essei

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

投稿日:

書店に並ぶ、単行本と同じスタイルで作れるフォトアルバム、とても気に入ってたのだけれど、一旦サービスを停止して、あらたにということで、3冊、駆け込みで刷り出しをした。

とても気に入っていたのだけれど、残念
このアルバム、刷ると、一冊が3000円と高額なのだが、本として出版するとなると、安く見積もっても一種類200万円以上はかかるので、僕らにとっては、とても有難いサービスだったのだが、残念。
ということで、保存版として注文したのが、今日届いたの。

出版って、なんでそんなにお金がかかるの。

それはねぇ、原稿があったら、写真があったら、ハイ印刷というわけにはいかないから。

簡単に印刷するまでの工程を説明すると

原稿が出来ました。あるいは写真が揃いました。
印刷することが気まりました。
そうすると、
版型を決め、ページ数を決め、それに合わせて、編集、文字の統一、校正が行われ、デザイナーがレイアウト(ページの字詰め、ページに入れる行数を決め、恰好良く、読みやすなるようにレイアウト(割付)をします。
同時に、表紙のデザインなども作ります(装丁)。
そして、それができたら印刷に廻し、ゲラ刷り(試し刷り)を出してもらいます。
そして、OKになったら印刷するのです。が、
ここまでの間に、編集、編集スタッフ、デザイナーなど大勢の人が動きます。

 

アルバムは、こうした作業を自分でやるから、刷り代だけでできるのです。

こうしてできた版下は、版になって、大きな機械に8面とか16面で貼りつけられ、一気に刷るので、どうしても、一定のお金がかかるのです。
だから、一冊つくっても、1000冊つくっても、かかるお金は一緒なので、少部数だと高くなり、沢山刷っても、そこは紙代が変わるだけなので、一冊単価が安くなるのです。
仮にここまでにかかった費用が100万円とすれば、一冊なら1000000円ですが、1000冊なら1000000円÷1000冊=1000 

だから、一冊1000円ということになるのです。だから、出版社は、沢山売れる本でないと出さないのです。
余談ながら、売れる本=いい本という方程式は、残念ながらありません。

では、アルバムは、なぜ一冊からできるのかですよね

それは、簡単に言えばオンデマンドといって、簡単に言えばインクジェットのプリンターで作るからです。
本印刷と比べれば、そりゃーねぇという部分はあるけれど、そりゃ、仕方ないよね。比べる方がおかしい。

「花の写真で般若心境」売れることは売れたけど…

ちょっと、話が横道にそれるけれど、「般若心境」は一冊5000円で売ったのだけれど、随分売れて、ウハウハ喜んでいい気になって遊んでいたら、遅れてクレジットの支払いがドバーと来て大変になったのを思いだした。
お金を持つとダメなんだよねぇ、僕は、学習能力がないの、
で気がつくと
「いつまでたっても、ダメなワタシねぇ…」になってしまうの(笑い)
だから、この3冊は、誰が来ても、絶対にあげないの。
だって、何冊も出版しているのに、手元に何にも残ってないんだもの(笑い)

僕は思う、お墓作るよりも本だなと

アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 凛として 雪解けいちげ そっと春 こういう雰囲気好きだな

うん
思うのは勝手…
相手がそれを受け入れるかどうかは別のことだから…(笑い)
知合いの女性が言っていた
「山本周五郎の描く女性は、
女から見ても理想の女性像、
現実にはあんな女性はいないと
私たちの間では…」と
女性からみても理想の女性像なら
普段
女性とは無縁の僕が
嗚呼と思うのは当たり前…(だよね)
でもね、
作品の中に出てくる女性は大概が
初めから武士の娘ではなく、
下働きをする女性なの
それが見初められて、
何軒かの武士の家の幼女となって、
見染められた人のところに嫁いでいくの
そう、
武士の家の家風、
教養、
立ち居振る舞い、
習い事などを身につけて…
武士の女房になるのは大変だったんだ…
僕が女なら絶対無理だな…
ハハハ…
大丈夫 仮の話にしても
君のようなぐうたらの人に声をかけてくれる人はいないから…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 日本の夏 透かしの文化 なんとなくそんな感じ

いいね、暇人…
窓を開け、涼しい風が吹き抜ける畳の上に寝っ転がって…
山本周五郎、アリアさんの朗読を聞きながら…

スマホカメラを愉しむガガイモ(羅摩芋)は一寸法師の乗る舟のモデルと その花がこれと 

昨日友達の仲介で、素敵な俳句の先生と
ランチを一緒させていただいたの
楽しかった
そうか、リズムか感動か…
一言一言に感動させられた
今も日楽し 明も日楽し
人と会って楽しいお話を聞く、本当に楽しい

カメラを愉しむ 愛の賛歌 ミシシッピー河のほとりで

写真って本当に楽しい…
ilove you forever
me too
そんな会話が聞こえてきそう

写真を楽しむ お彼岸に曼殊沙華 黒アゲハ

「天界に咲く花 曼殊沙華に黒アゲハが来て止まる」
「何かがそこにあるような そんな気がして…」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます