コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

この葉っぱを見た瞬間に、ペルソナと勝手に命名してしまった

投稿日:

目次

モンステラ(マドカズラ4号)というのだそう

この葉っぱを見た瞬間、昔観た映画「ペルソナ」(ベルイマン)を思い出した。

思い出したと言っても、映画の内容は覚えてなくて、
渋谷の東急文化村で観たということ、ベルイマンが監督した映画ということしか覚えてないのだが、
たしか、「人格」をテーマにした映画だったと思う。

初めて体験したカルチャーショック

この頃、僕はまだ学生で、
岡山の田舎から東京に来て、
「東京写真専門学校」に通っていたのだが、友達同士の会話
「ベルイマンの映画、いいね」とか、
「ゴダールのカメラワークが斬新だ」とか
「アントニオーニーの描写、あのデティールの描写、凄いね」という、
そんな会話についていけず、必死になって映画館に通っていたのだった。

ウン、僕の好きなのはベルイマン…なんちゃってね

「久保君は、どんな映画好きですか」
そんなことを聞かれると困ってしまうから、
「そうね、僕は、ベルイマンがいいね、沈黙、最後までよく分らないのだが、人間の持つ、心の闇、なんか惹かれる映画だよね…」

実際には何にも分かってないのだけれど、恰好つけて、そんなことをいってたのを、思い出した。

そうそう、この頃はカミューとかカフカがもてはやされて、
人間の内面をテーマにした小説が人気だった。
ヌーベルヴァーグ(新しい波)映画も、そういう傾向だったと思う。
そういう映画を好んで観に行ったのは、もしかしたら、それは、一時の熱病だったかも知れない。

当時は、芸術論を熱く語る人が多かった

この頃は喫茶店が多くあって、
あっちこっちで、友達と、コーヒーを飲みながら、熱く語り合う姿が見られた。
この雰囲気、僕は嫌いではなかった。
仲間が集まれば、あっちこっちで…
今から考えると、まさに青春だった。
そして純粋だった。
本当にいい時代だったと思う。
そういう熱い時代があったから、今がある…
そして今も、制作というものを意識した時には、あの頃の、あの感覚が首をもたげてくるのである。

久しぶりに頼まれて絵の複写を、イヤー難しいね、まいったまいった

 

先日、友人の画伯に頼まれて、絵の複写をしたのだが、久しぶりに緊張した。

画伯の絵についているタイトルは、
「表裏」「不条理」「時間と空間」「多次元空間のマジック」「曲がった空間」「…」
そのタイトルが示す通り抽象画なのだが、
さすがに「武蔵美」出…

線と色との画面構成が素晴らしく、「オッ」と思うのだが、
絵に対して真っすぐにカメラを入れ、光を揃え、なおかつ、約30点の作品の色の統一をとやっていると大変だった・が、撮った写真を大きいタブレットに入れ、見せると
「久保さん これ、俺が描いた絵だよな…」
「そうだけど」

「なんか、この画面で見ると、オリジナルよりグレードが上がって見えるんだけど…写真ってこんなにキレイに撮れるんだ」
そう言って、何度も何度も繰り返し見入っていた。
その様子を見て
「喜んでくれて何より」と安心したのだが、
「こういうのは、もう、やりたくないな」と、つい思ってしまった。
複写という仕事は、それ程難しいし、神経を使うのである。

久しぶり芸術談義、楽しいね

その絵を見ながら、久しぶりに、ビールを飲みながら、熱い芸術談義をしたのだが、とても楽しかった…

そう、お金のためという概念を超えて、純粋に芸術、絵の中に秘められたテーマ、哲学…

よく分らないけど、やっぱりいいね…
でも最後
「こういう会話、お互いが分かってるもの同士でないと、通じないよね…」というのが、実によかった。
そして思った、こういう話は、居酒屋がいいな…と…

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

目次 この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである デザイン(図案)に惹かれて撮ったのだけど、それよりは寧ろ、この花の中に僕は、観音様を見だしていたのである。 エッ、何処、 なかなか分からないだろう …

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次 写真のタイトルは紫頭巾 僕が子供の頃には、映画でもテレビでも (小学校3年の時テレビが家にきた 相撲は吉葉山という力士が横綱で、鏡里、大内山という名前を憶えている。若乃花、栃錦は大関だったか、横 …

東京、新宿の森 でも、東京の森で検索しても出てこないよ。でもこれ、森だよね

この風景を見て、東京、しかも新宿だとは思えないよね…
疲れたら、ここに来て、コーヒーを飲みながら、ボーとしてるの。
この森があるから、新宿御苑前周辺にいれば、元気でいられるのだと僕は思っているの。
もう20数年、ここにいるが、病気しないもの。
風邪、一回位ひいたかな…
でもあれはでも、クーラーのせいかもしれない。
しかし、若い頃は公園が、こんなに近くにあっても見向きもしないで、
行っていたのは、下の白い線のちょっと右の方にある歓楽街ばかりで、
「御苑といういい所に居ながら、たまには桜がキレイとか、紅葉がキレイとか言って誘ってはどうですか」と、元から散々、嫌味を言われた記憶がる。
だって、その頃は何をやっても楽しくて、時間がなくて、公園なんか、ノンビリ歩いてられなかったものね(笑い)

新宿駆け込み寺 玄秀盛さんを取材して

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」に お越しいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは、「変化」です。 ちょっと難しいですが、頑張ります。 例えば、 「明日から私 …

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …