discover essei

スマホカメラを愉しむ 今日の発見は山紫陽花

投稿日:

目次

美しいね、バランス、色の彩…

つい見とれて撮ったのだが、
うまいこと描くようねぇ…
まるで日本画
アッ 否
花が先にあって、
それを見て画家も描くのだろうけど、
感動させるのは、
その構成力
画家の眼で捉えたアナザーワールドがそこにあって、
私たちはそれを鑑賞させてもらうのだが、
その美しさを発見する感性が大事なのだけど、
こうして見ていると、

美しいものは美しい…
その美しさとは何か…

それが知りたくて

写真に撮って、
大型の画面に写しだして眺めてみると、
やっぱりそこには
バランスのとれた宇宙(コスモス)があって、
色の配色、彩 形…
なんだかよく分らないけれど、
「嗚呼と思わせるサムシング」を感じさせる雰囲気と、アトモシフィア…
を感じるのである。
一体誰がこんな絵を描いているんだろうねぇ…

自然の偉大さをつくづく感じる。

写真は、
感じたものを感じたように撮ればいいのだから楽でいいよねぇ…
しかも今は首からぶら下げているスマホのカメラで撮ればいいのだから本当に楽しい…

ちょっと話が変わるけど、

僕は今、
YouTubeの朗読
「山本周五郎」にはまっていて
アリアさんという女性の朗読を聞いているのだが、
落ち着いた、
時代小説の山本周五郎の作品にピッタリの声で、
まるで映画を見ているような雰囲気で語ってくれるので、
時間があれば聞いているのだが
山場のシーンで、
「嗚呼」というところになると、
胸がキューンとなって、
大粒の涙がポロリとこぼれたりするので困ってしまうのだが、
この紫陽花(アップした写真)を見た瞬間
朗読で聞いた「山本周五郎」の短編が思い出されて
その雰囲気で撮ったのだが
面白いね、

朗読と自然とカメラ…そして僕

ひとつひとつのパーツは、
独立したもので、
なんの関連もないのに、
ミクロコスモスという心の中では、
それらのパーツが一本の糸でつながっていて、
この紫陽花を見てスイッチが入ったんだねきっと…
そうして考えると、
写真って面白いねぇ…
そういう日常の心模様が、
そういうアトモスフィアを求める感性となって、
それがシャッターを押させているんだということを今回発見して、
これはメモしておかなければ
そう思って今日のブログは書いているのだけれど、
そういうスピリチャルな世界を表に出したい
しかもそれをロジックではなくて、
感覚(直観的)として捉えてみたいという思いが
最近強くなっているので、
とにかく感じたことをそのまま書き出しているのだが、
ブログ、
そういう意味ではとても貴重な媒体
そう思って続けているのである。
そう、
たった一人のブレストとして…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

旬を頂く、出始めの筍届き頬緩む

花を楽しみ
写真を楽しみ
旬を楽しみ
エッセイを楽しみ
句会で575を愉しみ
ワインパーティーを楽しみ
時々いろんなところに美味しい物と酒を
(ワインパーティーのメンバー 肩書を外した仲間たち)
とでかけていって
「茶とアン」(阿佐ヶ谷の和カフェ)で、
いろんな人とのお喋りを楽しみ
メディアでの交流を愉しむ…
本当に毎日…
飽きることがない…
仙人の生活捨てたもんじゃぁない…(笑い)

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

写真をを愉しむ古いフイルムの中を旅する アマゾンでみた不思議な現象 

アマゾンをモーターボートで走るなんて、
できる経験じゃないし…
写真を見ながら、そんなことを思いだしていた

スマホカメラを愉しむ 清楚 そんな言葉が相応しい白椿 

花と対話しながら花と遊ぶ
スマホカメラ本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 殺風景な部屋でも、美しい色彩の花が一鉢来ると、ガラリと雰囲気が変わって素敵な空間に

感謝することの楽しさ、そして幸せ感も…
だから今日は、スマホカメラで、感謝の気持ちを込めて…
写真って 本当に楽しい…
SNS(ソーシャルネットワーク)
とても楽しい…