essei

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

投稿日:

目次

万世橋の橋の常夜灯、なんともお洒落

昼間は、気が付かないだけれど、夕方、辺りが暗くなってくると、明かりがついて、俄かに…
お洒落だよねぇ、ムードあるよねぇ、見ていたら、
「これを撮らずして」と思って、つい。
好きだなぁ、この雰囲気、昔のものって、なんでこんなに味があるんだろう…

調べてみると、万世橋、写真の橋は、新万世橋で、
1923年、(大正12年、関東大震災で被災した橋を修復したものらしい。

大正時代かぁ、
やっぱり雰囲気がちがうんだよねぇ
時代的には、この時代が一番お洒落だったかも知れない。
「大正浪漫」好きだな…

大正浪漫とは、大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象を指して呼ぶ言葉“浪漫“”という当て字は夏目漱石がつけたものらしい。

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

大正浪漫と言って、すぐに頭に浮かんでくるのは「竹久夢二」

女性の着物姿の中に洋風の感覚を上手く取り入れた作品は、今なお人気で、ポスター、マッチのラベル、建築、テキスタイル、ファッション、生活雑貨、すべてのものが光彩を放っているのである。

モガ、モボ、銀ブラ

モガとはモダンガールのこと。
モボとはモダンボーイ。
そして銀ブラとは、お洒落をして銀座のショウウインドーをみたりして歩くこと。
資料によると、明治末期に銀座で始まったカフェ文化が、日本の喫茶店文化に発展し、銀座が夜の街になるきっかけは、大正末期から昭和の初期にかけてのモボ、モガの人たちが作り上げた文化とか。

東京ラプソティーは昭和の歌だが、大正ロマンを歌っていると、僕は思っている。

「花咲 花散る宵も 銀座の柳の下で…」
藤山一郎の東京ラプソティー、
これは、昭和11年の歌だが、こんな感じの文化、なんとなくそんな気がする。

あっ、「ゴンドラの歌」、これ大正4年だ。

作詞 吉井勇、歌 松井須磨子
「いのち短し 恋せよおとめ、朱き唇あせぬ間に…」
いいね、この歌、なんとなく、なんとなく大正浪漫…
ムードがあって切なくて、なんとなくお洒落な雰囲気、いいよね、僕は、この頃の感覚、感性がとても好きなのである。
コレクションしてみたいね、大正ロマン(浪漫)

 

 

 

 

 

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 黄花コスモスと褄黒豹紋蝶 

わずか数分間の出来事だけど、
この間の集中力は凄いと思う
シャッターを切りながら、
もうちょっと羽を広げてとか
時計方向に少し回転してとか、
そんな思いを蝶々に向かって…
そうすると、不思議なことに、
蝶々が少しずつポーズを変えてくれるの
面白いね、そして楽しい、
まさに念力だよね…(笑い)
でも、量子力学では、そうした思いは伝わると…
そして僕もそう思っているの

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 白にピンクの縁どりが可愛いあじさいの花

楽しいね スマホカメラ
そして写真…
なかなか思い通りにはならないのだけれど、
思いは形となって現れると思っているから…
そう、
心に思わない現実はないと、僕は常に心の中で思っているから…

スマホカメラを楽しむ 今日のモチーフはチューリップ

ロジックでは語れなないものを語り合うことの面白さ
興味があるのは
「宇宙の中の自分」
「心と宇宙の関係」
そういうことなんだけれど…
これだけで分かり合える人達がいて
最近はそういう人たちとの会話をたのしんでいるの…
エッ分らない 
そりゃそうだよね…
言葉は発しているけれど
実際にはフィーリングというかね
感じる部分で
「そう そうなのよ」ってやっているのだから(笑い)
変でしょう
でもね、
そうやって会話(セッション)を楽しんでいると
だんだんと感覚が研ぎ澄まされてきて
いろんな不思議と遭遇して
それがまた楽しいの…
そんな話をしていたら
ある若者が
「オープンダイアログ」という会話の手法が最近盛り上がってきているのだけれど 
もしかしたらそれに近いのかもと…
ヘーそうなんだ
もしかしたら僕たち
時代の先端を行っているのかねぇ…

スマホカメラを愉しむ 秋は光が美しい

今日は休日
ノンビリとして
明日は依頼されている本のための撮影
明後日は、元カミに手伝ってもらって荷物の整理
そう思っていたら 
鎌倉の陶芸家から連絡がきて
僕のお気に入りの空間
花園通り(新宿御苑前)のギャラリーで花屋でワインが飲める楽しい空間を紹介してというので、
とりあえず顔繋ぎだけと思っているのである…
暇人なのにいろいろあって…(笑い)
矛盾だらけの僕の生活…
これもまた愉しだね…