cooking discover essei photo

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

投稿日:

目次

寄せ豆腐 本来は冷やして食べるもの

だが季節は秋、
冷たいのはという気持ちと、
買って賞味期限ぎりぎりということから
「よし、ならば寄せ豆腐で湯豆腐だと」
そう思ってやったところ、
これが美味しくて…(笑い)

素材がいいと何をやっても美味しい

うん そう、
たまたま伊勢原(神奈川県)に行く用事があって、
名物の寄せ豆腐を(仕事に便乗して…笑い)
実は夏に何回か行っており
その都度買って食べた
寄せ豆腐の美味さが忘れられなくてね…
しかし今回は暇人なのに雑用に追われて
料理している時間がなくて2,3日…
そんな訳で、
さてと思って閃いたのが
熱くしてして食べるということだったの
本来は冷やして食べるものを熱くして食べる…
どうだろうかという不安はあったのだけれど

お湯を沸かし 塩を少しいれ

沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)
たまたま
勤め帰りに元スタッフの女性が来ていたので
一緒に食べたのだが
「これは美味しい」と
なんでもやって見るもんだね…(笑い)
そういうと
「閃いたら実行する
それだけは感心するよ」と
褒められてんのかね…
それだけ聞くとまるで俺はガキ…
「だって好きなことは熱心にやるけど関心のないものにはまったくまさに子供よ…」
当たり前だよねぇ
そんなの…

こうして僕のメニューは増えていく…

今日も愉し
明日も愉し…
週に4日、
日銭稼ぎを愉しみ
3日を自分のために…
後を引かない仕事って、素晴らしいね…
ビクビクするものが何もないんだもの…
これこそまさに理想の環境…
今日も愉し
明日も愉し…
人生はまさに組み立てしだいだね…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ アーモンド サクラの花と見間違い

そっくりと言えば
Uチューブで見た
森まさこの都はるみのものまね
「さようなら さようなら元気でいてね…」
という歌
本当にそっくり…
まさにまさにまさにの名人芸…
驚いて
何度も聴きなおした…(笑い)

思いつき料理 簡単美味しいヤモメ料理

ヤモメ料理いいねそのネーミング気に入った
卵料理
時間がない時には本当に便利
ハハハ
もしかしてこれって、
ヤモメ料理…
アッこれいいね…
「簡単美味しいヤモメ料理」
よしこれでいこう

no image

写真を愉しむ 稲木掛け心に残る日本の絵

稲木掛け(天日干し)なんて必要ないのだが、
美味しいお米に拘る人は、
稲木掛けをして、
陽の光によって甘さをより引き出しているのだ
実際、
友達の作るお米は、とても美味しいお米だった。
炊きたてのごはんはもちろんだが、冷えても、おにぎりにしてもなお美味しい最高のお米だった
懐かしいねぇこの風景…

ダリア 「ペチカ」、なんか仄々するねぇ、心まで暖まってきそう

正月なんか、何所帯もが集まっているところに、
叔父や兄、それぞれの人の友達が来るから、もう、そりゃ、大変で、毎日がパーティーだった…
懐かしいねぇ…
ああいう、団欒、コミュニケーションはもう、ないものねぇ…
やっぱりいいよね、ああいうの…
そういうことを思いながら撮ったのだけど、どうだろうか…
「ペチカ燃えろよ、楽しいペチカ…」

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである