コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

シロシマウチワ

投稿日:

目次

シロシマウチワ 和名はクリスタリヌム

エッ 和名だよね、
和名ということは日本の名前だよね、なんで英語なの。

英名は Anthurium crystallium クリスタリヌムの前にアンスリュームがつくだけ、
なんだか頭の中が錯乱してわけが分からなくなってきた。こんなのを、僕の概念では「支離滅裂」というのだと思うんだけど…

本来は葉っぱを撮るのがセオリーなんだけど、デザインに惹かれてつい

さらに調べていると、「クラリネルビューム」と。
この植物、ハッパに特徴があるから、本来ならば、葉っぱを撮るのがセオリーだと思うのだけど、僕の感覚は、白い(これ何 額なのかな)ドレスと、真ん中を貫いている黄金の如意棒(僕には そう見えたの)が作り出すデザイン、構成、コンポジションが気に言って、「よし」と一枚。

如意棒とは、孫悟空(西遊記の主人公)の持っているミラクルパワーの出る棒で、これさえあれば、思いが自由にコントロールできるという、とっても便利なもの。

今さら、もう、こういうものも欲しくはない。が、あったらいいよね…
だって、人間は欲望を追求するものだから、求め始めたら際限なくなってしまうもの。

電動自転車に乗っている人の何人かに聞いたのだけれど、
「やっぱり楽なんですか」
そういうと
「最初はとっても楽だった。でも慣れてくると、また一緒、踏まない自転車が欲しくなるよ」と、一様に。
そう言えば、よく喫茶店で会っていた映画監督の龍村仁(ガイヤシンフォニー)氏が言っていた。
「久保君 何ごとも、ちょっと足りないという位がちょうどいいんだよ…」と。

なる程、確かに、流石、言うことが一味違うと感心したのを覚えている。
そう言えば、最近、見かけないな、元気なのかな…
最近は、ちょっと会わないでいると、そちらの方が気になってしょうがない。

だんだん脱線が多くなってくるのは、やっぱり齢…

例によって、話がまた横道に…
これじゃ、まるで女性同士の会話、あるいは、高齢者の雑談だね、
話がどんどん流れていって、長々と、趣旨なく(主旨?)、テーマなく結論なく…
気の短い僕んどは、
「前ふりはいいからサー結論を早くいってよ」
そう言ってはヒンシュクをかっていたのだが、最近は、なんだか、僕もそういう傾向にあるみたい(笑い)
尤も、僕の場合は、適当に相槌を打ちながら他のことを考えていることの方が多いんだけどね(笑)…
アーまたまた…
マー、大した話はしてなかったし、今日はマー、そういうとこりでハハハ…

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雑文 日記について

目次 記憶が撮らせる白いバラ 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は雑文です。 昔、フイルム時代に、 フォトライブラリーというのが …

アドセンスでの収益を目標に、年甲斐もなく勉強を始めたの、行き先のない明日が不安だから

目次 またまた「君の名は…」になってしまった コンピュータに花の写真を映しだして、 それをタブレットの検索カメラで写せば、名前、すぐわかる。 そう思っていたのに、 分からないものもある━ということが分 …

ブルーキャッツアイ 青い瞳の中に遠い昔の思い出が甦ってきた

目次 ブルーキャッツアイというのだそう。 澄んだ瞳が美しい。 瞳で思い出したのが、小説「四季夏子」(五木寛之)の扉に書いてあったロシアの詩人の詩。 「君はボスボラスの海を見たか、君の青い瞳の中に僕はボ …

ユリの木の花、なんとなく、アラジンの魔法のランプ連想してしまった

目次   可愛いねユリの木の花 イソップ物語、アラジンの魔法のランプみたい 子供の頃、寝る前にお袋が読んで聞かせてくれてたの そんな思い出が、何かの弾みでフッと、浮かんでくることが多くなって …

シマサンゴアナナス 観賞用につくられたパイナップル科の花らしい

目次 シマサンゴアナナス 観賞用のパイナップル科の植物らしい。 観た瞬間、「太陽の子」と、思ってしまった。 情熱的 そう書いて「情熱」と「情熱的」どう違うんだと、気になって調べてみた。 情熱とは ある …