essei

内緒、よからぬたくらみ、そんなイメージだが

投稿日:

目次

タイトルは内緒、欅の木に浮き出されたアート

面白いね、自然が作るアート。
「お主も悪よの…」
そんなように感じて僕は撮ったのだけれど、この造形を他の人が見たら、別のものに見えたかもしれない。

同じ物を見ても、見え方は人それぞれ

つまりそれは、人それぞれの感性であり、人生経験で、そのアートは捉えられると思うのである。
だから、これ(写真)に内緒というタイトルをつけたのは、多分、そういうように読み取れるような何かを心の中にいだいたんだろうね…
そう、だから僕は時々ボーとして、街路樹を見たり、風景を見たりしながら散歩して、心が捉えたものを、素直に、ビジュアルにしてるの。

心理が読めたら、これらの写真で、僕の心は丸裸なんだろうねきっと

心理学者だったら、おそらくそこから色んなものを読み取って、僕の心の内を分析するのだろうけれど、僕にはそういう力がないから、「感じた心のコレクション」として楽しんでいるのである。

内緒とは、公表せず、内々にすること。内密にすること

よく分らないよね(笑い)
咄嗟に浮かんでくるのは、時代劇などで、顔と顔をぐっと近づけて、小声で「…」
すると、それを聞いた悪代官は急に高笑いをして
「お主も悪よの」と。
こうして、ある図り事(権謀術数)は進められていくのである。
有名な三国志は、そのバイブルと思っているのだ。

我々庶民のする内緒話は、そんなに大それたものではない。

「〇〇さんと〇〇さん、仲良く見えるでしょう、だけど本当はね」
あることないことが、こうして密に語られて、蓋を開けてみたら、それは内緒でもなんでもなく、すでに多くの人が知っていることだったとかね(笑い)
僕の叔母、94歳で亡くなったのだけれど、電話をかけてきては
「あんたなぁ、これは、絶対言うちゃーいけんのじゃけどなぁ」
そういういいながら、いろんなことを、
で、後日、姉と電話した時に、ちょっと臭わすと、
「そりゃ、おばちゃんじゃろう」
「なんだ知ってんのか」
「おばっちゃんが言わなけがない」
「そりゃ、そうじゃなハハハ」
で、その後、叔母に電話したとき、
「あれ、姉、知ってたよ」
そう言うと
「そうじゃて、話しているうちについ言うてしもうたヒヒヒ」
そういって、ケロリとしていたのを時折思いだしては懐かしんでいるのである。

噂話(内緒)は男も大好き

噂話は女のものかと思っていたら、どうしてどうして、
男ばかりの僕の職場(警備会社)でも、昨日話したことが今日にはもう多くの人に伝わっているという有様。
しかも尾ひれはひれがついて
新人の頃、僕が先輩と喧嘩したのなんか、翌日に会った人が
「ああ、久保ちゃんやったんだってなぁ」
「はは、もう知っての、ハエー」
そんな調子なのである。
内緒話は内緒にならない。
もしかしたら、これ格言かもね(笑い)
おあとがよろしいようでアハハ

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

スマホカメラを愉しむ 雨あがりのアジサイが美しい

この思考法を思いついたのは、
映画「ビューティフルマインド」を見て思いついたのかも知れないね…
あの映画、何度も何度もみたからね…
なにも分からないのに、形だけ、そんなことをやるのが
とても好きなの…
そう、変ヤツなの…(笑)
スマホカメラは、
そういう遊びをする上でも、楽しい玩具なの
スマホカメラで写真を撮って、いろいろ調べたり、
雑文を組み立てたりするの、本当に愉しい
こんなことをやって何になるんだろうと思いながら…
いろんなことを想像するのが、とても楽しいのである

レンチン簡単料理、蓮根、長ネギ、オキアミの干物でとても美味しい

作り方、
簡単だよ、深い器に水を入れ、お塩を少し入れて混ぜてから、そこに切った蓮根ん(乱切り)を入れ、10分ほどチンするの。
これで蓮根に下味がつくので、その煮汁は捨てて、あらたにお水をいれ、本出汁少々と、適当な大きさに切ったネギを入れ、オキアミ(乾物)を適当にいれ、麺つゆを適当に入れ、10分程チンして、蓮根の柔らかさを確かめ、味を見て、お醤油で調節するの。お醤油は、それ自体優れた調味料だから、ちょっと挿すだけで、味、コクがよくなり、美味しさを引き上げてくれるの
こうしてできたのが写真の料理。
商店街を歩いていたら、ネギがあまりにも美味しそうだったから…

自然食品の店って

マンツーマンで写真の指導、ダリア「プリンセス・ダイアナ」美しいねぇ…

「これ撮りたいと思ったのはなぜ」
「キレいだから」
「どこが…」
「ここ、この光線が」
「だったら、それ、いかにしたら、それが強調できるか、その場所を見つけるの。だから、コレという撮りたいものがあったら、どこから撮るかを考え、身体をそこに持っていくの、これをカメラポジションというんだけれどね、この見極めが命なの…」

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…