コラム フォトエッセイ 雑記

みだれ髪 それは、赤裸々な日記なのである

投稿日:2020年9月3日 更新日:

目次

みだれ髪 たった4文字だけど、深い意味がありそう

この花を作った人は、美空ひばりの歌を連想したのだろうか、
それとも与謝野晶子の「みだれ髪」を連想したのだろうか…

写真から想像すると、やっぱり、与謝野晶子だな

「やわ肌のあつき血汐にふれも見でさみしからずや道を説く君」
みだれ髪は、歌人、与謝野晶子の処女歌集。

妻のいた与謝野鉄幹への思い(恋愛)を詠んだ歌集で、刊行と同時に、大きな反響を呼び起こしたようである。

時代が時代だけに、そりゃ、話題になるわね…

そういう意識をもって、この写真を見ていると、「なる程」と思えてくるから面白いね。

調べてみると、当時の女性は、長い髪を束ねて高く結いあげるというヘアすたいるだったようで、朝になると、その髪型が乱れている。そういうことをイメージして「みだれ髪」というタイトルがつけられたのだそう。

だから、ただ髪が乱れているということではないのである。

「狂ひの子われに焔の翅かろき百三十里あわただしの旅」
与謝野晶子は大阪の人、鉄幹に会うために上京していたということらしい。

「みだれ髪を京の島田にかえし朝ふしてゐませの君ゆりおこす」
これがどうやらタイトルになった歌らしい。
その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」

どうやら、与謝野晶子、20歳の時らしい

面白いね、短歌は一首一首でも、こうして連ねていくと、リアルにストーリができてくるのだから…
短歌、面白そう、ちょっと研究してみよう

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セリバオーレン 小さな花なので、撮るのに結構、手こずった。

目次   セリバオーレン 葉っぱがセリに似ているということで、そう命名されたらしい。 五日市の小峰公園に自生しているのだが、 小さくて、ルーペを忘れて行ったので、撮るのに苦労した。 本当は葉っぱも一緒 …

ワタシ歌う人(鵜)ワタシ踊る人(鵜)宴会 本当に楽しいね

目次 歌って踊って ああ楽しぃ  「まあ、いいからホラやれよ…」 昔からこうして、イヤなことを忘れてきた なんでもないようなことだけど、これは生きるための、極めて重要な知恵だったのかもしれない。 お座 …

蝶々

目次 蝶々のこの脚の逞しさ 飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う蝶々の姿には優雅さを感じる。が、写真にして、こうして見ると、とっても力強いね、この足… ガシっと、花を掴んで、落ちないように、支えている。 そ …

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

目次 パイナップルの花?  どう見てもこれは葉っぱ。花はまだ咲いてないよね。 それにしても情熱的やなぁ、まるでリオのカーニバル もの凄い熱狂的なお祭り。 見てるだけで、興奮してくる。 僕が見たのは、シ …

ドーヤ、このコート…ウン、いいよ、とってもいい

目次 シャッター音で会話を楽しむ 「ドウヤ、このコート…」 体をユサユサと揺すって、時折こちらを見ながら、誘ってくるの。 で、シャッターを切ると 「よし、じゃぁ次…」 顔の向きを変えたり、体の向きを変 …