discover essei photo

故郷の銘菓貰いてしのぶ友 大手饅頭久し振り

投稿日:

大手饅頭 スッカリ有名になったね

手土産に本当に都合のいいお菓子だった。
口に含むとほんのり甘酒の香りがして、
甘酒の味と餡子の甘さが絶妙に調和して、
口の中に広がる美味なる甘味は、卓越されたコーラスを聴いているようにすら感じられるのである。

大手饅頭は江戸時代から作られている備前の銘菓

江戸時代から作られている備前(岡山)の銘菓
値段も手ごろで手土産にするのに都合がいいの
今は紙袋に入れて
「これ」
そう言って渡すのが通常だけど、

ちょっと畏まったところに行く時は
やっぱり風呂敷がいいね
20個入りの四角箱を紫の風呂敷に包んで…
なんでもないようだけど、
それだけで格調高くなってくるよね…(主観だけど)

お饅頭が一つ入っている可愛い箱
このデザインをしたのは染色図案家の鈴木毬紗さん、
取材を通じて友達になったの

このお饅頭
薄いオレンジの地に白抜きで花びらが沢山散らばっていてそれこそ風呂敷で包んだようなイメージなんだけれど、
これをデザインした人、僕の友達だったの
多摩美を出てシルクに拘った染図案家で、
皇室のストールなども染めていた。
取材を通じて知り合ったんだけど 鈴木毬紗さん
「現代の技」というコーナータイトルで
「染のアルチザン」というタイトルで写真と文章で
A43ページで紹介してるんだけれど、
この女性確か大手饅頭の社長の姪御さんだった。
若くして癌で亡くなったのだけどとっても素敵な女性で
下井草のアトリエによくよく遊びに行かさせたもらった。
ネクタイも何本かいただき、
愛用させてもらったが
「私のんネクタイ あげてもなかなか着けてくれないの特殊だから」
そう言って笑った顔がなつかしい。

自分流の技法を開発、独自の世界を

「本来の染色作法に従うと、布は宙に浮かせ白く抜くところ、あるいは模様の部分は糊づけをして一気に地の部分を染めていくのですが、これだとなんだか色かぶりをするような気がするので私は面倒でも模様の部分はのけて塗るという方法を取っているのです。また布地をテーブルに貼り付けているのは、筆圧を意識してのこと。実際のところはわかりませんが、宙に浮かせて描くよりもテーブルの上で描いた方がなんとなく迫力があるような気がするんです」
毬紗さん45歳(当時)
通産大臣賞を2回受賞
記憶が鮮明に思いだされた。
「現代の技」懐かしいねぇ
この連載、好きな連載だった。

今日もまた大手饅頭から別の方に話が流れてしまった…
自分のメディアだからその辺自由でいいよね…
今日も愉し
明日も愉し
こうして思い出を綴るのも愉しいね…
このシリーズで学んだことは、
勝れた人はみんな独自の方法を持っているということだった
だからハウツーは所詮レシピに過ぎないんだよね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

井戸ポンプ 懐かしい。と言っても知ってる人は…だよね

井戸 もはや過去のものかと思っていたら、災害に備えての準備で今、注目されているというのだ。
そう言えば、散歩していると
「ここに井戸があります。災害時、お使いください」と書かれた札を時折みかけることがある。
そうだよね、水、大切だものね、コンビニなんか、あっという間に売り切れちゃうもんね、井戸の場所、メモしておく必要がありそうだね。
水はまさに命の水だからね…

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば簡単に撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 

ヒーターチョッキ、アッというまに壊れて、今はカイロを張って使ってるの

ブーツや靴に入れれば消臭剤に

冷蔵庫の消臭剤などにも利用されている活性炭に消臭効果がある。

活性炭が原材料のひとつとして使われている使い捨てカイロには、
使用後の冷たい状態のままブーツや靴に入れるだけで、活性炭が靴の内側の臭い成分を吸着して消臭してくれるという嬉しい効果が…
ガーデニングに再利用もOK
カイロの中に入っているバーミキュライトは保水性や通気性に非常に優れているため、観葉植物の保水土としても使われているものなので、

バーミキュライトをガーデニングする際に肥料として土に混ぜると、植物が育ちやすい環境を作り出せるらしい。

さらにカイロの主な原料となっている鉄粉は、土壌の鉄分補給に大きな効果を発揮する。

たい焼き、これ本物、年末ならではの風景だね

鯛の浜焼、懐かしいねぇ
この写真を見て思い出したのが、岡山の「鯛の浜焼」
駅の売店では必ず売っていたんだけれど最近、みかけないね。
昔々、そう、ワンスアポンナタイムは、江戸時代旅する女人が被る編み笠(あれなんて言うの)その中に大きな鯛の浜焼が頭と尻尾を出して入れられていたの、それが、山陽新幹線ができた頃から、傘は一緒なんだけど、鯛の姿はみえなくなって、ついには浜焼そのものを見なくなってしまった。
懐かしいね、そして食べたいねぇ、
毎年、年末になると、大きな鯛と、鯛の浜焼など贈答品として贈られてきていたので、正月には鯛の刺身、鯛の潮汁、鯛の浜焼の身を熱いご飯の上に乗せ、小倉やの塩昆布、確かえびすめと言ったと思った、を乗せ、熱湯玉露をかけて食べるお茶漬けが僕は好きでねぇ…
そんなことをつい、思い出してしまった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます