cooking

筑前煮、電子レンジで挑戦、簡単にできた、美味しかった

投稿日:

筑前煮 昔はよく作ったよ。しかし、電子レンジでは初めて

なぜ筑前煮、ハハハ、それだよね。
実をいうと、安売り屋に蓮根があって、
それを見て、
「蓮根、何を作ればいい」
とテッチャンに聞いたのが始まり。

筑前煮、里芋は残ってるし、蓮根はあるし、後なんだ

「キンピラか筑前煮」というので、今回は筑前煮を選択。
「蓮根、里芋はまだ残ってる、後は…」
「ニンジン、ゴボー、コンニャク、鶏肉」
それを聞いて
「エーニンジン、その為に一袋買うの」と言ったら、
「1本あげるよ」
テッチャンがそう言ったのが引き金となって、筑前煮をつくることに。

鶏肉どこで買うの、そういうと、一つあげるよと、嬉しいねぇ

しかし、鶏肉がない。
近くにスーパーないんだよね、
で、仲のいいカレー屋に行って、
「筑前煮つくろうと思うんだけど、鶏肉どこで買える」
そういうと、
「何、筑前煮つくるの」

「そう。でも、鶏肉どこで買えばいいのかねぇ」
そんな会話をしてたら
「うちのを一個あげるよ」
「エッ、くれるの」
「うん」
「ラッキー」ということで、
れはもう、作るしかなくなってしまったのである。

早速料理にとりかかる。

部屋に帰って、チンの中に入るタッパーをいくつか用意して、
まず、
鶏肉を細切れにして、塩コショウを適当にして、バターソースでチン。
その間にゴボーの皮を包丁で削ぎ、適当な大きさに切って塩ゆで。
ゴボウーは早く処理しないと灰汁が強いかた変色するから単独で。

コンニャク、これがやっかいだよねぇ、

まな板の上に置き、包丁ではなくてコップで切るの。
うん、お袋がやってたから知ってたよ。包丁で切ってはダメということ。

なぜなのかは知らないから、ちょっと調べてみた。

なる程、コンニャクは味が浸みにくいので、断面を広くするために切れないもので切るということらしい。
ちなみに、野菜なども手でちぎれるものは、極力包丁は使わない方がいいらしい。

元に戻すと

適当な大きさに切ったコンニャクはやはり臭いを消すために塩水でゆで、ニンジンは皮を剥き、蓮根も皮をむいて、これも一旦塩ゆでするのである。

そう、僕はなんでも塩水でサットゆでてから料理をつくるようにしているの。下味がついてた方が醤油が少なくてすむしね(笑い)

こうして、全ての具材の下準備ができると、これを、鶏肉を炒めたタッパーの中に入れて、味を整えながらチンするの。
そして、適当に味がついたら、お湯を入れ、本出汁を入れ、お醤油をいれ、適当にチンしてから味をみて、麺つゆで微調整したのが写真の筑前煮。

ああ、入れる物、まだまだいろいろあったんだ。

後で分かったことだが、椎茸や筍、大根をいれても良かったんだね。
筑前煮、名前から、福岡(筑前の国)の料理とは見当をつけていたけれど、その郷土料理が全国区で有名なのはなぜと思って調べたが、
今のところ、回答を得るにはいたっていない。

電子レンジでつくった筑前煮、うん、美味しかったよ。
男の腕まくり、ますます料理に興味が出てきた。
だって、料理つくってると、ワクワク感があって楽しいんだもの…

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)

思いつき料理を楽しむ ナスと椎茸を炒めて アワビモドキ丼 とっても美味しい 

目次アワビモドキ?ブックオフでお鍋を買う、なんとも不思議茄子と椎茸を炒めてつくる丼作り方ナスと椎茸の炒める時の味付けポイントは今日のまとめ アワビモドキ? ハハハ… 炒めた椎茸がなんとなくアワビを連想 …

サルサソースで、ちょっと気取って今日のブランチ

昨日は仕事、日向を避け、ハンカチで汗をぬぐいながら考えていたことは、
絞ったレモンの中にトマト、キュウリ、セロリを小さく刻んで入れ、ハラペーニュ(ピクルスの液につけたもの)をみじん切りにして混ぜ込んだサルサソ-スを肴に、一番搾り仕立てのノンアルコールビールを飲むことばかりだった。
不思議なことに、その料理をイメージすると、口の中が爽やかになってくるのである。
この現象をスパシーボ効果という。
ロシア語で素晴らしいをスパシーバというらしいが、似てるよね、本当に素晴らしい。

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます