discover essei

スマホカメラを愉しむ、今日のテーマはビョウヤナギ、オトギリソウ

投稿日:

ビョウヤナギ、オトギリソウ

昨日、
仕事で行った現場の
前の家の道路に面した壁のところに咲いていたの。
朝、若い奥さんが掃除していたので、
「おはようございます」の挨拶とともに
「ビョウヤナギ キレイですね」
と声をかけると、
「アラ、これビョウヤナギというの よくご存知ですねぇ」
そう言われて
「花の写真撮ってますから」
そういうと
「私も写真撮ってるの」
そう言って、
スマホの画面を見せてくれた。
プロのフォトグラファー、
で、
僕もハンドルネームを言って開けてもらうと、
お互い写真家、
すっかり意気投合してインスタグラムの友達となりフォローし合ったのだが、
いいねぇ

インスタグラムは最高のコミニケションツール

お互い同じ職業(僕は過去の人だけど)だと、
多くを語らなくてもスーと打ち解けられる、
いいねぇ、インスタグラム
最高のコンバーセイションツールだねぇ…
知らない土地を歩くのが旅の魅力ならば、
知らない人と知り合って、
友達になるというのもまた魅力…

袖すり合うも多生の縁

こういう繋がり、大切にしたいよね…
アップした写真は
現場を離れる時に密かに撮ったものなんだけどね(笑い)
だって撮ってるところ見られて、
アップできなかったら
「あれ、
今日はインスタやってない、
アッ 写真、
うまくいかなかったらな」と思われたら困るもの…(ハハハ)
「それを 自意識過剰というんだよ」
なんて言われそうだな…
ところで、
朝に
「ビョウヤナギ」と
自信を持って言ったので
「間違いないか」
そう思って検索をかけると、
正解だったのでホットしたのだが、
この花

ビョウヤナギはオトギリソウとも呼ばれている

オトギリソウ、
漢字で書くと「弟切草」
なぜそいう字が充てられているのか、
簡単に説明すると(僕の記憶)
オトギリソウには優れた薬効成分があってね、
その効果をこの兄弟(姉弟)の家の人たちだけが知っていて、
そのことは
「絶対に人には言わない」
という事になっていたの、
それを弟が喋ったものだから姉が怒って弟を…
それでそう言われているのだが、

「オトギリソウ」の薬効成分

かつて、
メラトニン、セラトニンという睡眠誘導のサプリメントが人気になったことがあるが、
その材料がオトギリソウだったという話を、
ある製薬会社の人から聞いて覚えているから、
以来僕は、
この花を
「ビョウヤナギ」と呼ぶことにしているのだが
「ビョウヤナギ」とはどういう字をかくのかと
気になったので調べてみると
「未央柳」「美女柳」「美容柳」の字が充てられていた。
なる程
やっぱり僕には
こちらの方が相応しい…(笑い)
そう言えばこの花
なんとなく艶めかしいよね…(笑い)

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀杏と栗をつまみに酒をのむ 古人(いにしえびと)の楽しみをまね

一人で飲む酒もおつなもの
いいねぇ…
窓を開けて
冷ややかな秋の風を楽しみながら…
銀杏と栗では
栗の方が味が強いから
瞬間
銀杏は印象が薄れるのだけれど、
二つ三つと口に入れると、
なかなかどうして、
ほろ苦く、
せつなく甘い特有の味と香りが口の中に広がって
いいんだなぁこれが…
こういうのを食べる時はやっぱり日本酒だね…

見ればつい むべなるかなと 声に出す なんとなく風情を感じるよね この果実

昨日「茶とアン」(阿佐ヶ谷)で
こんなお喋りしていたら
ママに
「ガトクさん どうせやるなら季語とかちゃんとやった方がいいのでは」と

しかし僕は
「そうだよね確かに…」
そう言ってから
「でも 僕は俳句をやるつもりはないから だから575と言っているの 欲しいのはリズムで俳句的でも短歌的でも…自由がいいの
なぜなら僕にとってそれは写真のキャプションだから…」
そう言うと
「なる程 むべなるかな…(笑い)」と
「うまい これはやられた(笑い)」
楽しいね、
こんなお喋り…
だから僕はここへ入りびたっているのである…
そう、
僕にとって、
ここ(茶とあん)はキャラバンサライであり、
オアシスなのである

写真を愉しむ トルコ桔梗なのだが、僕には子育て真っ最中の優しいママの歌声が聴こえてくる そのように思えたのだった 

そうか、トルコ桔梗か…
フリルがフワっとした優しい花…
中を覗くと、なんと赤ちゃんんがスヤスヤと
そう思った瞬間に、もう写真を撮っていたの
懐かしいねぇ…
断片的ながらいろんな思いでが甦ってくる
でも、ダメダメ…
今日は仕事なんだ…(笑い)
ゆっくり思い出に浸っている時間はないのだ。

スマホカメラを愉しむ 姫リンゴ耳につければイヤリング

シャッタチャンスとか、
動くものを撮るのは、
スマホでは難しいけれど、
ウエブに載せる位だったら、これで十分だよね…
機械の進歩って、本当に凄い、驚かされてしまった
これで、散歩がますます楽しくなってきた

スマホカメラを愉しむ 青い空 黄色いミカン 冬景色

昨日、知り合いと会って、
何気なく
「今度スマホカメラで 写真はコツでうまくなるをさりげなく」というセミナーをやることになったんだけど、
そういうと、
「なんでスマホなの」と
「問われた意味がよくわからなかったの」だが
「今の時代スマホカメラでなければ意味がないでしょう」
そういうと
「エッ スマホカメラ 押せば写るからわざわざ教えなくても」
「たしかに、でもそこなんだよ…」
だからタイトルの中に
「写真はコツで…をさりげなく」
とあえていれるの。
そう言ってから
「君、うまく見せるコツってわかる」
そう聞くと
「スマホだろう 押せば写るんだよねぇ…」
そうだよ
「…」
しかしそれが写真の基礎
簡単なことだけど、
ほとんどの人が、
そういううの知らないから…」
一眼レフもスマホカメラも、
カメラはカメラなのである…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
喫茶店で瞑想しながら雑記帳にいろんなことを落書きするのが最近の楽しみ
250円で愉しむ たった一人のブレストタイムなんてね……

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます