cooking discover essei photo

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

投稿日:

目次

寄せ豆腐 本来は冷やして食べるもの

だが季節は秋、
冷たいのはという気持ちと、
買って賞味期限ぎりぎりということから
「よし、ならば寄せ豆腐で湯豆腐だと」
そう思ってやったところ、
これが美味しくて…(笑い)

素材がいいと何をやっても美味しい

うん そう、
たまたま伊勢原(神奈川県)に行く用事があって、
名物の寄せ豆腐を(仕事に便乗して…笑い)
実は夏に何回か行っており
その都度買って食べた
寄せ豆腐の美味さが忘れられなくてね…
しかし今回は暇人なのに雑用に追われて
料理している時間がなくて2,3日…
そんな訳で、
さてと思って閃いたのが
熱くしてして食べるということだったの
本来は冷やして食べるものを熱くして食べる…
どうだろうかという不安はあったのだけれど

お湯を沸かし 塩を少しいれ

沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)
たまたま
勤め帰りに元スタッフの女性が来ていたので
一緒に食べたのだが
「これは美味しい」と
なんでもやって見るもんだね…(笑い)
そういうと
「閃いたら実行する
それだけは感心するよ」と
褒められてんのかね…
それだけ聞くとまるで俺はガキ…
「だって好きなことは熱心にやるけど関心のないものにはまったくまさに子供よ…」
当たり前だよねぇ
そんなの…

こうして僕のメニューは増えていく…

今日も愉し
明日も愉し…
週に4日、
日銭稼ぎを愉しみ
3日を自分のために…
後を引かない仕事って、素晴らしいね…
ビクビクするものが何もないんだもの…
これこそまさに理想の環境…
今日も愉し
明日も愉し…
人生はまさに組み立てしだいだね…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 花屋でギャラリーでワインバーの素敵空間のアートに心惹かれて

新宿御苑前って、本当に楽しい…
引っ越ししても時々は遊びに来なければ…
そんな素敵な街なのである…
そしてこの花屋さん、このギャラリー ワインバーとっても素敵な店、素敵な空間なのである…

スマホカメラを愉しむ 驚いた手動式のエレベーター 銀座なの まるで昔のフランス映画

「アランドロンの映画…」
と言っても
「アランドロン
 初めて聞きました」
という具合で
「そうなんだ
時代が変わるということはそうなんだ」と
これまた驚いてしまったのだけれど
この若い女性がタロットのカードをみて喋り始めると、
豊富なボキャブラリーで心に響かせるのにまた驚てしまったのである
で、
「この喋りは何かを意識して」
と尋ねると
「よく分らないんだけど勝手に言葉が出てくるんです…」
なる程、
よく分る
「…」
そうかそうなんだ
カードを媒介にして
それでスイッチが入って、
僕のハートと波動(波長)が繋がって
ハートツーハートで感じることを…
だから心に響いてくるのだ…

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない
写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

スマホカメラを愉しむ 季節限定販売の「うぶげ茶」を味わいながら、何を書こうと考える 

紫陽花の写真を頭に描いて、降りてくるのを待つの…(笑い)
それが愉しい…
こういう時にはやっぱりお茶がいいね…
風流にはやっぱり風流かなんてね…(笑い)
あじさいの華を眺めてすするお茶 雅督

スマホカメラで楽しむ 白モクレン の透明感のある白色、難しい 

「ハクモクレンの白色と太陽に透けた透明感が勝負…」
そう思って撮ったのだけど、
思い通りには、
なかなかいかない…(笑い)
それでも、本人は
「スマホでこれだけ撮れれば十分」
と思ったりしているんだけどね…(笑い)
だって使うのはイメージだし、
頼まれたものではないし…
自分で
「よし」と思えばいいんだもんねぇ…
だから、
現役を退いて
(自然に仕事がなくなったんだけれど)
愉しんで写真が撮れるようになったの…
そうしたら、
写真を撮って
そこに雑文を載せるのが楽しくなってね…
それで電子書籍に目を向けたの…

電子書籍なら、自分でやればタダだしね…
版元(出版社)いらないし、
KindleのISBN(書籍コード)がついてAmazonで売れるので、
高いお金をかけて自費出版するよりはいいと、
僕は思っているの…