめんつゆと醤油で味を調え、鰤と大根をいれて煮込み、色が染みたら、火を止めて、その中で今回は一晩寝かしたの、
そしてあさ、冷たい鰤大根を試食したら、思わず笑顔が、
さっそくチンするご飯を暖めて、それでお茶漬け…
「余は満足じゃ」なんてね…


昨日のインタビューは楽しかった
「うん よく知っている先生だからヨーと…」
そして、二言三言話せば、冗談も交えて…
これから、そのテープ(レコーダー)を起こすのが大変だけどね、
テープ起こしのアルバイトしたい人はいっぱいいるのだけれど、暇人だから自分で…

聴いて喋れば文字に、これは便利

聴いたことをタブレットのマイクに向かって喋れば文字にしてくれるし、便利になったよねぇ…
それでも結構 時間かかるよね…
でも、自分でやれば、必要な個所だけの抜き書きでいいのだから…
駆け出しの頃、そんな機械できないのかなぁと言っていたのが、今や、
「エーまだ自分でタイピングしてんの」と言われる時代だものねぇ…
しかもそのアプリ無料で使えるんだものねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
「久保ちゃん どんなことがあっても、警備の仕事辞めたらだめだよ、
元気なら80歳超えてもだし、入院しても、在籍していれば、保険つかえるMであし」
そう言って皆が声をかてくれる
これも一種の晴耕雨読だな、二日前な休み申請いつでもできるし…
最高だよね…(笑い)

 

-cooking, discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 南洋桜堤琴桜 堤琴はバイオリンのこと 花の形がバイオリンに似ているからとか

着物姿の美しい女性
その頭上にヒラヒラと舞い散る桜の花びら
いいねぇ…
でも演出では面白くない…
そんなことを思いながら…

写真を愉しむ 古いフイルムを旅する 霧に包まれたゴールデンゲートブリッジ

そうか、隠すことの美しさかぁ…
ハハハ…
僕はちょっとさらけ出しすぎ…
黙して語らずかぁ…
そうすれば、
少しは知的に見えるかなぁ…
密かに練習してみるかぁ(笑い)

玉ねぎのレンチン簡単料理に豚肉炒めを添えて一品に とっても美味しい

昨日はあまり食欲なかったので
これを肴に(アップした写真の料理)
ビールを飲んで
その後
ご飯に冷水をかけ
お茶漬けの素と梅干でお茶漬けにして食べたのだけど、
とても美味しかった…
一人はいいねぇ、
本当に気楽
溜まっていたノートも大分整理できたし…
休日は本当に楽しい
久し振りに
「忙中閑」の幸せ
嗚呼とつい…(笑い)
それもまた楽しからずや…

粋だねぇ、文化だねぇ、芸術だねぇ、和菓子屋さんのショウウインドウ

いいねぇ、日本の文化、粋だねぇ日本の風景…
障子の前に舞台を作って、赤い花と小さな和菓子がお皿に乗せられて2つ、絶妙なバランスで置かれているだけなのに、なんとも言えない、静かで奥行のある、日本文化を象徴しているような…
僕にはそんな風に思えたのである
障子、漆喰の壁、欅(だと思う)の風合い、風流だよねぇ…
こういうのもコレクションしたいなとつい思ってしまった。

スマホカメラを愉しむ なんとなくアールヌーボー 

今日はね、テポタ-nanako さんとデート
宝瓶を見繕ってもらったの
それを受け取るためなんだけどね、
nanakoさんのお兄さんが陶芸家で、
nanakoさんは、
お茶の教室をやりながら、陶器の販売もしているの
で、宝瓶を見繕ってもらったの…
宝瓶は急須と違って持ち手がないから、熱いお湯が入れられないの、
つまり、持てる程度の温かさ、これがいいんだよね…
岡山の実家には、こんなの売る程あったのに、
少しずつ持ち出しておけばよかった…(笑い)
コーヒーもいいが、お茶もいい
ゆっくりと お茶を愉しむ
人生には、そういう優雅さも必要だよね…(柄にもなく 笑い)