discover essei event

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

投稿日:

ハロウインの飾り、うまいこと演出するもんだねぇ、飾りつけ、やっぱりセンスだねぇ

トウガラシに、トウモロコシにカボチャ、栗、ブドウ…アッ写真の右奥の方には悪魔の爪(黒くて虫みたいなの)もある。

昨日アップした猫車とコーディネイトした写真を見て、
「これ、ポストカードにして配りたい」と言ってくれた女性がいた。嬉しいねぇ…
野菜だよ、トウモロコシだよ、栗だよ、ブドウだよ…
置き方だよねぇ…、飾り方だよねぇ…

この写真(ハロウインの飾り)も、銀座の空中庭園で撮らさせてもらったもの

構成(演出)したのは、渡辺さくらさん。
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気の人

置き方、組み合わせ、空間処理

何をどう組み合わせるか、
何処に何を置くか…
この空間をどう処理すれば、伝えたいイメージが伝わるのか…
ロジックで説明しようとすれば、そういうことになるのだろうが、
じゃぁ、お前は、どうしてこの角度から撮った、
このディスタンスはどうして決めた…
そう言われてもねぇ…
「ここがいいと思ったから、ここから撮った」というしかないものねぇ(笑い)
たぶん、サクラさんに、
「どうして」と聞いても、
「これがいいと思ったからよ」という答えしか返ってこないと思うけれどね(笑い)

ウン、一言で言えば、経験だね。

直観って、感じとしては、アバウトのようについ思ってしまうけれど、あれは、経験から出てくる、瞬時の閃き、だから経験は大切なのである。
「芸のためなら女房も泣かす…」
そういう経験も必用だと僕は思う。
そう、まさにまさにまさに、
遊びせんとや生まれけん…」
芸事(センス)というのは、そうして身に着けてきたもの、いうならば、その人の人生そのものと僕は思っているのである。

ハウツー物の本、随分出ているけれど…

最近は、プロセスを端折って、
「こうすれば、簡単に写真が撮れる」とか、
「英会話〇日で身につくとか」
「ブログの書き方」
そのたぐいのものがいっぱい紹介されているが、あれを読んですぐに実践できたら、それは天才。
イヤ、あれを読んですぐに実践できたら、その人は、すでに相当のレベルの人というのが、僕の感想。
だって、コンピュータ、困った時に説明読んでも、ちっとも分らないもの(笑い)

やっぱり、身につけるものでインスタントというのはないんだよね…

ハウツーというのは、書いた人にしか分らないんだよね、
いや、もしかしたら、書いた人も、こうなったらいいなという思いを書いているから、本人も実践となると、案外できなかったらりしてね(笑い)

やっぱり現場、実践が大切と僕は思う

だって、現場で先輩たちと一緒にいると、空気で、あれはこうなんだというのがわかるから、やっぱり現場百回だね、僕はそう思っているのである。
しかし、しかし、しかし…
展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

 

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

スマホカメラを愉しむ 小手毬と鈴懸の花同じなんだ知らなかった

僕はこの花(写真)

蹴鞠を想像して、
蹴ったボールが空中を飛んでいる様子を想像して撮ったんだけど…
楽しいね…
心に何を描くかによって、写真のイメージも随分変わるよね…
時には、こういう発見も楽しいよね…
写真って本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ カメさんみたい なんか可愛い蘭の花 パブロフィラムという属とか種類とかいうらしい

仕事をして、
撮って書いてワヤで笑える人生日記
楽しいね、
もしかしたら、
それが僕の健康をつくってくれているのかもと、
最近思うようになっているんだけれど…
スマホカメラって本当に楽しい

正月休みも終わって今日から仕事、気合を入れて行くっきゃない

スマホカメラ本当に便利
スマホの写真覚えると、どこでも気軽にシャッターがきれるから、本当に楽しい…
写真さえあれば、何かは書けるから…
新たな年の始まり、よしと気合を入れて頑張ろう…

山女魚の写真 お頭つきは左に顔なの ヘー知らなかった

実を言うと、
この山女魚料理がある奇跡をもたらしたの…

何 奇跡?そう奇跡…
どんな
聞きたい…(笑い)

後から考えると不思議だらけのその瞬間だった
順番に話すと、
この料理(山魚女の料理)
知合いの女性と二人で食べるつもりだったの
ところが盛り付をしながらフッと思ったの
〇〇さんを呼んであげればと…
するともう一人の女性も
そうねと賛同して、
電話したの
そして
その女性が来たのだが
その女性、
緊急を要する切実な問題に直面していて
「どうしよう」というので、
話を聞いていると、
この問題をうまく処理できるのは
「知り合いの〇〇さんしかいない」と
しかし
この人
大きな団体のトップだからおいそれとはねぇ…
そう思ったけれど、
今はそんなことを言っていられる状況ではないので
スマホを取って電話したの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます