cooking discover essei photo

思いつき料理を楽しむ 今日はブリと大根を煮てみた うん 美味しかったとっても

投稿日:

目次

ブリ大根 ちょっと甘めに

昨日スーパーの魚コーナーを見ていたらブリ(天然)が美味しそうだったので…
しかし発想が貧弱だからつい大根となってしまったの
で、
なぜかエリンギと長ネギも買ってしまったので
エイ 一緒に煮ちゃえということで…(笑い)
でもね、
やっぱり魚の臭い、
気になるから
一旦塩茹でして
そして大根も塩ゆで(お米なかったし)

そして下処理をした材料をお鍋にキレイにならべ

お水を入れて
本出汁1本
おいガツオ適量
酒(1カップ1本)
ミリン少々
醤油少々
そして砂糖を少し入れたんだけど…

それがアップした写真

とっても美味しいんだけど 何かちょっと足りない…

僕はすき焼きに大根を薄切りにして入れるんだけど、
その大根の味がとても好きなんだけど。
それに比べると、
ちょっとパンチが…
書いていて気がついた
もしかしてこれ
お汁を全部捨て
オリーブオイルで炒めながら
砂糖と醤油で味を濃くした方がより美味しくなったかもねなんてね…
今度はそれやって見よう…

やっぱり料理パンチ必用だものね…

いろいろやってコツを掴まなければ…ね
でもでもでも…
自分で作れば楽しいし、
食べに行くより安くて美味しい…
スーパーに行って
「今日は何を作ろうか」
という楽しみもあるしね…

下処理、これがウォーミングアップに丁度いいの

材料を袋から出して
洗ったり切ったりして
下処理をしている間に段々興が乗ってきて
いつの間にか三昧の世界に…
これこそまさに
「無我の境地」
これが楽しいのだ

作った料理 やっぱり誰かに食べてもらいたいよね…

昨日の試食係は元パートナー(仕事の)
仕事帰りにコンピュータを使うために立ち寄るのだが、
「美味しい」とは言ってたけどね…
これはもう一回挑戦して
「もう少しコクをださなければ」と、
自分では思っているのである

料理作り 僕の場合はままごとだけど…
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を聴きながら
お鍋がクツクツと煮てくれるのを待つ時間の楽しさ
いいねぇ、…
この時感じる幸せ感がたまらなく好きなのである…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。

スマホカメラを愉しむ ヒラヒラと蝶来たりて誘い舞

警備の仕事
何日働くかは自分できめられるしね…
あることでちょっと、
目的が達成ができそうだから、
それができたら、
天気予報を見て、
晴耕雨読
いいねぇ…
それも愉しい…
生き方も考え方も、
年齢と時代に合わせて、
ドンドン変えていかなければね…

写真を愉しむ「あら…」「まぁ…」「ヘー…」やっぱりこれ タマアジサイこれからが旬らしい

僕もこのアジサイ気に入った
だって可愛いもの…

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである