cooking essei

レンチン、簡単料理オムレツ

投稿日:2021年10月3日 更新日:

目次

レンチンで簡単にオムレツ

遅い昼食を食べた後、ソファに寝転んで、タブレットを触りながら
「あれをして、これをして…」と考えていたら、いつの間にか、寝てしまってたんだね、気ががつくともう、17時…
暇人だから、いつ起きてもいいんだけどね、

案の定、パット起きたものの暫く動く気になれず、しばらくソファでボーとしてから、冷蔵庫を見ると、ジャガイモと玉ねぎがある、卵もある。

「よし、今日は、これでオムレツだな」と、なったわけレンチンで簡単に作れるし…」

冷蔵庫を確認すると、ジャガイモが2個、それをを洗って、ビニール袋に入れて適当にチンする。
スイッチが切れたので、お箸を差し込んでみると、出来ている。
流しで、袋の中に水を入れて冷やしてから皮を剥く。
剥いたらそれは置いといて、

玉ねぎをみじん切り

オリーブオイルをかけ、塩コショウをして、これも適当にチンしてから、ボールに炒めた玉ねぎとジャガイモを入れ、フォクで潰し、味を確認。
少し、塩とこしょうを足して味を整える。

玉子焼きは、電子レンジでやると硬くなるので、スクランブルエッグにすることにした。

エッ 玉子の味、お塩だけ。
途中、何回か、かき混ぜて、大きな塊にならないように注意して…
この段階で、ジャガイモと炒めた玉ねぎを合わせたものをお茶碗に入れ、上からグイとグイと押さえてからお皿にパット伏せると、程よいジャガイモの山が。
それを、フォ-クで形を整えてから、その上に、スクランブルエッグを乗せ、ケチャップを少しかけたのが写真のオムレツ。
これをパンと牛乳で食べたのだが、美味しかったよ。

エッデザート

作ったよ。
何を作ったかって…
実は、昨日、サツマイモとレモンのスーツを作ったんだけど、サツマイモと一緒にチンしたレモンが美味しかったので、今日はリンゴとレモンでやってみたの。
これ、冷やして食べると、とても美味しい。
そして、この煮汁、香りもいいから紅茶に入れると、ロシアンティという感じになって、スッカリお気に入りに(笑い)

そう、思いついたらなんでもやって見るの。

だって、料理は「かくあるべき」というものはないものね…
「もしかして、こうすれば」という閃きがきて、それが美味しかったら、その作り方をメモしておけば、それがレシピだものネ…
だから、僕は料理をつくるのが好きなのである。

だって創意工夫、これこそがまさに、クリエイティブの世界と思っているから…

人がやったものでも、自分流にアレンジする。
これが物作りに対する僕の考え方。
ヒントをくれたのはコピーライターの西尾忠久(ワープロ書斎術講談社現代新書)さんだった。
「久保君、コピーはね、自分で発想しようとすると大変だけど、小説や映画の気に入ったフレーズを5回書き換えれば、自分のものになるから」と。
これを聞いて以来、すべてのことに、この考え方を当てはめてきたのである。
そう、言わば「チェンジニア」
だって、オリジナルの発想なんてねぇ…
そんなのムリムリ…

無から有なんて、そんなの僕には、とても無理(笑い)
今だから言うけど、それが僕のやり方(笑い)
そういう意味では、僕はまさにチェンジニアなのである。

-cooking, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

スマホカメラを愉しむ カメさんみたい なんか可愛い蘭の花 パブロフィラムという属とか種類とかいうらしい

仕事をして、
撮って書いてワヤで笑える人生日記
楽しいね、
もしかしたら、
それが僕の健康をつくってくれているのかもと、
最近思うようになっているんだけれど…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホで撮影、クササンタンカ、リズムがあっていいよね、楽しそう

撮影する時意識していることは…
意識しているのは常に宇宙観(感)、アナザーワールド、物語が感じられる写真…そう、もうひとつの何か、サムシンエルスを求めているんだけどね、なかなか難しい…

写真を愉しむ 愛し合うことに季節なんて関係ないわ 私たちはいつだってラブラブよ

姉にもらったダイソンの掃除機
あれいいね、
気に入った
掃除が楽しくなってきた…(笑い)

ダリア 「ペチカ」、なんか仄々するねぇ、心まで暖まってきそう

正月なんか、何所帯もが集まっているところに、
叔父や兄、それぞれの人の友達が来るから、もう、そりゃ、大変で、毎日がパーティーだった…
懐かしいねぇ…
ああいう、団欒、コミュニケーションはもう、ないものねぇ…
やっぱりいいよね、ああいうの…
そういうことを思いながら撮ったのだけど、どうだろうか…
「ペチカ燃えろよ、楽しいペチカ…」