cooking discover essei photo

真竹の筍 レンチン簡単料理だけど、柔らかくて、とっても美味しい

投稿日:

目次

真竹の筍、柔らかくて 噛めば口の中に初夏の味

東京のど真ん中
新宿のマンションに居ながらにして狭山の筍を味わう
有難いねぇ…
「久保ちゃんいい筍が採れたから送った 明日の午前中に着く
すぐ乾くから早く料理してね…」
ラインでそんなメールが土曜日に送られてきて、
日曜日に宅急便が来て、
レンチンですぐに料理したの。

レンチンでそんな料理大丈夫なの…

前回の孟宗竹の筍は大きかったので、
知合いの台所を借りたのだけれど
真竹はレンチンでもなんとかなりそうだったので、
電子レンジの中に入る大きめのタッパーにお湯を沸かし、
重曹をひとつまみ入れ、
塩を少々入れてあく抜きをしてから
(塩は下味として僕は大抵使うの)
写真のように切って、

味付けはいたってシンプルで

鰹出汁と醤油、
刻み塩昆布を適量入れて煮たのが写真の筍。
僕は関西人だから、
見た目は薄味に見えるが、
塩で下味をつけているので、
味は決して薄くない。
出汁を入れて何分か(10分を2回)チンして、
出来上がった料理を一つ摘まんで味見したら、
これが美味しくてねぇ…(笑い)
やっぱり僕は道を間違えたとつい思ってしまったねぇ…(笑い)

エッ 送って来たのは誰…

野暮なことを聞くんじゃないよ…(笑い)
とっても素敵な女性なの…
友達の奥さんなんだけどね、
体力をつけるために、
山を歩いているらしいんだけど、
そこで知り合った人が、
山菜や筍を採りに連れて行ってくれるんだって…
そう、
だから土曜日の早朝に採った筍を、
僕は新宿御苑のマンションで受け取って、
すぐに料理したと、
こういう訳なの…
これって、
凄い贅沢なことだよねぇ…
感謝しなければねぇ…

エッなんで、
友達の奥さんとそんなに仲がいいの…

ハハハ…
フィーリングが合ったんだねぇ…
会ったのは2回位かな、
知合いに誘われて高円寺のスナックに行ったら、
そこに来てたの…
彼女歌、
うまいんだよ…

縁って本当に不思議だよねぇ…

生まれた所も育った所も人生の上でも、
接点は何もないのに、
本当に不思議…
本来なら、
旬のこんな筍食べられないのだけれど、
有難いねぇ…
まさに、感謝…
本当に本当に本当に有難い…

簡単筍ご飯と筍をおかずのお茶づけ最高


午前中にこうして煮ておいて、
夜、
筍の煮つけを小さく刻んで、
ベーコンを小さく刻んで
ご飯と混ぜて、
そこに酒(少し)
ミリン少し、
醤油を少し
麺つゆを少し挿して、
ご飯と馴染ませ、
3分程チンすると、
美味しい筍ご飯が出来るのでそれをやり、

煮た筍をおかずに食べたのだけれど、
とってもとってもとっても美味しかった…(笑い)
僕は高齢だから、
沢山はいらない
美味しいものが少しあればそれでいいのだ…
温かいご飯に、
ちょっといいお茶をかけ、
筍の煮つけをおかずに食べるお茶漬けも最高…
お茶漬けは僕の究極の食べ物なのである

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀杏と栗が届いた さて何を 栗ご飯よし茶碗蒸しも 秋の味覚堪能だね 

とっても魅力的なスーパーガール
昨日 合唱に行ったら
90歳のご婦人、
この人はイタリアに長く暮らしていて画家であり俳句の会を主宰していて日本舞踊もやり、
イタリア語も教えているスーパーガールなんだけど
顔を見るなり
「あなた いくら電話しても出ないんだけどどうなってるの」と
言われた瞬間
アッと思って
「ああ、あれは先生だったの、
ごめん、僕は知らない電話にはでないので…」
そういうと、
「それじゃ役にたたない」と言って怒られたのだけれど、
そうか、
若い人ならSMSでメッセージが来るけれど、
90歳ではいくらスーパーガールでもだよね…
「ところで何か…」と尋ねると、
「毎月第二土曜日の夕方から 社会でいろいろ活躍した人が前職を忘れて軽く飲みながらお喋りをする会を我が家でやってるのだけれど、あなた、それにいらっしゃい、あなた面白いからそれに招待しようと思って…」
ありがとうございます。
「第二土曜日の夕方ですね 
了解しました喜んで行かさせていただきます」と
年齢に関係なく、
こうして目をかけて下さるの、嬉しいねぇ…

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…
知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、
それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)

綿、綿花、コットンフラワー

それにしても面白いよね、綿花
そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。

スマホカメラを愉しむ 切ないね 黄昏頃の冬景色 黄昏の独特の光りの彩が出したかったんだけど… 

頭の中にある」企画
「遊びせんとや」(写真と575で)
「現代の中で生きている宗教用語」
(例えば挨拶などを写真+エッセイで)
「写真で作る絵本」(ブッシュの森の仲間たち)
「枯葉のシリーズ」
「ミュージカル」(花の写真で)
やりたいことはいっぱいあるのだけれど
なかなか整理ができなくて…(笑い)
でもね、
こんなことを考えているのが楽しいの…
夢 希望…
幾つになっても本当に楽しい…

カメラを愉しむ 路地のトマトは夏の味

しばらく、
「あえて今日は何もかかない」をやっていたら、
それに慣れちゃって、ハハハ…
やっぱり楽させちゃ駄目だね、使ってやらなければ…
だから今日はウォーミングアップで…