essei

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

投稿日:

目次

万世橋の橋の常夜灯、なんともお洒落

昼間は、気が付かないだけれど、夕方、辺りが暗くなってくると、明かりがついて、俄かに…
お洒落だよねぇ、ムードあるよねぇ、見ていたら、
「これを撮らずして」と思って、つい。
好きだなぁ、この雰囲気、昔のものって、なんでこんなに味があるんだろう…

調べてみると、万世橋、写真の橋は、新万世橋で、
1923年、(大正12年、関東大震災で被災した橋を修復したものらしい。

大正時代かぁ、
やっぱり雰囲気がちがうんだよねぇ
時代的には、この時代が一番お洒落だったかも知れない。
「大正浪漫」好きだな…

大正浪漫とは、大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象を指して呼ぶ言葉“浪漫“”という当て字は夏目漱石がつけたものらしい。

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

大正浪漫と言って、すぐに頭に浮かんでくるのは「竹久夢二」

女性の着物姿の中に洋風の感覚を上手く取り入れた作品は、今なお人気で、ポスター、マッチのラベル、建築、テキスタイル、ファッション、生活雑貨、すべてのものが光彩を放っているのである。

モガ、モボ、銀ブラ

モガとはモダンガールのこと。
モボとはモダンボーイ。
そして銀ブラとは、お洒落をして銀座のショウウインドーをみたりして歩くこと。
資料によると、明治末期に銀座で始まったカフェ文化が、日本の喫茶店文化に発展し、銀座が夜の街になるきっかけは、大正末期から昭和の初期にかけてのモボ、モガの人たちが作り上げた文化とか。

東京ラプソティーは昭和の歌だが、大正ロマンを歌っていると、僕は思っている。

「花咲 花散る宵も 銀座の柳の下で…」
藤山一郎の東京ラプソティー、
これは、昭和11年の歌だが、こんな感じの文化、なんとなくそんな気がする。

あっ、「ゴンドラの歌」、これ大正4年だ。

作詞 吉井勇、歌 松井須磨子
「いのち短し 恋せよおとめ、朱き唇あせぬ間に…」
いいね、この歌、なんとなく、なんとなく大正浪漫…
ムードがあって切なくて、なんとなくお洒落な雰囲気、いいよね、僕は、この頃の感覚、感性がとても好きなのである。
コレクションしてみたいね、大正ロマン(浪漫)

 

 

 

 

 

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 黒に黄色の紋付を羽織て使者は変化と予兆

久々に心が燃えている
写真って、本当に楽しい
蝶舞て 変化の時を告げに来る  雅督

スマホカメラを愉しむ 花の中に何か特別なものを感じて 思い込みの世界だけれど それが楽しくて

楽しいね、写真

心の感じるままに…
そして
出来上がったその写真に対して、
感じるものを素直に書くの
そう、
フィーリング 心のコラボレーション…
写真って、本当に愉しい

スマホカメラを愉しむ はなやかな うたげのあとの むなしさよ なんとなくそんな感じ

そうか
だから秋の紅葉は美しいのか
だって燃える命だもの…
なんだか哲学的(笑い)
そうなんだ
だから秋は、
秋という季節は華やかさと虚しさと、

「…」
そういうものが全部からまって色づいているか美しいのだ…
でも僕はやっぱり…だよね
ちょっとそんなことを考えさせられた瞬間だった…
しかしまだまだ僕は元気
おおいに楽しまなくちゃね…

スマホカメラで楽しむ 今日のテーマはベニハゴロモノキ(紅花羽衣木)

この作品(写真)に対して僕は
「しがらみ」というタイトルを付けたんだけど どうだろうか

人は多かれ少なかれ
しがらみの中で生きているの…

それを断ち切って自由に生きるというのも
実際には結構辛いものがあるんだよね…
尤も今のように
高齢者になって
ただその日を楽しく生きればいい世捨て人になると
そこにはそれなりの楽しがあるのだけれど
しかししかししかし…
いつの間にか
また別の何かを求めている自分がそこにいるの(笑い)
そう考えると
人生とはやっぱり
「欲望という名の電車を乗り継ぐ旅」なんだとつくづく思う…(笑い)
ああ、
何がなんだか分からなくなってきた。
今日はこの辺でやめとこう…(笑い)

写真を愉しむ 月の明かりで写真を撮ると、神秘な世界が現れる

君は何をしたか…
これと言って誇れるものは何もないけれど、楽しい人生だったとつくづく思う…
そういう僕って、もしかしたら幸せなのかもしれないね…