つれづれ フォトエッセイ 雑記

何か気配を感じたと思った瞬間にパシゃと音を立てて鴨が着水。その瞬間に指が動いてたんだね、写ってた。

投稿日:2021年1月10日 更新日:

目次

アッ 撮れてる奇跡だ

こういう場合は、写真がいいとか悪いとかはどうでもよくて、
「写ってる」ということに感動してして、
「よし、今日はこれで」と(笑い)

無茶でもなんでもいい、アッと思ったらとにかくシャッターを押す

改めてそう思った(笑い)
いかにも狙って撮りましたというような顔をしてアップしているけれど、偶然に撮れたものも結構あるんだよね(笑い)
舞台裏とは、そんなもんだよ。

舞台裏という言葉が触発のキーワードとなって、また、思い出の連鎖が始まった。

確か宝塚だった、否、SKDだったかな、
ある女優にインタビューを申し込んだら楽屋でということになてお伺いしたのだが、大きな部屋にロープが張り巡らされていて、そこには、踊りの衣装がズラーと掛けられてれているの。
その間の迷路みたいな通路を歩いていくと、化粧台のところにその人は座っていた。
しかし、何を話したかさっぱり覚えてない。のだけれど、舞台裏のその情景だけはなぜあか、鮮明に覚えているのである。

ひとつ何か書くと、いろいろ経験しているから、それに触発されて、次から次にといろんなことが思いだせれる。いろんな処へ行ったからねぇ

苦い思い出もある。

大事な撮影でストロボ(大型)を使ったら、どういう訳か露出オーバになって、知り合いの、そういうのを上手く修正する人に頼んで、フイルムから色素を拾ってもらい、キチッとした写真に仕上げてもらったという苦い経験も…
そういう時には、お金の問題じゃなくて責任の問題だから、お金がいくらかかってもやるしかないのだ。
プロの世界とは、そういう世界なのだが、
最近は、写真は簡単に撮れて、誰でも簡単にプロとなって報酬が得られるなんて講習とかセミナーを売るサイトが随分ある。が、プロとなって、受けた仕事のクレームは誰が処理するのかねぇ━と、つい老婆心から…

何かをやって、他人からお金をもらうということは、本当は大変なことなのだというのは知っておいた方がいいと思うのだが…そういう感覚も、今の時代ではもう古いのかねぇ。

しかし、いくらカメラの性能がよくなったかたといったって、機械だからねぇ…
まぁ、昔と違って、今はモニターで確認できるから気楽なのかな(笑い)
まあ、これも考え方だし、なんとも言えないけどねぇ…

それにしても、嫌な世の中になったねぇ

一体、どうなって行くんだろうねぇ…
僕は、基本的にはテッレビ見ない人だから、へんなニュースがSNSなどで流れてきても、
「アッそう」でスルーできるが、真剣に考えている人は、腹立つと思う…本当に…
エッなんの話…
そういう話(笑い)

 

 

-つれづれ, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の印象

目次 白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。 鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。 これこそ、冬の風景ではないか… そう思って撮った …

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。
シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

目次 この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである デザイン(図案)に惹かれて撮ったのだけど、それよりは寧ろ、この花の中に僕は、観音様を見だしていたのである。 エッ、何処、 なかなか分からないだろう …

読書の秋

目次 読書するのにいい空間、写真を見て、そのように思ったから、タイトルを「読書の秋」と 天気のいい、小春日和の休日の昼下がり、 散歩がてらに、こういう処に来て、本を読みながら、ウトウトするの、いいよね …