discover essei

スマホカメラを愉しむ 今日の発見は山紫陽花

投稿日:

目次

美しいね、バランス、色の彩…

つい見とれて撮ったのだが、
うまいこと描くようねぇ…
まるで日本画
アッ 否
花が先にあって、
それを見て画家も描くのだろうけど、
感動させるのは、
その構成力
画家の眼で捉えたアナザーワールドがそこにあって、
私たちはそれを鑑賞させてもらうのだが、
その美しさを発見する感性が大事なのだけど、
こうして見ていると、

美しいものは美しい…
その美しさとは何か…

それが知りたくて

写真に撮って、
大型の画面に写しだして眺めてみると、
やっぱりそこには
バランスのとれた宇宙(コスモス)があって、
色の配色、彩 形…
なんだかよく分らないけれど、
「嗚呼と思わせるサムシング」を感じさせる雰囲気と、アトモシフィア…
を感じるのである。
一体誰がこんな絵を描いているんだろうねぇ…

自然の偉大さをつくづく感じる。

写真は、
感じたものを感じたように撮ればいいのだから楽でいいよねぇ…
しかも今は首からぶら下げているスマホのカメラで撮ればいいのだから本当に楽しい…

ちょっと話が変わるけど、

僕は今、
YouTubeの朗読
「山本周五郎」にはまっていて
アリアさんという女性の朗読を聞いているのだが、
落ち着いた、
時代小説の山本周五郎の作品にピッタリの声で、
まるで映画を見ているような雰囲気で語ってくれるので、
時間があれば聞いているのだが
山場のシーンで、
「嗚呼」というところになると、
胸がキューンとなって、
大粒の涙がポロリとこぼれたりするので困ってしまうのだが、
この紫陽花(アップした写真)を見た瞬間
朗読で聞いた「山本周五郎」の短編が思い出されて
その雰囲気で撮ったのだが
面白いね、

朗読と自然とカメラ…そして僕

ひとつひとつのパーツは、
独立したもので、
なんの関連もないのに、
ミクロコスモスという心の中では、
それらのパーツが一本の糸でつながっていて、
この紫陽花を見てスイッチが入ったんだねきっと…
そうして考えると、
写真って面白いねぇ…
そういう日常の心模様が、
そういうアトモスフィアを求める感性となって、
それがシャッターを押させているんだということを今回発見して、
これはメモしておかなければ
そう思って今日のブログは書いているのだけれど、
そういうスピリチャルな世界を表に出したい
しかもそれをロジックではなくて、
感覚(直観的)として捉えてみたいという思いが
最近強くなっているので、
とにかく感じたことをそのまま書き出しているのだが、
ブログ、
そういう意味ではとても貴重な媒体
そう思って続けているのである。
そう、
たった一人のブレストとして…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナルの雨季は水の中 

乾季のパンタナル 見てみたかったが…
おいそれと行けるところではない…
写真詩集「野生の大自然パンタナール)(愛育社)
これが出せただけでも良しとしなければね…
写真って本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ ラッキョウを噛み締めて知る 深き味 

梅干しとかラッキョウを見ると
つい年寄りの食べ物と思っていたのが、
最近では、
ああ、
ついに、
こういうのを美味しいと感じる年齢になったんだなぁとつい…
季節の変わり目で…
そんな歌があったけれど、
食べ物の変化、
嗜好の変化に気づいて年齢を知るというのもあるよね…

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

スマホカメラを愉しむ 大根見たら急に食べたくなっちゃって

ブリ大根 煮てすぐよりも、冷やして食べるのが 僕は好きなの 料理の楽しみは、自分好みの味にできること 自分流の食べ方ができること。 外食、時には美味しい しかし、どこに行っても、何を食べても味は一緒、 …

ユリの木に花がいっぱい。この花を見るとアラジンの魔法のランプとつい思ってしまう

この花なぜかアラジン魔法ランプを想像するのだけれど
この木(花)を知ったのは何年か前なのだが、
特に夕方3時頃に西日を受けて咲いている花の姿を見ると
「アラジンの魔法のランプ」と思ってしまうのである。
面白いね
一度
そういうイメージができると
ついそのイメージを狙って撮ろうとするのだから…
黄金のなんて言うのかなこれ
さかづきではないよね…
やっぱりランプか
(ランプとサカヅキではまったく違うど…笑い)
この花見ると
なんとなく なんとなく つい
「チチンプイプイ」と声をかけて擦ってみたくなるよね…
この物語