cooking discover essei photo

真竹の筍 レンチン簡単料理だけど、柔らかくて、とっても美味しい

投稿日:

真竹の筍、柔らかくて 噛めば口の中に初夏の味

東京のど真ん中
新宿のマンションに居ながらにして狭山の筍を味わう
有難いねぇ…
「久保ちゃんいい筍が採れたから送った 明日の午前中に着く
すぐ乾くから早く料理してね…」
ラインでそんなメールが土曜日に送られてきて、
日曜日に宅急便が来て、
レンチンですぐに料理したの。

レンチンでそんな料理大丈夫なの…

前回の孟宗竹の筍は大きかったので、
知合いの台所を借りたのだけれど
真竹はレンチンでもなんとかなりそうだったので、
電子レンジの中に入る大きめのタッパーにお湯を沸かし、
重曹をひとつまみ入れ、
塩を少々入れてあく抜きをしてから
(塩は下味として僕は大抵使うの)
写真のように切って、

味付けはいたってシンプルで

鰹出汁と醤油、
刻み塩昆布を適量入れて煮たのが写真の筍。
僕は関西人だから、
見た目は薄味に見えるが、
塩で下味をつけているので、
味は決して薄くない。
出汁を入れて何分か(10分を2回)チンして、
出来上がった料理を一つ摘まんで味見したら、
これが美味しくてねぇ…(笑い)
やっぱり僕は道を間違えたとつい思ってしまったねぇ…(笑い)

エッ 送って来たのは誰…

野暮なことを聞くんじゃないよ…(笑い)
とっても素敵な女性なの…
友達の奥さんなんだけどね、
体力をつけるために、
山を歩いているらしいんだけど、
そこで知り合った人が、
山菜や筍を採りに連れて行ってくれるんだって…
そう、
だから土曜日の早朝に採った筍を、
僕は新宿御苑のマンションで受け取って、
すぐに料理したと、
こういう訳なの…
これって、
凄い贅沢なことだよねぇ…
感謝しなければねぇ…

エッなんで、
友達の奥さんとそんなに仲がいいの…

ハハハ…
フィーリングが合ったんだねぇ…
会ったのは2回位かな、
知合いに誘われて高円寺のスナックに行ったら、
そこに来てたの…
彼女歌、
うまいんだよ…

縁って本当に不思議だよねぇ…

生まれた所も育った所も人生の上でも、
接点は何もないのに、
本当に不思議…
本来なら、
旬のこんな筍食べられないのだけれど、
有難いねぇ…
まさに、感謝…
本当に本当に本当に有難い…

簡単筍ご飯と筍をおかずのお茶づけ最高


午前中にこうして煮ておいて、
夜、
筍の煮つけを小さく刻んで、
ベーコンを小さく刻んで
ご飯と混ぜて、
そこに酒(少し)
ミリン少し、
醤油を少し
麺つゆを少し挿して、
ご飯と馴染ませ、
3分程チンすると、
美味しい筍ご飯が出来るのでそれをやり、

煮た筍をおかずに食べたのだけれど、
とってもとってもとっても美味しかった…(笑い)
僕は高齢だから、
沢山はいらない
美味しいものが少しあればそれでいいのだ…
温かいご飯に、
ちょっといいお茶をかけ、
筍の煮つけをおかずに食べるお茶漬けも最高…
お茶漬けは僕の究極の食べ物なのである

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パオとオリオン座

写真をやったお陰で いろんなところに行かせてもらった
そしていろんな人に出会った
今から考えたら、本当に本当に本当に楽しい遊びだった…
いい時代を生きたなとつくづく思う…
写真って本当に楽しい…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 刻々と変化するパンタナル夕暮れの空

青い空、
ピンク色の雲
シルエットの大きな木があるだけのシチュエーションなのに、
色のコンビネーションが、
そこに物語りをつくってくれるの…
その微妙な彩を楽しむのがまた愉しい
写真って、本当に素晴らしい…
そして楽しい

吉祥寺 さとうのメンチ 舌鼓 知らなかった買えない程行列ができるんだってねぇ

念という字は
“”今の心“と書くの 
だから今を思いっきり愉しめばいいのよ」と
なる程と納得させられた

スマホカメラを愉しむ 初めて見た風景なのに懐かしい 昭和の風景 大江戸線蔵前駅近くにて

僕の青春時代、
写真家を目指して、写真専門学校に通っていた時代…
写真もなんとなく、コンテンポラリー風で…
いいね、と思わず(笑い)
こういう風景に出会うと本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます