essei

idraftアプリ,これいいね、文字数を教えてくれるし校正もしてくれる

投稿日:

このアプリいいね

「何がいいの」

「文字数、今何文字が分るし、校正もしてくれるの。昨日見つけたんだけど、まさに僕向き」
校正、本当に難しい、やってもやっても間違いだらけ、これで幾分かは救われるかも、そう思って昨日から使い始めたのだが、
「アッいけねぇ、今はもう忘れて、直接、ワードプレスに打ち込んでいた」(笑い)

そのアプリ、何で知ったの

それなんだよ。
昨日のブログ「撮って書いてワヤで笑える人生日記」(http://gatokukubo.com/wp-admin/index.php)
にも書いたんだけどね、
「昔“会い屋”今度は“聞き屋”」を始めるにあたって、それを知らせるのに、どういう方法がいいかを考えていたら
「ツィートがいいのでは」と、教えられてその気になったのだけれど、こういうのって、一回だけ書いたのでは意味をなさないから、毎日、同じテーマでかかなければ誰も見てくれないから、何かいいツールないかと思って、探したの。

idraftアプリは、カウント、類語、辞書、校正、エディター機能がそろった便利なツールなの

書くことは、好きだから楽しいんだけれど、ツイターには140字という文字制限がある。
しかも、その文字数にはタイトルなどもカウントされるので、実質書けるのは100文字位。
それを知った瞬間、文字をカウントしながら書けるツールないかと思って探していたら、これ(idraftアプリ)が出てきたので、それで…
このアプリ 文章作成に便利な、辞書、校正、類語、テキストエディタが一つになっているので便利がいいの。

100文字のエッセイ人気なんだ

ついでに、100文字の文章ってどんなものかと検索してみると、
100文字のエッセイって、今、人気ということが分って、
「面白そう、ヨシこれをやろう」となったわけ。
軽いねアハハ…

最初は時間がかかるけれど、慣れればなんとかなるでしょう(安楽院気楽居士)
「同じテーマで毎日書いていけば、そのうち誰かの目にとまり、関心を持ってくれるかも知れないしね(笑い)」
で、早速、そのアプリを使って書いたのがこれ。

100文字エッセイに挑戦

「100文字のエッセイを始める。
なぜ100文字。
ツィートに載せるものだから。
俳句は17文字、短歌は31文字。なんとかなる。
テーマは今日会った人。

これで文字数81文字

なんだか分らないのだが、
毎日書いていれば面白いことが起こりそう、そんな予感がするのである。
そのキャラクターが実はペガサス君だったわけ。

昨日はラフの段階なのに、勝手にアップしたからヒヤヒヤしてたんだけれど、
「怒ってませんよ」というメールをいただいて、今日また改めて(笑い)
彼女、AKさん、阿佐ヶ谷で同郷の女性がしている「茶とあん」という和カフェで知り合ったのだが、
劇をやり、本を読み、英語が話せて朗読もやり、アートセラピスト(講師)でライターでイラストレーターで感性、フィーリングがピタリと合って、

話し相手として売りだそうとしている僕が、話し相手をしてもらっているという素晴らしい人。

写真に興味を持っていて、そういう話ができるのもいいのかもしれない。
考えていることが、果たしてイメージ通りに行くかどうかは分らないけれど、挑戦する、
新しいことを始めるって楽しいよね(笑い)
人生、終盤に来て、本当に楽しくなってきた。

 

 

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

スマホカメラを愉しむ 燃える紅葉 

耳に心地の良い言葉のリズム
調べていると 
「耳に心地良い言葉のリズム」という小見出しで
すべてを平仮名にして
いのちみじかし こいせよおとめ あかきくちびる あせぬまに 
7文字 7文字 7文字 5文字 」
この組み立ては都都逸と同じ法則なんだ
そうか都都逸か
僕 都都逸好きなの
「さくら(櫻)という字を 分析すれば にかい(貝貝)のおんな(女)が  き(木)にかかる」
いいよねぇ…
粋だよねぇ…(笑い)
三味線か何かで節をつけてやったらいいよねぇ、お酒をのみながら…

スマホカメラを愉しむ ファンタジック 花の中の動物園 タヌキさんの遊園地

精神の集中
呼吸法
これは大事だねぇ…
それにしても凄いね
指で3回シャッターきっただけなのに
もう息があがっちゃって、
汗がびっしょり…
たまにはこうして
集中力鍛えておかなければねぇ…
そう言えば
「普段はチャランポランなのにあの集中力は凄いよねぇ…」
と元仕事のパートナーが感心していた
しかし
「長続きしないのが傷だけどね…」とも(笑い)
どうしてそういう集中力が身についたのかは知らないけれど
直感と集中力だけが僕の武器だったの
今でもそれはまだ衰えていないのかも知れないね…

スマホカメラを愉しむ 優しいね 淡いピンクの花椿

句会は毎月 第一日曜日
その日までに、5句作っていなければならないのだ
しかし しかし しかし
そういう締め切りがあるから、楽しいのである
ましてそこは
僕にとっては、
優しい お姉さんたちのいる楽しいサロンなのだから…

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます