cooking discover essei photo

思いつき料理を楽しむ 今日はブリと大根を煮てみた うん 美味しかったとっても

投稿日:

ブリ大根 ちょっと甘めに

昨日スーパーの魚コーナーを見ていたらブリ(天然)が美味しそうだったので…
しかし発想が貧弱だからつい大根となってしまったの
で、
なぜかエリンギと長ネギも買ってしまったので
エイ 一緒に煮ちゃえということで…(笑い)
でもね、
やっぱり魚の臭い、
気になるから
一旦塩茹でして
そして大根も塩ゆで(お米なかったし)

そして下処理をした材料をお鍋にキレイにならべ

お水を入れて
本出汁1本
おいガツオ適量
酒(1カップ1本)
ミリン少々
醤油少々
そして砂糖を少し入れたんだけど…

それがアップした写真

とっても美味しいんだけど 何かちょっと足りない…

僕はすき焼きに大根を薄切りにして入れるんだけど、
その大根の味がとても好きなんだけど。
それに比べると、
ちょっとパンチが…
書いていて気がついた
もしかしてこれ
お汁を全部捨て
オリーブオイルで炒めながら
砂糖と醤油で味を濃くした方がより美味しくなったかもねなんてね…
今度はそれやって見よう…

やっぱり料理パンチ必用だものね…

いろいろやってコツを掴まなければ…ね
でもでもでも…
自分で作れば楽しいし、
食べに行くより安くて美味しい…
スーパーに行って
「今日は何を作ろうか」
という楽しみもあるしね…

下処理、これがウォーミングアップに丁度いいの

材料を袋から出して
洗ったり切ったりして
下処理をしている間に段々興が乗ってきて
いつの間にか三昧の世界に…
これこそまさに
「無我の境地」
これが楽しいのだ

作った料理 やっぱり誰かに食べてもらいたいよね…

昨日の試食係は元パートナー(仕事の)
仕事帰りにコンピュータを使うために立ち寄るのだが、
「美味しい」とは言ってたけどね…
これはもう一回挑戦して
「もう少しコクをださなければ」と、
自分では思っているのである

料理作り 僕の場合はままごとだけど…
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を聴きながら
お鍋がクツクツと煮てくれるのを待つ時間の楽しさ
いいねぇ、…
この時感じる幸せ感がたまらなく好きなのである…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 宝舟 寄せ植えもまたお正月

宝舟の写真は神代植物園の展示コナーで
ここ覗くの結構好きなの
しかし575
数合わせでムリムリ…(笑い)
宝舟
寄せ植えもまた
お正月
雰囲気雰囲気…(笑い)

龍眼 フルーツとして美味しいらしいが、どこで買えばいいんだろう

龍眼、果実は、ブドウの房のように実って、栄養価が高く、薬膳料理にもよく使われると。
食べた人の感想だと、ぱっと見た眼、ライチの果肉に似ているが、ライチに比べて水分が少なく、メロンに似た甘い香りがするらしい。
そして、美味しいと。

龍眼、普通に食べても美味しいが、ドライフルーツにすると、味がギュっと濃縮されて美味ししさも増すらしい。

写真を愉しむ 可愛いね 花の名前はエリカとな

取材すれば情報を整理して原稿にしなければならない
依頼された記事は、
思いつきでだらだらというわけにはいかないのだ、
そして取材と原稿の間には、
深くて暗い河があるの、
そこに、どういう橋をかけるかが大切なのである。

挫折することは分っているのに、つい買ってしまう英会話の本

英語の発音難しい
先日、元スタッフの女性が来て
地下鉄のアナウンスで
「プリーズ ウエイトビハインド ヤマモリワークス」と言っているんだけどヤマモリワークスって何」
「…」
「何回聞いてもそうしか聞こえないんだけど」と
そう言われて気にしていたら丸の内線でも
「ヤマモリワークス」と言っている。
で、
一体なんと言っているのかと調べてみると
「pleeas wait behindo the yellow warning blocks.」
「yellow waming block」が「ヤマモリワークス」になっているのだが、あれは正しいのかねぇ…

ブドウ 商店街を歩いていると ブドウかとつい目に留まるけど買ってまでとはねぇ

長男が産まれる時など、
カミさんは岡山に帰っての出産だったから
新婚ホヤホヤの友達夫婦のところに数か月も居候したりしてね…
今思えば無無茶苦茶な生活だったけど、
よくやってこれたなと、
つくづく思う(笑い)
通常なら、
こんな生活だとドロップアウトのパターンなんだけどね、
巡り会った人が良かったのか、
余程ラッキーな星の元に生まれてきたんだろうねぇ、
奇跡につぐ奇跡が次々に起きて、
気がつけば雑誌社をやり、
編プロ、
プランニング会社をやりと、
「俺の人生 いったいどうなっているの」という位いろいろ変化して、
気がつけばやっぱり元の世捨て人(笑い)…
でも、
その間には何冊も本は出したし、
写真集も何冊か出したりして、
普通ではなかなか体験できないこともいろいろさせてもらった…
しかし、
考えてみれば自分自身で
「こうしよう」と思ったものはなにもなく、
ただただ流れに乗って生きてきただけ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます