discover essei

フルーツトマト甘くてフルーティーで爽やかな酸っぱさがあってとっても美味しい

投稿日:

甘くてチョッピリ酸っぱくて爽やかでとっても美味しいフルーツトマト

買ったのは安売り屋
ひと箱600円位だったけど…
あっという間に売切れてしまった。
僕もその勢いに乗じて買ったのだけれど

冷やして食べると 美味しくて…

アッという間に3っ食べてしまった…(笑い)
産地は確か「北海道」と書かれていた。

フルーツトマト
糖度は高いのだけれど、
アイスクリーム食べるよりいいよね…
そう思って…(笑い)

フルーツトマトとはどんなトマト

気になったので調べてみると、
台風で海水が畑に流れ込んで、
塩分が高くなった土壌でたまたまできたトマトが甘くて美味しかった
ということで作られるようになったのだと
発祥は確か高知県だった

だから栽培方法がちょっと違うの

そんなわけで
ちょっと高いんだけれど、
たまに安いのを見つけると買っちゃうの
だって、
美味しいんだもの…(笑い)

エッ料理

もったいない…
美味しいものはストレートで食べたほうが絶対に美味しいもの…(笑い)
僕は岡山生まれの岡山育ちだから、
瀬戸内海の魚が好きなのだけれど、
さしみはやっぱり
「鰆」(サワラ)が一番だしね…
しかし、
鰆という魚、
刺身で食べるのは岡山県人だけなんだってねぇ…
たまたまテレビを見ていて知ったのだけれど驚いてしまった(笑い)
ところが
新宿駅の西口から新線京王線へ抜ける地下街にすし屋(立ち食い)があって
たまたま入ったらなんと、
鰆の握りが
食べるとやっぱりお美味しい
どの位用意していたのかは知らないけれど
「一人で食べてしまた」
そう言って笑われたことがあった…

エッ
トマトからなんで鰆…

マーいいじゃん…(笑い)
フルーツトマト
また入らないかねぇ…
今度見かけたら3箱位買わなきゃ…(笑い)
エッ
何…
もう終わっちゃうの…
だって今日は書くこと何にもないんだもの…(笑い)

 

 

-discover, essei

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    おはようございます、久保さん。
    本日も暑くなりそうです。

    県民しか食べん、……いつか聞いたことがあったように思います。
    近所の、ハ□ーズやらなんやらには、「さわらの刺身!」「さわら盛り合わせ!」で売っているから、あんまり意識したことなかったですが。
    手前も好きですね、さわら。(誰も訊いていない)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 右近の橘 左近の櫻 耳慣れしたこの言葉は、京都御所に植えられた橘と櫻のことだったんだ

右近の橘 左近の櫻 この場合のサクラは “櫻”でなければ」ならないのだ なぜなら新漢字が出来たのは、1946年以降だもの やっぱりサクラは”櫻”でなけれ …

久し振りの人物撮影 表情を追うのは本当に愉しい ライブの会場で

イベントも良かったが その後がまた楽しくて
イベントが終わってからのちょっとの時間
 創作、表現談義に花が咲
そうしたら
「暇」という本
(雑誌 いやこれは雑誌ではない なんていうんだろう…やっぱり本かな…)
を作っている杉本さんが参加して一気に話が盛り上がったの
杉本健太郎さんが
ツイターで出している写真
明かにコンテンポラリーだし、
中路さんの絵
花をフトショップで加工して柔らかい色彩を重ね合わせてファンタジックな世界を作りだしているのだけれど、
ツイターで発表していたら
ポーランドの国際美術展の主催者の一人が目に止めて
なんと なんと なんと
「ポーランド 私の町のショーケース」
という展示会に出品することになったのである。

中路さんは元々画家
その感性がフとしたことで
舞台などで貰う花の写真を撮っていたのが、
そういう方向に変化してきたらしい…

それにしても面白いね、波動は合っているが、
それぞれがいいたいことをいってるのに
不思議と
どこかで統制されていて、
時々
そう
 そうなんだよと相槌をうちあったりして楽しいセッションに…

スマホカメラを愉しむ きれいだね 歳をとっても福寿草

写真を撮っていると、いろんな出会いがあって、とっても楽しいの…
昨日も櫻を見に行ったら、女性がスマホカメラで、
しかし、そこは、いい場所ではなかったので、
コッチコッチ
そういって、ディスタンスのいい場所に行って、
「ここから、こう」と言いながら
そこ
そういってシャッターをきってもらうと
「ワ、キレイ、プロの写真」
そういって喜んでいいた
スマホカメラって、本当に楽しい…

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

コンテンポラリーフォトグラフィー、簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある。
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、お面白いかもしれないということだった。

スマホカメラを愉しむ 桃とビル ちょっと楽しい組み合わせ

line
コンピュータにも入れられるんだ
初めて知った
やっぱりキーボードは打ちやすい
スマホのキーボード小さすぎて、間違ってばかり…
あれはもう、本当にいらいらする…
ローマ字ではなくて
、なんとかというキーボードにした方がいいのかねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます