discover essei life Like the discovery

運動靴、ズック、スニーカー、シューズ何か違いはあるのか

投稿日:

目次

貰ったの

「ピッタリと思って買ったんだけど、
ゆとりがないとやっぱり気になる。
履ければやるよ…」
「僕は甲高でサイズは小さいから25センチ前後ならなんでも受け入れる」
そういいながら履いてみると、
どちらもピッタリ。
「いいね、これ」
そういうと
「じゃぁ持っていけよ、金はやれんけど…(笑い)」
「OHサンキュー、ベリーグッド アイム ベリーハッピィ…」
そう言って貰ってきたの。

ナイキとアシックス

こんな高級な運動靴
なかなか買えないよ…
今履いているのは「ミズノの1906」という靴なんだけど、
優しく足を包み込む感じでピッタリと足にフィットして、
着地して次のステップに入る時に、
バネのような反発力があって、
軽くてとても履きやすいの
以来
ズック派になったのだが
そろそろ次のが欲しいなと思っていた時だったので
「ラッキー」
と、つい…

人の情けが身にしみる

友達の気配り 有難いねぇ…
そう言えば、
その友達の従兄弟の家に若い頃
よく遊びに行ってたんだけど、
お婆さん、
とても可愛がってくれたの
なんでか知らないけれど
「あなたには何か特別なものがある…」と

何が特別なのか今だに分らないのだけれど
そのお婆さん
「おでん作り過ぎたから取りにきて…」
そんな電話を時々くれ
「あのね
 私、
サイフからこぼれたお金は使わないの、
それがいっぱいあるから、
あなた使ってくれる」
そう言って10円玉をビニールの袋にいれて渡してくれるの
ある時
ちょっと気になって数えてみたら、
毎回3000円だったの
涙が止まらなかった…

なぜか僕は、そういう人に恵まれて生きてきたの

僕は若い頃からそうやって皆に助けられて生きてきたの…
なぜかそういう人とよく巡り会うんだよねぇ
雑誌社作ったのも、
サムシングエルスという会社を作ったのも、
考えてみればすべて一緒で、
それはまさに奇跡としか思えないようなラッキーが重なってのものだったの…

話が横道にそれてしまった元に戻すと

運動靴、スニーカー ズック…何が違うのということだったよね…

検索窓にその通り打ち込んでみた
あった
やっぱりね、
調べている人いるんだ
それによると
シューズは短靴のこと
元々は「靴」の総称で
スニーカー、ズックは種類ということらしい。

スニーカー…(こっそり歩く人という意味らしい)
もしかしてこれは特殊職業の人の靴か…(笑い)
靴底がゴム製の運動靴

ズックは 麻または綿の太撚糸で地を厚く平織にした織地で作った靴
シューズとスニーカーとズックって何がどう違うのですか? – Yahoo!知恵袋

時代とともに、呼び名が変わるの面白いね…

パンプス ボトム…
古い世代の僕たちには無用の言葉だよね…笑い
しかし しかし しかし…
僕たちが子供の頃に履いていたアメゴム底の布製の靴
あれ結構好きだったけど…
安くていいよねあれ…
でもやっぱり、
高級スポーツシューズ、
その履き心地の良さは格別のもの…
だって、

疲れないもの…
脚から歳を取る(衰える)というが、
まさなまさにまさに━と感じるこの頃である。

-discover, essei, life, Like the discovery

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ いつまでも覚えておきたい日本の風景

もしかしたら
この風景は
日本人の心の中にある心象の風景なのかもしれないね…

こういうのを見ると
日本って、やっぱりいいなと思ってしまう…
いつまでも残しておきたい風景だよね…
ノスタルジックジャーニー
たまには、こういう雰囲気に浸るのもいいよね…

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

写真を愉しむ カサブランンカ この花を見ると思いだす 映画カサブランカ

写真は、いろんな思いでをつれてきてくれる
本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 美味しい団子 美味しいお寿司そして美味しいお茶

みたらしの 団子の味 の素晴らしさ
その味をさらに高めるお茶の味 雅督

スマホカメラを愉しむ まさにこれ報道写真だね 風景の

林さんといえば太宰治や坂口安吾の写真が有名で「人物写真の林忠彦」で売ってきた人
最近(晩年)は風景写真を撮っていたのだという、
そこで古い付き合いある風景写真の大家
緑川洋一氏
(岡山の写真家で瀬戸内海が特に有名で光の魔術師という異名を持っている)
が出てくるのだが、
林さんが話す二人の会話はつぎのようなものだった。
「緑川さん 僕も最近は風景写真を撮っているんだよ。風景写真は難しいものだと思っていたが、やって見ると案外撮れるもんだな」
そう言って、
数点の風景写真を見せたのだそうだ
ところが、
それを見た緑川氏は言った。
「林さん これは風景写真ではなくて、風景の報道写真だよ」
林さんは、その言葉が非常に嬉しかったという、
 以来、林さんは「風景を報道する」という感覚で、風景写真を撮り続けているのだと