cooking

筑前煮、電子レンジで挑戦、簡単にできた、美味しかった

投稿日:

筑前煮 昔はよく作ったよ。しかし、電子レンジでは初めて

なぜ筑前煮、ハハハ、それだよね。
実をいうと、安売り屋に蓮根があって、
それを見て、
「蓮根、何を作ればいい」
とテッチャンに聞いたのが始まり。

筑前煮、里芋は残ってるし、蓮根はあるし、後なんだ

「キンピラか筑前煮」というので、今回は筑前煮を選択。
「蓮根、里芋はまだ残ってる、後は…」
「ニンジン、ゴボー、コンニャク、鶏肉」
それを聞いて
「エーニンジン、その為に一袋買うの」と言ったら、
「1本あげるよ」
テッチャンがそう言ったのが引き金となって、筑前煮をつくることに。

鶏肉どこで買うの、そういうと、一つあげるよと、嬉しいねぇ

しかし、鶏肉がない。
近くにスーパーないんだよね、
で、仲のいいカレー屋に行って、
「筑前煮つくろうと思うんだけど、鶏肉どこで買える」
そういうと、
「何、筑前煮つくるの」

「そう。でも、鶏肉どこで買えばいいのかねぇ」
そんな会話をしてたら
「うちのを一個あげるよ」
「エッ、くれるの」
「うん」
「ラッキー」ということで、
れはもう、作るしかなくなってしまったのである。

早速料理にとりかかる。

部屋に帰って、チンの中に入るタッパーをいくつか用意して、
まず、
鶏肉を細切れにして、塩コショウを適当にして、バターソースでチン。
その間にゴボーの皮を包丁で削ぎ、適当な大きさに切って塩ゆで。
ゴボウーは早く処理しないと灰汁が強いかた変色するから単独で。

コンニャク、これがやっかいだよねぇ、

まな板の上に置き、包丁ではなくてコップで切るの。
うん、お袋がやってたから知ってたよ。包丁で切ってはダメということ。

なぜなのかは知らないから、ちょっと調べてみた。

なる程、コンニャクは味が浸みにくいので、断面を広くするために切れないもので切るということらしい。
ちなみに、野菜なども手でちぎれるものは、極力包丁は使わない方がいいらしい。

元に戻すと

適当な大きさに切ったコンニャクはやはり臭いを消すために塩水でゆで、ニンジンは皮を剥き、蓮根も皮をむいて、これも一旦塩ゆでするのである。

そう、僕はなんでも塩水でサットゆでてから料理をつくるようにしているの。下味がついてた方が醤油が少なくてすむしね(笑い)

こうして、全ての具材の下準備ができると、これを、鶏肉を炒めたタッパーの中に入れて、味を整えながらチンするの。
そして、適当に味がついたら、お湯を入れ、本出汁を入れ、お醤油をいれ、適当にチンしてから味をみて、麺つゆで微調整したのが写真の筑前煮。

ああ、入れる物、まだまだいろいろあったんだ。

後で分かったことだが、椎茸や筍、大根をいれても良かったんだね。
筑前煮、名前から、福岡(筑前の国)の料理とは見当をつけていたけれど、その郷土料理が全国区で有名なのはなぜと思って調べたが、
今のところ、回答を得るにはいたっていない。

電子レンジでつくった筑前煮、うん、美味しかったよ。
男の腕まくり、ますます料理に興味が出てきた。
だって、料理つくってると、ワクワク感があって楽しいんだもの…

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ お皿貰ったのでちょっと料理を盛ってみた

気に入ったお皿があると、料理つくるの楽しくなるよね
でも料理は食べてくれる人がいてのものだよね…

ああ美味い 牡蛎のぶっかけ 温まる

風呂行って
買い物をして
その帰り
ドトールに寄ると
「お客様 今日は何をつくるんですか」
と若い女性の店長が…(笑い)
僕のブログ毎日見てくれてるんだ嬉しいね…

飯テロ、面白い言葉つくるよね、でもこれ本当に美味しいんだから

オニオングラタンスープ、確かに衝撃的だった
しかし、しかししかし、「チキンラーメンのぶっこみ飯」も、僕にとっては衝撃的食べ物で、食べた瞬間に、
「これにゴルゴンゾーラを入れたらさらに美味しくなる」と直感したの。
で、やってみたらまさに、まさにで、その時、たまたま広島菜の漬物があったから、小さく刻んでトッピングしたら、これがまた抜群で、お腹をもうちょっと満たすためにお餅を入れたら、究極になって、それをブログに書いたら、友達の女性ライターがそれを見て『あれ、毎日食べてます』なんてメールが来たりして…」
よく行く喫茶店で顔なじみの人に、そんな話をしてたら
「それはまさに飯テロ」と、しかしおの言葉、僕はそれを知らなかったので
「ダイエットしたりいている人に食欲をそそるようなことを言うこと」と、

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

僕流の筍ご飯
筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

チョコレートケーキ

日本でパティシエという言葉が使われるようになったのは2000年頃から、主に「スイーツ」や「デザート」を作る職人という意味で使われだしのだそうだが、映画やアニメに取り上げられて、広まって来たようだ。
しかし、和菓子職人はパティシエとはいわない。
当たり前だよね、一緒にされたくないよね、だって、技術、クリティーが全然違うもの。
和菓子職人のその技術は、それ自体文化であり、芸術であり、素晴らしい世界だもの…
なんか、チョコレートやらナマクリームを塗りたくっていりスイーツとは、全然ちがう、ハハハ、これは昭和生まれの僕の偏見か(笑い)
やっぱり、日本の職人の技術は素晴らしい、
やっぱり僕は、日本の文化こそ世界に誇れる文化だと思っているから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます