discover essei phone

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

投稿日:

土曜日、知り合いの絵が展示されている絵(ドローイングとは何か展)を見に東京都美術館へ行った時にスマホで撮った写真。

天気が良くて、あまりにも象徴的な冬の風景、そう思ったのでスマホでパシャっと。

同行した友人(アーチスト)もそれを見て
「私も撮ろう」
そういって、ほぼ同じ位置から撮ったのだが、モニターを見て、
「全然違う。なんで」と
「そりゃそうだよ、僕は写真家だもの」(笑い)

だけど、何が違うんだろうね…

そう思って、友人の写真をもう一度見ると、立ち位置が僕が撮った所より数十センチ左から撮っていて、太陽がピシっときてないことがわかった。
僅か数十センチの立ち位置、そして、何を撮るのかを知って撮っているのと、僕の撮った写真を見て、「ああ」と思ってなんとなく撮った人の差だなということがわかった。
だって、僕には、それを生業にして育んできた感覚というのがあるから、とっさに、
どこから撮る、
どう撮れば狙い通りの絵になる
というのが瞬時に読めるから、それを狙うが、友人はそうではないから、その差だなと、思ったのだった。

レンズ位置を知る、実はこれ重用なことなの

しかし、しかし、しかし…
全く同じ所から撮ったとしても、写真の出来具合は一緒にはならないと思う。
なぜなら、僕のスマホと友人のスマホでは機種が違うから、カメラもまた違うから…
ということは、自分の持っているかスマホカメラは、
どう写るというのを頭の中に入れておいて、その上で、風景を見て例えば

「印象的冬の景色」
というのを撮ろうと思ったら、どこから撮れば、イメージした絵になるのかを知らなければ、イメージ通りの写真にはなっていかないからである。
スマホのカメラというのは、
レンズが正面ではなく、左の方に片寄ってついているので、慣れるまで、サッと思い通りの方向にレンズが向かないのだけれど、多くの人は、それさえも気にしないで撮っているのではないだろうか…

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…

しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)

-discover, essei, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

生姜と玉ねぎをすり豚を焼き 僕流豚の生姜焼き これは美味しい

料理を作った時は褒めてくれる人いるといいね
一人だと
「これ美味しいね」
と言ってくれる人がいないのがつまらないのけれど
こればかりはしゃーないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 瓦の屋根の美しさについ見とれ

新しいスマホ、
カメラに拘っただけに、デティールがいいよね、
写真を撮るのが、ますます楽しい…

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」
先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…

ダリア、ナマハゲエポックという名前らしい。まるで太陽

エポックメーキングとは
「ひとつの時代が終わり、ひとつの時代が始まる瞬間がある、エポックメーキングとは、その瞬間のこと」という意味で僕は使ったのだが、フレーズとして、好きな言葉なのである。

昭和30年、40年代がなぜ、日本のエポックメーキングの時代なのか
それは、調べればすぐ分るのだが、簡単に説明すると、一番のポイントは、東京オリンピック(昭和39年・1964)。
このオリンピック開催に向けて動いた前後10年は、まさに激動の時代で、風景も経済も人の心までも変えてしまった時代という意味で、そう表現したのだが、それらの本を今見返してみると、まさにまさにと思うのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます