cooking discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 大根見たら急に食べたくなっちゃって

投稿日:

ブリ大根 煮てすぐよりも、冷やして食べるのが 僕は好きなの
料理の楽しみは、自分好みの味にできること 自分流の食べ方ができること。
外食、時には美味しい
しかし、どこに行っても、何を食べても味は一緒、
今日は何を食べようかと思っても、食べる気がしなくなることが、しばしばある。
そんな時は多少時間がかかっても、自分で作るしかない

自分で作る料理は簡単にできて美味しく食べられるもの。

基本的に僕は 美味しいお漬物でお茶漬けが好きなのだから、凝ったものはいらないのだ。
基本的に魚は、残った骨の処理が面倒なので、やらないので、買うのは鰤 鮪(本マグロ)鱈 さけそれ以外はあまり買わない
昨日は高知の鰤があったので、
鰤大根をすぐイメージして…
基本的にはいつものやりかた
大根は皮をむき、一旦塩ゆで、
大根を引き上げた後、その煮汁で鰤も茹でる、
こうすることで、魚臭さが消えるのである。
そして、新にお湯を沸かし、本出汁、追いガツオのめんつゆと醤油で味を調え、鰤と大根をいれて煮込み、色が染みたら、火を止めて、その中で今回は一晩寝かしたの、
そしてあさ、冷たい鰤大根を試食したら、思わず笑顔が、
さっそくチンするご飯を暖めて、それでお茶漬け…
「余は満足じゃ」なんてね…


昨日のインタビューは楽しかった
「うん よく知っている先生だからヨーと…」
そして、二言三言話せば、冗談も交えて…
これから、そのテープ(レコーダー)を起こすのが大変だけどね、
テープ起こしのアルバイトしたい人はいっぱいいるのだけれど、暇人だから自分で…

聴いて喋れば文字に、これは便利

聴いたことをタブレットのマイクに向かって喋れば文字にしてくれるし、便利になったよねぇ…
それでも結構 時間かかるよね…
でも、自分でやれば、必要な個所だけの抜き書きでいいのだから…
駆け出しの頃、そんな機械できないのかなぁと言っていたのが、今や、
「エーまだ自分でタイピングしてんの」と言われる時代だものねぇ…
しかもそのアプリ無料で使えるんだものねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
「久保ちゃん どんなことがあっても、警備の仕事辞めたらだめだよ、
元気なら80歳超えてもだし、入院しても、在籍していれば、保険つかえるMであし」
そう言って皆が声をかてくれる
これも一種の晴耕雨読だな、二日前な休み申請いつでもできるし…
最高だよね…(笑い)

 

-cooking, discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係なのだそう

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

スマホカメラを愉しむ 気が付けばいつの間にやら春うらら

記憶に残る爺さんの言葉
子供の頃爺さん(母の父)によく言われた
「おい、マーボー
なんでもかんでも明日からと言っていては、
何もできやしないぞ
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
覚えとけ」
そう言ってから
「一日一日を意識して生きなければダメなんだ…
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
なぜかいつも、この二つの諺がセットだった。

スマホカメラを愉しむ姫たけを見て 遊び心で腕まくり

料理 スマホカメラ 本当に楽しい
これこそまさに、究極の遊びと僕は思っているのである

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する とある国の街角で

写真集は、
ただ写真を並べればいいというものではねいからねぇ…
いろいろな写真が組み合わされて
1つの流れをつくって、1冊で何かだから…
そう、映画と一緒、
流れ、リズム、そういうのも見ていかなければならないし…
だから、気になつものは、一応スキャンしておかなければ
ならないのだ…