cooking

筑前煮、電子レンジで挑戦、簡単にできた、美味しかった

投稿日:

目次

筑前煮 昔はよく作ったよ。しかし、電子レンジでは初めて

なぜ筑前煮、ハハハ、それだよね。
実をいうと、安売り屋に蓮根があって、
それを見て、
「蓮根、何を作ればいい」
とテッチャンに聞いたのが始まり。

筑前煮、里芋は残ってるし、蓮根はあるし、後なんだ

「キンピラか筑前煮」というので、今回は筑前煮を選択。
「蓮根、里芋はまだ残ってる、後は…」
「ニンジン、ゴボー、コンニャク、鶏肉」
それを聞いて
「エーニンジン、その為に一袋買うの」と言ったら、
「1本あげるよ」
テッチャンがそう言ったのが引き金となって、筑前煮をつくることに。

鶏肉どこで買うの、そういうと、一つあげるよと、嬉しいねぇ

しかし、鶏肉がない。
近くにスーパーないんだよね、
で、仲のいいカレー屋に行って、
「筑前煮つくろうと思うんだけど、鶏肉どこで買える」
そういうと、
「何、筑前煮つくるの」

「そう。でも、鶏肉どこで買えばいいのかねぇ」
そんな会話をしてたら
「うちのを一個あげるよ」
「エッ、くれるの」
「うん」
「ラッキー」ということで、
れはもう、作るしかなくなってしまったのである。

早速料理にとりかかる。

部屋に帰って、チンの中に入るタッパーをいくつか用意して、
まず、
鶏肉を細切れにして、塩コショウを適当にして、バターソースでチン。
その間にゴボーの皮を包丁で削ぎ、適当な大きさに切って塩ゆで。
ゴボウーは早く処理しないと灰汁が強いかた変色するから単独で。

コンニャク、これがやっかいだよねぇ、

まな板の上に置き、包丁ではなくてコップで切るの。
うん、お袋がやってたから知ってたよ。包丁で切ってはダメということ。

なぜなのかは知らないから、ちょっと調べてみた。

なる程、コンニャクは味が浸みにくいので、断面を広くするために切れないもので切るということらしい。
ちなみに、野菜なども手でちぎれるものは、極力包丁は使わない方がいいらしい。

元に戻すと

適当な大きさに切ったコンニャクはやはり臭いを消すために塩水でゆで、ニンジンは皮を剥き、蓮根も皮をむいて、これも一旦塩ゆでするのである。

そう、僕はなんでも塩水でサットゆでてから料理をつくるようにしているの。下味がついてた方が醤油が少なくてすむしね(笑い)

こうして、全ての具材の下準備ができると、これを、鶏肉を炒めたタッパーの中に入れて、味を整えながらチンするの。
そして、適当に味がついたら、お湯を入れ、本出汁を入れ、お醤油をいれ、適当にチンしてから味をみて、麺つゆで微調整したのが写真の筑前煮。

ああ、入れる物、まだまだいろいろあったんだ。

後で分かったことだが、椎茸や筍、大根をいれても良かったんだね。
筑前煮、名前から、福岡(筑前の国)の料理とは見当をつけていたけれど、その郷土料理が全国区で有名なのはなぜと思って調べたが、
今のところ、回答を得るにはいたっていない。

電子レンジでつくった筑前煮、うん、美味しかったよ。
男の腕まくり、ますます料理に興味が出てきた。
だって、料理つくってると、ワクワク感があって楽しいんだもの…

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

思いつき5料理を愉しむ 鮪のステーキと野菜焼きを新生姜と柚子のドレッシングで うんいける 

今日はちょっと寝すぎたのと、
コンピュータがなかなか立ち上がってくれなくて
時間を食い過ぎたので、それは後で書くことにして
取りあえず写真だけ…

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

真竹の筍 レンチン簡単料理だけど、柔らかくて、とっても美味しい

簡単筍ご飯と筍をおかずのお茶づけ最高

午前中にこうして煮ておいて、
夜、
筍の煮つけを小さく刻んで、
ベーコンを小さく刻んで
ご飯と混ぜて、
そこに酒(少し)
ミリン少し、
醤油を少し
麺つゆを少し挿して、
ご飯と馴染ませ、
3分程チンすると、
美味しい筍ご飯が出来るのでそれをやり、

煮た筍をおかずに食べたのだけれど、
とってもとってもとっても美味しかった…(笑い)
僕は高齢であから、
沢山はいらない
美味しいものが少しあればそれでいいのだ…
温かいご飯に、
ちょっといいお茶をかけ、
筍の煮つけをおかずに食べるお茶漬けも最高…
お茶漬けは僕の究極の食べ物なのである

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)