cooking

筑前煮、電子レンジで挑戦、簡単にできた、美味しかった

投稿日:

目次

筑前煮 昔はよく作ったよ。しかし、電子レンジでは初めて

なぜ筑前煮、ハハハ、それだよね。
実をいうと、安売り屋に蓮根があって、
それを見て、
「蓮根、何を作ればいい」
とテッチャンに聞いたのが始まり。

筑前煮、里芋は残ってるし、蓮根はあるし、後なんだ

「キンピラか筑前煮」というので、今回は筑前煮を選択。
「蓮根、里芋はまだ残ってる、後は…」
「ニンジン、ゴボー、コンニャク、鶏肉」
それを聞いて
「エーニンジン、その為に一袋買うの」と言ったら、
「1本あげるよ」
テッチャンがそう言ったのが引き金となって、筑前煮をつくることに。

鶏肉どこで買うの、そういうと、一つあげるよと、嬉しいねぇ

しかし、鶏肉がない。
近くにスーパーないんだよね、
で、仲のいいカレー屋に行って、
「筑前煮つくろうと思うんだけど、鶏肉どこで買える」
そういうと、
「何、筑前煮つくるの」

「そう。でも、鶏肉どこで買えばいいのかねぇ」
そんな会話をしてたら
「うちのを一個あげるよ」
「エッ、くれるの」
「うん」
「ラッキー」ということで、
れはもう、作るしかなくなってしまったのである。

早速料理にとりかかる。

部屋に帰って、チンの中に入るタッパーをいくつか用意して、
まず、
鶏肉を細切れにして、塩コショウを適当にして、バターソースでチン。
その間にゴボーの皮を包丁で削ぎ、適当な大きさに切って塩ゆで。
ゴボウーは早く処理しないと灰汁が強いかた変色するから単独で。

コンニャク、これがやっかいだよねぇ、

まな板の上に置き、包丁ではなくてコップで切るの。
うん、お袋がやってたから知ってたよ。包丁で切ってはダメということ。

なぜなのかは知らないから、ちょっと調べてみた。

なる程、コンニャクは味が浸みにくいので、断面を広くするために切れないもので切るということらしい。
ちなみに、野菜なども手でちぎれるものは、極力包丁は使わない方がいいらしい。

元に戻すと

適当な大きさに切ったコンニャクはやはり臭いを消すために塩水でゆで、ニンジンは皮を剥き、蓮根も皮をむいて、これも一旦塩ゆでするのである。

そう、僕はなんでも塩水でサットゆでてから料理をつくるようにしているの。下味がついてた方が醤油が少なくてすむしね(笑い)

こうして、全ての具材の下準備ができると、これを、鶏肉を炒めたタッパーの中に入れて、味を整えながらチンするの。
そして、適当に味がついたら、お湯を入れ、本出汁を入れ、お醤油をいれ、適当にチンしてから味をみて、麺つゆで微調整したのが写真の筑前煮。

ああ、入れる物、まだまだいろいろあったんだ。

後で分かったことだが、椎茸や筍、大根をいれても良かったんだね。
筑前煮、名前から、福岡(筑前の国)の料理とは見当をつけていたけれど、その郷土料理が全国区で有名なのはなぜと思って調べたが、
今のところ、回答を得るにはいたっていない。

電子レンジでつくった筑前煮、うん、美味しかったよ。
男の腕まくり、ますます料理に興味が出てきた。
だって、料理つくってると、ワクワク感があって楽しいんだもの…

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

手作りのバレンタイン 知り合いの娘さんが作ったの 凄い

70年の人生で
こんな素敵なバレンタイン初めて(笑い)
知合いの娘さんでなかったら
声もかけてくれないと思うけど…
それも縁だよね…
昨日はタイトでお茶も飲めなかったけれど
「今度ゆっくりお茶しましょう…」と
そんなこと言われると、
空中にもう浮き上がった感じで…ハハハ
今度会う時は床屋に行って、
一張羅のスーツを着て…
ハハハ…
ダメダメ…
幾ら君が頑張っても…
ハハ…
そうだよね…
でもそういう人とたまに食事したりお茶したりするだけでも、
楽しいじゃない…
それが例えば瞬間のひと時であったとしても
同じ空間を共有できるって最高じゃんねぇ…

思いつき料理を愉しむ 焼きコロッケ アッサリ味だけどとっても美味しい

目次 油で揚げない焼きころっけ、アッサリだけど美味しい 揚げ物 やりたいなとは思うんだけど 油を使うの恐いから… 電子レンジ、本当に便利 だからどうしてもという時には焼くことにしてるの トンカツ、 天 …

名前に拘らなければ 料理 何をやっても美味しい お鍋ってやっぱり凄いんだ 

電気圧力鍋も買ってしまった
実は昨日
一昨日に行ったブックオフでみつけて、
3000円だったからつい…
それを買って帰り、
試しに何か作ってみようと思ったのだけれど
冷蔵庫を見たら
中途半端な野菜がいろいろあったし…
これを作ろという明確なイメージがなかったし、
もう7時近かったから
圧力鍋はやめて
ホットプレートの鍋に、
とにかく野菜を放り込んで…
(本当にいいかげん)
そのお陰で
「概念を捨てれば何をやってもいいんだ」
ということを発見したんだから
それはそれで良かったんだけどね…(笑い)

しかししかししかし…
これは凄い発見だった…

思いつき料理を愉しむ 筍が食べたくなって酒を買う

美味しくて…
お酒をグイと飲んで
里芋を口に頬張る
いいねぇ…(まさに至福)
そしてまた酒…
筍はどうだ…(うん 美味い)
「うん、美味い」
ゴボウ…
(これもいい…)
椎茸(美味しい)
そして最後
サトウのご飯をチンして、
数の子入りわさび漬けと白菜のお漬物で
侘しき(貧しき)ご飯なんだけど、
こういうの、好きなの…
齢のせいか、
最近は揚げ物とか肉にはあまり食指がわかなくなって…
昔の感覚で言えば 年寄りの料理を好むようになっていたの
いつの間にか…(笑い)

筍づくし 僕が作ったの 至ってワヤな料理だけどみんな喜んで食べたよ

筍ご飯
これがまた独特で、
煮込まないの
僕のやり方は
筍(煮つけしたもの)を小さく切り
それをボールに入れ
ベーコンを細かく切ってそれもいれ、
酒、ミリン 醤油を少々入れてから 
ご飯を入れてかき混ぜるの
で、

全体が旨く混ざったら
ベーコンの油を回すためにちょっとだけラップをかけてチンするの
そうして
出来上がったらお茶碗に入れ、
クレソンでアクセントをつけるの
そうするとキレイに見えるでしょう
こうして作ったのが写真(アップした料理の写真)なのだけど
作り方は思いつきのワヤな料理だけど、
美味しけりゃいいんだよね 
なんだって…(笑い)