discover

スマホカメラを愉しむ 光が創りだす世界の面白きこと

投稿日:

目次

面白いね光

光りは時に通常では見えない世界を見せてくれるの
別に意識して行っているわけではないのだけれど、
たまたまそういう光景に出会うと 
つい撮っちゃうんだよね

これも非日常の世界というんだろうか

なんだか意表を突かれて
撮らされちゃうんだよね
こういう時は
なんとなく心が躍って
早く帰って
コンピュータの大型モニターで見たくなるんだよね…
そして
客観的にそれを批評するの

ああ、もう少し上から撮って花芯を見せるべきだったよね

でもまぁ光がつくいり出したバラのオブジェクトとして見れば
なんとなくなんとなくだよね…
(本当の自分の声 本当の自分は自分にとっても甘いの)

赤と黒それがいいんだよねきっと

赤と黒という配色が雰囲気を盛り上げているのだと思うけれど
「マァこれならSNSに出してもいいだろう…」
そう判断してアップしたのだけれど
見慣れない光景というの、
やっぱり心惹くよね…
しかし、
僕の場合は
これ見て何を書くんだろうというのがその先にあるから、
時間がない時など
「これで行けるのかなぁ」
なんていうのもあったりするのだけれど
不思議なことに
ワードプレスに移行した瞬間に
手が勝手に動いてカタカタ方と文字が記入されていくの
本当に不思議
そして、
こう書こうという意識など何もないのに、
文字がドンドン増えていくの
面白いね

意識なくして書く文章

誰かが勝手に書いているのを
僕はただ流れに任せてタイピングして
最終的にバーと読んで、
ところどころ、
繋がりが悪かったり、
意味が分からないところだけをチェックしてアップしているのだけれど、
一体 誰が書いているんだろうね

本当の自分は出来上がったのをただ読むだけの一読者なの

さっぱりわからないのだけれど、
出来上がったのを見て
「ヘーそうなんだ」と自分でも驚いているの
本当に不思議だよね…
自分でも分らないもう一人の自分が綴るメッセージ
今ではそれを読むにが楽しくてSNSを続けているんだけれど、
ブログ 本当に面白い…

写真も意識なく撮って
文章も意識なく書いて
それを楽しむ本当の自分…

なんだかややこしい話だけれど、
ここまで来たら行けるところまで行ってみよう━と(笑い)
愉しみとして、
そういうこと
(撮って書いて)
を続けているのがもっかの心境
今日も愉し明日も愉し
スマホカメラ
本当に楽しい遊び道具である…(笑い)
まさかこんな時代が来るなんて想像すらしてなかったよ…(笑い)

 

-discover

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

思いつき料理を愉しむ 広島菜 パスタと合わせ 粉チーズ これ美味い

パスタと言えばエピソードがある
もう随分昔の話である
なんで東京駅だったのかは忘れたけれど
仕事のパートナーの女性とレストランへ
で、
僕はイカ墨スパゲッティーを注文した。
そして出てくると早速
一口 食べて
何これ…
ウエーターを呼んで
「これちょっと食べてみて これお金がとれるもの…」
そう言って食べてもらったところ
お皿をサッと引き上げて
暫くしてから
「スミマセン 確認したところ、お塩を入れ忘れたといくこで、
スミマセンすぐ作りなおします」と
それを聞いて
「イヤ もう結構」
そう言って出たのだが
パートナーの女性が言った
「こんな処でイカ墨を頼むことが間違っている…」
だって、
キレイな立派なレストランだし…と僕

スマホで遊ぶ、綿の木、これ、花なの実なの

嬉しいニュースが
昨日、阿佐ヶ谷の馴染みの和カフェ「茶とアン」のママさんからメールで、
「写真集 般若心経 お客さんが気に入って、本、頼んでくださいといって、お金を置いていきました。お願いします」というメールが入ってきた。
嬉しいねぇ、
一人でも、
こうして褒めてくれる人はいれば嬉しいのに、
すでに何冊も…
本当に本当に本当に嬉しい…
これでまた遣り甲斐が出てきた…

スマホカメラを愉しむ 高円寺 これは見事と息をのむ まさに芸術 

それにしても見事だよねこの造り
木と白壁と障子そしてガラスに映る風景の素晴らしさ…
まさにまさにまさに芸術…
奥深い文化を見せてもらった…
こういう散歩もいいね…

スマホカメラを愉しむ 振袖に美しく咲く木瓜の花

咲き誇る乙女こそ花…
僕にはとても眩しい…
「癒しの朗読屋」
アリアさんの
「山本周五郎」の短編には、
そんな女性がいっぱい出てくるの
アリアさんはその女性たちに
息を吹き込んで
まるで映画を見ているように、
スクリーンに(心の)映してくれるの…
それが楽しいの