discover essei photo

ペーパーバックの写真集「そら空宇宙」(編集まめしば書房)一昨日からAmazonで

投稿日:

本は何冊出しても楽しい そして嬉しい

「まめしば書房さん」がペーパーバック版に編集し直して出してくれたの。
やっぱり紙の本いいね…
何回も何回も何回も見た…
そして発見したの…
何を
ウン
「見る度に 段々とよくなってくるの…」
“気”がそうさせるのかねぇ…
本当に不思議…

前回の「写真集般若心経」もそうだった。

この本
「茶とあん」(阿佐ヶ谷の 和の喫茶店)のママさんが
いろんな人に紹介してくれたおかげで、
思わぬ反響が…

Googleでなんとトップ表示なの

Googleの検索窓に「写真集 般若心経」と打ち込むと、
広告を除いて1番目に出てくるの
凄いねぇ…
僕の本だよ…(笑い)
昨日だったかな、
知合いの女性、
この人、
先日ご主人がなくなったのだけど、
「香典をくれた人へのお返しにあの本を使いたいから」
そういって、数冊 注文してと…
そして知り合いの大学教授(故人)の奥さんからも達筆のペン字で、
お褒めの手紙を頂いたりして、ねぇ…
一人一人の人が、
じっと見てくれ読んでくれ、
購入してくれる…
作者にとって
こんなに嬉しいことはないよねぇ…

「そら空宇宙」には数冊だが予約が…

今回の「そら空宇宙」(感じる心を育むために」は、
僕の喋りを聞いた人たちから
「それ欲しい」と予約されていたの…

出来た本を
いつも行く喫茶店で見ていたら
「店長の女性」が近づいてきて
「インスタグラム見てるわよ」
そう言って
「そら空宇宙」を手にとってパラパラパラと見て
「ワッ キレイ そして神秘的…見ていると、なんだか気持ちがスーとしてきた これ私欲しい…」と
嬉しいねぇ、

やっぱり紙の本だね(オンディマンドだけれど)

大きさは18cm×18cmのスクエアーで、
96ページ
世界の国々で撮った写真の中からそういう写真だけを一冊にまとめたものなんだけど、
写真の流れ(構成)そうとう気を使ってくれたみたいで、
客観的に見て素晴らしいと…(笑い)

ペーパーバックというのは

一言で言えば、
ソフトカバーの低価格の軽装本で上製の堅表紙本(ハードカバー)と対比した意味で用いられる。
日本の文庫本、
新書判がこれにあたる

(日本大百科全書ジャポニカ)と。
でも、
このスタイル

好きなの…
カバンの中に入れておいて、
気が向いた時にパット取り出して、
くつろいだ姿勢で気軽によめる(眺められる)
そんな本…
しかし しかし しかし…
本には、
その人の思い
人生観
哲学…
いろんなものが内包されているから、
僕いわく
究極の遊びでなのだが…
でもでもでも…
一人でもいい、
評価してくれる人がいて初めての価値だから…
そう思っているから
それに対してお金を払って買ってくれる人がいるということに対して
「ありがとう」と、
言わずににはいられないのである…

今にして思えば…

大学受験に失敗し、
行き場所がなくなって行った写真の学校…
ところが気がつけば、
その世界のなかで生きることこそ使命と思うようになり、
ついには
「これより他に道はない」
そう自分にいいきかせて歩んできたフォトグラファーという道…
悩み、苦しみ…
いろんなことがあったけれど、
今、
あの時
大学受験に失敗して良かったと思っているのである(笑い)
僕の人生はすでに終わっているけれど、
本当に本当に本当に
素晴らしい世界を生きてきたと、
今つくづく思うのである。
写真…
撮って書いて…
本当に楽しい…
そういう意味で
「まめしばさん」と出会えたことに、
このシンクロニシティーに
とても感謝しているのである。

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく落ち葉もアート 秋の色

天気に誘われてフラフラと
ひんやりと肌に冷たい秋の風
空は青
空気がとても気持ちがいい
ちょっと行ってみるかと公園へ
何をというものは何もないから
フラフラと
足に任せて歩いていたら
なんとなんとなんと…
赤と緑の葉っぱのコンポジション
OHと思った瞬間に
もう撮っていたの

こんなの考えて撮ったって面白くないもの…
感じるままに
そう感じるままに
これがいいんだよね
こんな絵でも
こうして額縁つけると、面白いね…
それらしく見えるもの…
やっぱりアートは理屈じゃないんだよね
写真の場合は特にそうだよね
感じたら感じたものを素直に貰ってくればそれがいいんだよね…
いいか悪いか
そんなことは問題ではない

僕一体 この風景の中に

フルーツトマト甘くてフルーティーで爽やかな酸っぱさがあってとっても美味しい

エッ料理
もったいない…
美味しいものはストレートで食べたほうが絶対に美味しいもの…(笑い)
僕は岡山生まれの岡山育ちだから、
瀬戸内海の魚が好きなのだけれど、
さしみはやっぱり
「鰆」(サワラ)が一番だしね…
しかし、
鰆という魚、
刺身で食べるのは岡山県人だけなんだってねぇ…
たまたまテレビを見ていて知ったのだけれど驚いてしまった(笑い)
ところが
新宿駅の西口から新線京王線へ抜ける地下街にすし屋(立ち食い)があって
たまたま入ったらなんと、
鰆の握りが
食べるとやっぱりお美味しい
どの位用意していたのかは知らないけれど
「一人で食べてしまた」
そう言って笑われたことがあった…

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

チョコレートケーキ

日本でパティシエという言葉が使われるようになったのは2000年頃から、主に「スイーツ」や「デザート」を作る職人という意味で使われだしのだそうだが、映画やアニメに取り上げられて、広まって来たようだ。
しかし、和菓子職人はパティシエとはいわない。
当たり前だよね、一緒にされたくないよね、だって、技術、クリティーが全然違うもの。
和菓子職人のその技術は、それ自体文化であり、芸術であり、素晴らしい世界だもの…
なんか、チョコレートやらナマクリームを塗りたくっていりスイーツとは、全然ちがう、ハハハ、これは昭和生まれの僕の偏見か(笑い)
やっぱり、日本の職人の技術は素晴らしい、
やっぱり僕は、日本の文化こそ世界に誇れる文化だと思っているから…

美しいものが美しく見えるということは、素晴らしいこと。

やっぱり健康、健康であれば働くこともできるしね…
「僕は健康のために生きてるんじゃないよ」と、つい先頃までは、そう思っていたのだが、
「やっぱり健康大事だな」と、歳とともに思い始めたこの頃。
歩き始めれば、どうってことはないのだけれど、椅子から立ち上がった瞬間が、「年寄りだな」と、最近感じるように」なってきた。だから脚、できるだけ大股で、腰から歩くことを意識しているのだけれど、気がつけば、歩幅が小さくなっているのが悲しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます