discover essei life Like the discovery

運動靴、ズック、スニーカー、シューズ何か違いはあるのか

投稿日:

目次

貰ったの

「ピッタリと思って買ったんだけど、
ゆとりがないとやっぱり気になる。
履ければやるよ…」
「僕は甲高でサイズは小さいから25センチ前後ならなんでも受け入れる」
そういいながら履いてみると、
どちらもピッタリ。
「いいね、これ」
そういうと
「じゃぁ持っていけよ、金はやれんけど…(笑い)」
「OHサンキュー、ベリーグッド アイム ベリーハッピィ…」
そう言って貰ってきたの。

ナイキとアシックス

こんな高級な運動靴
なかなか買えないよ…
今履いているのは「ミズノの1906」という靴なんだけど、
優しく足を包み込む感じでピッタリと足にフィットして、
着地して次のステップに入る時に、
バネのような反発力があって、
軽くてとても履きやすいの
以来
ズック派になったのだが
そろそろ次のが欲しいなと思っていた時だったので
「ラッキー」
と、つい…

人の情けが身にしみる

友達の気配り 有難いねぇ…
そう言えば、
その友達の従兄弟の家に若い頃
よく遊びに行ってたんだけど、
お婆さん、
とても可愛がってくれたの
なんでか知らないけれど
「あなたには何か特別なものがある…」と

何が特別なのか今だに分らないのだけれど
そのお婆さん
「おでん作り過ぎたから取りにきて…」
そんな電話を時々くれ
「あのね
 私、
サイフからこぼれたお金は使わないの、
それがいっぱいあるから、
あなた使ってくれる」
そう言って10円玉をビニールの袋にいれて渡してくれるの
ある時
ちょっと気になって数えてみたら、
毎回3000円だったの
涙が止まらなかった…

なぜか僕は、そういう人に恵まれて生きてきたの

僕は若い頃からそうやって皆に助けられて生きてきたの…
なぜかそういう人とよく巡り会うんだよねぇ
雑誌社作ったのも、
サムシングエルスという会社を作ったのも、
考えてみればすべて一緒で、
それはまさに奇跡としか思えないようなラッキーが重なってのものだったの…

話が横道にそれてしまった元に戻すと

運動靴、スニーカー ズック…何が違うのということだったよね…

検索窓にその通り打ち込んでみた
あった
やっぱりね、
調べている人いるんだ
それによると
シューズは短靴のこと
元々は「靴」の総称で
スニーカー、ズックは種類ということらしい。

スニーカー…(こっそり歩く人という意味らしい)
もしかしてこれは特殊職業の人の靴か…(笑い)
靴底がゴム製の運動靴

ズックは 麻または綿の太撚糸で地を厚く平織にした織地で作った靴
シューズとスニーカーとズックって何がどう違うのですか? – Yahoo!知恵袋

時代とともに、呼び名が変わるの面白いね…

パンプス ボトム…
古い世代の僕たちには無用の言葉だよね…笑い
しかし しかし しかし…
僕たちが子供の頃に履いていたアメゴム底の布製の靴
あれ結構好きだったけど…
安くていいよねあれ…
でもやっぱり、
高級スポーツシューズ、
その履き心地の良さは格別のもの…
だって、

疲れないもの…
脚から歳を取る(衰える)というが、
まさなまさにまさに━と感じるこの頃である。

-discover, essei, life, Like the discovery

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ アクロポリス(小高い丘の上にある都市)神々を祭った神域

写真を見ながら、
オヤっと思ったものを調べるの
とても楽しい
古いフイルムを見て、今頃なんだけど…
今は、それが楽しいの

no image

スマホカメラを愉しむ 美しい この言葉はやっぱり究極なのか…でもこれっきゃないんだよねぇ…

コンピュータの大型画面に映し出して
一行で一文を写真と融合させようとするのだけれど…
「…」
でもね、そうやって考えている時間がまた楽しいんだよね…
で、唸った挙句に出てきたのが、
「美しい…」
なのだから どうしようもないんだけれど、楽しいんだよね、

写真を愉しむ 黒いラン なんともセクシー 洗練された大人の女の魅力を感じる

僕の意識では、社会は今や、完全にコンピュータに乗っ取られた、そんな感じがする

しかし、これがないと、今や何もできないのだから、奴隷になって、黙って従うしかないのだが…
人間の尊厳だけは保っていたいよね…

スマホカメラを愉しむ 山法師 坊主頭に白頭巾

人間
元気なうちが花(華)なんだよねぇ…
ある人が言っていた
脳が最も成長するのは74歳から84歳なのだと…
それを聞いた瞬間に思った
今こそ旬と…(笑い)

鋭い冬の光り、枯れ葉、マイルス・デイヴィスのトランペットの音が聞こえてきそう

「何を撮ろう」というのではなく「何かを感じた」からシャッターをきった。
そして、後から写真をみながら、
僕はこの時、何を感じたんだろうというのを考えながら、キーボードをたたくの、それが結構たのしくて…
うん、そう、だから、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」なの
後づけだけど笑い
「僕はこの時、いったい何を感じたのだろ」
一人でいる時、そういうのを考えるととても楽しい…
もしかしてこれって、究極の遊びかもね…笑い