discover essei

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 白いフェンスと柿 まるで外国…

投稿日:

目次

人の家でも、こんな風景見ていると、幸せを感じる

いい雰囲気だよね
好きだな、こういう雰囲気…
柿の木 そして柿の実…
組み合わせによってまったく別のイメージに…
センスだね…
こういうのを見て歩くのも、結構楽しい…

小洒落た公園「Aさんの庭」

阿佐ヶ谷に「Aさんの庭」という公園があるのだけれど、
なんでもお金持ちのお屋敷だったらしいのだが、
今は寄贈されて
「Aさんの庭」という公園になっているの、
赤い屋根の洒落た家が建っていて…
説明を読むと
「ジブリの住みたい家」
そんなイメージで作られた公園で、
「Aさんの庭」というネーミングは
宮崎駿氏の提案によるものだとか、
あの人の頭の中にはいつもジブリがあるのかもしれないね…
でも、
アニメに興味のない僕には、ジブリと言われてもよくわからなくて…
スマホで検索してしまったよ…(笑い)
でも、
そういう目で物事を見るというのも、楽しいね…

谷口六郎の世界も僕好きだけどね…

そういうイメージで都会の風景を見るのも愉しいよね…
昨日 
久しぶりに真剣に取材をした

テーマは日本のカメラと板橋

ちょっと頼まれてね…
なぜ板橋が日本のカメラの生産地(メッカ)になったのか…
それを求めた取材だったのだが、
面白いね、歴史…
そこにはちゃんんとした理由が存在するのだから…
カメラは写真機なんだけれど、
そこには、美術品としての側面と職人の情熱…
夢と希望のドラマがあったりして興味はつきない…
さて、
だけどこれ
エッセイとしてどのように纏めたらいいのだろうか…
なんてね、

取材楽しいね…

推理と推測…
そして確認…
なんるほどそうだったのか…
それを思っているだけでも、楽しいのである…
でも締め切りがある、
愉しんでばかりはいられない…
そして
片方で日銭稼ぎの仕事にもいかなければならない…
その刺激がまた楽しいのである…(笑い)
矛盾と矛盾のせめぎ合い、これがまた楽しい…
変な性格…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 懐かしい鯛の塩焼き潮汁 生まれ育った岡山の味

鯛茶漬け
本当は
お刺身でするのだけれど
今回はなかったので、
塩焼きをご飯に乗せ
ワサビを溶き、
お茶をかけて食べたのだけれど、…
満足
とっても美味しかった
すぐきの漬物
小倉屋の塩昆布があったら最高だったね…(笑い)
時にこうして故郷の味を愉しむのもいいね…
「故郷は遠きにありて思うもの」なんてね…

スマホカメラを愉しむ やっぱり梨は20世紀 しかも鳥取産 見たらつい買っちゃうよね、子供の頃から親しんだ味 

ブログは単なるブログかと思っていたら、こんな形で…
驚いたよ
余程、印象が強いんだね…(笑い)
昨日、写真撮った後、早速…
うん、やっぱり美味しい
鳥取へは、二つの本の取材で行ったのだが、
結局ここでは、
「東伯・今昔写真帳」(定価10000円の豪華本郷土出版)と
「野に遺賢在り)(人物評伝 三冬社)
「お米の花の神秘」(電子書籍 まめしば書房編集)の3冊をだしているのだ、
初めには、
一人として知り合いがいなかったのに、3か月滞在して帰る時には、名刺の数が100枚を超えていた…
そんな訳で鳥取は、僕にとって忘れ得ぬところとなっているのである。
写真 本づくり…
これこそまさに究極の遊び…と僕は思っているのである

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの
水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…

写真を愉しむ ほんの一瞬だが、恰好つけている時代があってね、贈り物は、カスミ草のない大輪の深紅のバラの花束と決めていたの 良かったのかどうなのか…

残ったのは思い出だけ…

おかげで僕は、仙人になれた、…
人生って本当に素晴らしい…
そして楽しい…
自由に、そして気ままに…

no image

スマホカメラを楽しむ星の中でラッパを吹く女性 童話の世界を見ているよう

この花を見た瞬間僕の脳裏にあったのは、
蕗の葉の下に住むコロボックリの伝説
人に聞いた話なんだけど、
その民族は、
歯に糸をひっかけて、その片方を指で張って
音楽を奏でるのが得意だったと…
聞いた瞬間 
集団で糸を張って素敵な音楽を演奏する小人たちの姿が映像として
ながれ、それが記憶されていて、
星の中でラッパを吹く女性の姿を見て思い出したんだね…
こんな想像ができるのも、写真ならではの世界だよね…