Desert Rose essei phone photo

スマホカメラを愉しむ工業品では出せない純粋な味が楽しい

投稿日:

目次

やっぱり本当に純粋に美味しいのは、手作りの味だよね

見た目の完成度は別にして、
たとえな、余程の高級品は知らないが、普通にコンビニなんかで売っているジャムと手作りのジャムと比べると、
手作りのジャムの方が、僕は純粋で美味しいと感じるのだ。

市販されているジャムには、純粋さがない

大量につくられたジャムは、何か雑味があって、スッキリとした美味しさが感じられないのである。
おそらくそれは、添加物などを使って、
「こんな感じ」ということで作っているからと推測する。
それに比べて今回のジャムは、
近所の庭で採れたみかんを細かく切って煮詰めたもの、
甘みは砂糖でつけているだけなので、まさに純粋
味がスッキリしていて、ミカンの香りが楽しめて、甘さも程よく 本当に美味しいの

何かの本、あるいは人から聞いた話の記憶

家の庭でできた果実をジャムにして親愛なる人に贈る習慣があるという話、
デパートで買った品物を送るよりも、余程楽しいと思ったのを覚えている。

日本でも、6月の梅干しづくりとか冬の味噌づくりのように、旬を保存用に加工するフ風習がランスにもあるという記述があった。

楽しいね、
そうしてできたものを親しい人に贈って交流を愉しむ、
そういう文化がだんだんと薄れ
形だけ受け継がれた習慣で大騒ぎしたりしているの現代、なんか変だよね、
そんなことを言いながら、チャットGTPを密かになんだけどね…

しかし
引っ越しして、ようやく仙人の暮らしに近づける環境になったのだから、そういう生活を楽しまなければね…
それにしても、
小さいガラスの器、ひとつ位残しておくべきだったな…
(笑い)

-Desert Rose, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで愉しむ 可愛いね落ち葉さんなんとなくメルヘン

メルヘンかぁ
憧れるね
「おじさん遊ぼうよ」
「君どこから来たの」
「分らない」
「時々ね、フワっと体が浮いてヒューと飛ばされるの」
「そうか風に運ばれてきたのか」
「でも今日は穏やかだし しばらくは大丈夫だね」
「風さんが来たら御免ねだけどね」
「よかよか じゃちょっと写真を撮ろう せっかく出会ったんだから」
「可愛くとってね」
「 そのままでいいそのままで」
「ホラ」
「ヘー これが私なの 可愛いい」
「そう とっても可愛い」
よし今日の575は
「可愛いね どこから来たの 落ち葉さん」と書いておこう

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの

スマホカメラで愉しむ 蘭の花 ドラクラギガス 猿の顔

ドラクラ・ギガス
調べてみると
ラン科の多年草で
愛好家の間では、
花芯のところがサルの顔に似ていることから
「モンキー・オーキッド」(サルの顔)
と呼ばれ ているらしい。
そうだな、
パットみた感じ
ボルネオの密林で見た
ロングノーズという種類のサルを彷彿させたたのだった。

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)