discover essei

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

投稿日:

目次

高梁と言えば、雲海の中に浮かぶ「天空の城」のイメージがすっかり定着。しかし、見所は城だけではない…

この街には特別な趣がある。いうならば、文学の街…
実は僕も雲海の中の天守閣の写真を狙って行ったのだが、電車、降りるのを忘れて無駄な時間を…
で、お城についた時には雲海はなく(笑い)
でも、お城はいいのが撮れたよ。
お城だけで、キャノンのフォトアルバム(100ページ)作ったもの。

天空の山城、備中松山城は天守の現存する中で、最も高いところにある山城で、標高430メートル。

この城は、籠城を想定してつくられた城で、築いたのは三浦一族の秋庭重信。築城は1240年(鎌倉時代)
実はこの城、1689年に家督を継いだ水谷勝美は、若くして死去。その後、後継ぎがなく、1693年に断絶となるのだが、

松山城 お家断絶、この城を無血開城させたのが、なんと、赤穂の大石内蔵助だった。

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)の藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

高梁の街は一言で言うならば、文学的。
街全体にピーンと張りつめた空気感があって、スッキリとしていて、格調高い趣があるのだ。

以前より、行きたい行きたいと思いながら、なかなか行けず、数年前にやっと行ったのだが、岡山にはこんな素敵な街があったんだと、改めて思わされた、高橋とは、そんな街だった。

革靴で山(臥牛山)を下りるとさすがにきいた。

城(松山城)のある臥牛山(がぎゅうさん)を、革靴で下りたら、腰が砕けてしまって、しばらく真っすぐ歩けない状態だったのだけれど、それでも、散策しているとつい
「知らない街を歩いてみたい どこか遠くにいきたい」という歌が口からこぼれた。

暫く言ってないね、旅行…
コロナのワクチンも打ったことだし…
どこかに行きたいね、そろそろ…
そう、「どこか遠くへ」を歌いながら…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

スマホカメラを愉しむ 冬の武蔵野 シルエットの枝に紅い葉っぱが美しい

昨日 仕事してたら知り合いの女性からlineが
「日曜日、娘が引っ越し祝いに料理をつくると言っているけどこれますか」
と。
何はさておいてもだよね…(笑い)
嬉しいねぇ…
そして愉しみ

スマホカメラを楽しむ 松ぼっくりは、役割を果たした親の顔

スマホカメラって、本当に楽しい
写真を撮って、
それを見な方湧いてきたなぜを、
スマホで調て
それで得た知識を元にしてメモとしての雑文を…
この営みが楽しくてねぇ…
これがあるから、
僕は元気でいられると…(笑い)
仙人の生活は、本当に楽しい

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 朝暘を浴びてピンクに染まる富士 そこに満月が 

休日、山本周五郎「アリアさんの癒しの朗読」聴きながら
フイルムを見ながら
「ああ、これ…」
「そうだそうだ そうだった…」
そんなことをブツブツいいながら…
そんなことをしてうると、
アッという間にに時間が経って
「ああ、買い物に行かなきゃ…」
なんてやっていると、時間が幾らあっても足りないの…
でも、そうしている時が本当に楽しいの、

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)