cooking discover essei idea life photo

今日の僕の買い物、ちょっとだけラッキー収入があったから(笑い)

投稿日:2021年12月11日 更新日:

ラッキー収入、わずかでも嬉しい

お風呂の帰り、早速カルディーによって、イタリアンプロシュート、ダナブルのゴルゴンゾーラ、そして、駅の近くの借りテンポ販売で「ちりめんじゃこ」試食させてもらったら気に入って、それを買い。
そして、お餅さらに、新宿駅の墨乃絵で、一つだけ残っていた全粒粉の「粒麦パン」を買って帰った。

こうして書くと、ランダムに買ったようだけど、料理のイメージがあってもことなの…

アバウト、ずさんなようで、結構綿密なんだよ僕は(笑い)

「ほう、どう、綿密なんだよ、それを方程式にしてみろ」
「そりゃ無理だよ、僕は数学からきしだもの(笑い)」
でもね、これらの項目をフローに書いて、そこに+とか-とかの記号を当てはめA+B=○○なんてやると、映画「ビューティフルマインド」の博士のような数式みたいなものは作れるよ。
「じゃぁ、それやって見ろよ」
「エー、いきなり」
「今、やれると行ったじゃん」
「ヨーシ」

まず一番目パンからいくか、

この背後には、実は広島菜の漬物がイメージとしてあるの。
つまり、広島菜の漬物でこのパンを包み込んで食べるの、
イタリアンプロシュートを買ったのもその発想、
プロシュートでパンを包むと美味しいから…

そしてお餅、

これは、やっぱり広島菜だな、
そう海苔の代わりに広島菜の漬物で巻くの

ゴルゴンゾーラ
ゴルゴンゾーラは、パンにもいいんだけれど、僕は、ニッシン製粉の「ぶっこみ飯」(インスタント)にゴルゴンゾーラを入れ、広島菜の漬物を小さく刻んで入れ、そこに、お餅、あるいはパンを焼いて入れるの、
そうするとリゾットのような、オニオングラタンスープのような不思議な食べ物ができるんだけど、これがおいしくてねぇ、
これ、広島菜の漬物がある内でないとできないから…
広島菜の漬物がないときは、野沢菜の漬物で代行するんだけれど、やっぱり広島菜の漬物の方がいいんだよねぇ(笑い)

「じゃぁ、ちりめん雑魚は」

これはねぇ、今朝、お粥に広島菜の漬物を入れて食べた時に思ったの、
「ちりめん雑魚があったら最高」と、
そういうことでこれらの商品を買ったの。
だから、これらの商品にそれぞれAとかBとかつけて、
A+B=Xとかしていけば、それらしくなるでしょう…
実はこの発想を数学博士の佐治晴夫先生を取材した時に、雑談でぶつけてみたら、
「フローがキレイに形が整ったら、それは立派な方程式、考え方として完成しているということ」
そんな答えをいただいたので、考え方に間違いはなかったと、自信を持っているのである。

数学のことはさっぱり分らないけれど、KJ法が好きで、見様見真似でやってよく遊んでいたの。

そうすると、頭の中が整理できて、考えがよくまとまるから…
始めた時は、砂を噛むような訳の分らない問題でも、そうやって遊んでいると「これだ」というのが見えくるの…
以来、困ったら、それをして、進むべき態度を決めていたの…
「おいおい、たかが料理だろう、それもデタラメの…」
「いいじゃない、そうやって楽しむのが好きなんだからハハハ」
「長生きするよ」
「ハハハ、放っとけ…(笑い)」

-cooking, discover, essei, idea, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ムードを楽しむ なんとなくいいよね、この雰囲気、このムード

詩、ポエム、エッセイ、コラム…
思ったことを言葉にすることで、それを創作(形にする)人のことを詩人、ポエジスト、コラムニスト、エッセイすと、写真に撮れば、写真家…

自分がそういうことをしているのであれば、名乗ればそれでいいこと、
資格があるわけではないのであある。

ならば僕も、名刺をつくって「ポエジスト」とか、書いてみるかな
「エッポエジスト…珍しい」
名刺を交換してそう言われたら、ハハと笑って、
「戯言です」と言っとけば、それでいいんだ…
いいね、それ、よし」これやろう(笑い)

ベンチ
枯れ葉…
なんとなくなんとなく、そこには何かを感じさせるムード、雰囲気がある
好きだな、このムード、この雰囲気、アトモスフィア… by gatoku
なんてね…

うつ病と森の関係、人間が健康な生活を営む上で森は極めて重要

森林浴、ドンドンやらなければ
僕も、「地球の緑を育てる会」のメンバーとして、中国の沙漠の緑化活動、さらにはアマゾン(ブラジルベレンの宮脇の森」ボルネオの森などいろんな所の森を見て歩き、森づくりをするボランティアの人たちの写真を撮った。
地球の肺と言われるアマゾンの森の減少、ボルネオの森も縮小され、中国では砂漠化がドンドン進んでいる。
調査報告を見るまでもなく、森、緑の大切さは知っていたが、人間の精神にこれほど影響しているとがと、改めて驚かずにはいられない報告。
森林欲、やっぱり意識しているという報告は、驚かずにはいられなかった。
近年のこうした研究により、
自然の中で過ごすことは脳卒中での生存率が上がったり糖尿病のリスクが下がったりといった健康面でのメリットや、幸福度を向上させる効果があると判明しているらしい。

スマホカメラで愉しむ秋の風景

ハウツーではなくて
そういう楽しさが伝えられる本が一冊できたらいいな
そう思ってやっているんだけれえど、
もっかのところはそのプロセス楽しんでいるのに過ぎないのだけれど、
スマホでも十分に遊ばせてくれる
写真って本当に楽しいね、
だって写真って
つまるところ
自分の心象風景だものね…
そう
写真はやっぱり心で感じないものは写せないから…

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

スマホカメラで楽しむ 静かだな しかし感じる生命(いのち)の鼓動

目次まるで禅の世界気持ちがいいというのは こんな感じをいうんだね昨日はちょっと部屋を片付けたから 今日はお雑煮の準備をと思っているの筑前煮でもつくろうかだって僕は元旦に 新年会2つも誘われてるんだもの …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます