discover essei

カメラを愉しむ 枯れてなお 美しく咲く七変化

投稿日:

目次

鮮やかな紫陽花もいいけれど、枯れた花もまた魅力的こう

こういう風に齢を…
でも、もう遅いか…
実は昨日、
知り合いの書いた原稿を、電子書籍でデビューさせてやろうと思って
一応完成して、販売が開始されるのを待っているのだけれど、
大変だったよ、

コンピュータ音痴の友人の代行という奴で

知合い、
そう、とっても古い友人、仲がいいの喧嘩もするけれど、
多分、今日中には販売されると思うんだけど、
面白いよ、アダルトだけど、

本のタイトルはウーマンアゲイン

販売されたら改めて紹介するけれど、
書いたのは紫恩寺修さん、テストで1本出しているけれど、これがデビュー作なの
「おめでとう」というメッセージが来ているから大丈夫と思うが、販売されるまでに、最大で72時間かかるらしい。
表紙も素晴らしいよ、
これで彼も一気に作家だね…
いい奴なんだけど、気が向かなきゃなにもやらない勝手な奴なの、
でも、この本に対しては熱心でね…、
しかしコンピュータのことなど何にも知らないから、変わって僕が、
勿論僕も読んだよ、
面白い…

テーマは「女の更年期を考える」かな

僕の友達のマッサージの先生と、更年期で悩む女性に焦点をあてたドキュメントなんだけど、サラリといっているから、ヤラシくないの…
本当は僕がやりたかったテーマなんだけどね…
売れるといいね、20回位のシリーズにして、最後に一冊にまとめるという計画
僕が生活の面倒を見ているのだから、期待してるよ…
それにしても本づくり、楽しいね…
今回の本、彼は「アゲインウーマン」というタイトルを付けていたんだけど、それじゃ和製英語だし、それだったら「ウーマンアゲイン」の方がす素直でいいと主張して、押し切ったの
「アゲインウーマン」たしかにいいけど「ウーマンアゲイン」の方が、いいよね…と僕
今日も愉し
明日も愉し
「あなたの作品が販売されました」のメッセージが待ち遠しい

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 日曜日 陶芸作家“土歩”さんの自宅で撮らさせていただいた作品

昔から、
チャンスがあったら、自然と焼き物のある宇宙をやって見たいなという思いを持っていたの…
だから、今回、土歩さんの家を訪ねた時、
スマホだけど、それをちょっと試してみたの…
作品がある、それを写真家の目で捉え、そこに一文を添えて宇宙観を…
今日は、そんな思いを持ってちょっとやってみたの…

葉山で撮った写真。カメラはハッセルブラッド、フイルムやっぱりいいねぇ

先生が走ったら僕も走らないわけにはいかない。
ダーと走って、3枚シャッターを切った。
横を見ると、先生がちょっと小高い所からおりてきて
「久保君、やっぱり列車は前から撮らなきゃだめだよねぇ」と、
どうやら、間に合わなかったらしい…
その時だった
「久保君、君に僕がドイツに留学している時に買ったカメラをあげよう。同じアングルでカラーとシロクロが撮れるカメラなの」と、
それを聞いて、ハッセルだなと判断したので
「先生、もしかしてハッセルブラッド」
そう聞くと
「そうハッセル、重くてもう使わないから」と。

スマホカメラを楽しむ 陶器とガラスとお茶とお菓子のテポタ展示会会場にて

陶器とは、かくあるべし…
その考えも活かしながら、
いいと思ったことは取り入れて…
そこには、
お茶を楽しむ工夫がいろいろされていて、とても楽しいの
そして会場には、
女性ファンも多くいて、
ついつい長居してしまった。
明るくて楽しくて、
そして美味しい お茶とお菓子が楽しめる
こういうイベント大好き

スマホカメラを愉しむ 美しいね 太陽の創り出すアートの世界

スマホカメラって、本当に楽しいよね、
こんな写真を持って帰れるんだもの…
そしてそれは、僕の作品なんだもの
カシャンとスマホのシャッター押すだけで…
アーチストになれるんだもの…

写真を愉しむ 蘭の花面白い、いろんな物語りを見せてくれるの

道具
工夫すれば、代用品でなんとかなるもんだね、
その道具を試すのがまた楽しい…
そうだよね、
こうでなければいけないなんてものは、何にもないんだものね、
思いつきを愉しむ、これも撮影の面白さ…
そう考えると、本当に楽しいことばかり、それがまた楽しい…