discover essei flower

スマホカメラを愉しむ 春に着る着物模様は花小紋

投稿日:

スマホの中の写真あさっていたら出てきたの

赤花三俣
さて575だ
そう思った瞬間に思ったのが
着物地(写真からの連想)
そして小紋という単語…
でも、
小紋とは何か、
それすらしらないのだ(笑い)

調べてみると、

小紋とは
同じ柄を連続して散りばめている模様のこと
子供の頃
母親など、
大人がする会話を聞いていて、
それが記憶にあったのかも知れないね…

時々(年に2回くらい)
京都から反物を持った行商の人が来ていたの…

玄関の上がり蒲池に反物を広げ
「ありゃ こりゃ訪問着にええなぁ」
「柄はええけど、帯が難しいよ…」
「そうじゃなぁ」
「…」
「アッ エーエー あれがある…」
「ホラあれ …」
「ああ、あれか…」
大人の会話は便利がいい
「あれが」
「あれが」
で通じるんだから巣…
そう、
玄関の上がり蒲池に腰をかけ婆さん(母の母)と…
そんな情景が思い出された。
写真の花は
赤花みつまた
小さい花だけど、
パターンになって咲いている花は目を惹く…
しかし、
どう撮っていいかのか分からないから
全体の雰囲気をそのままズバっと…


でも、
サクラやアーモンドの花が目立つから忘れられていたんだね

しかし
このところちょっと散歩さぼっているから…
今日いけば明日から仕事休みだし
写真撮りにいかなければね…
休日の前日
昔は花金なんていっていたけれど、
なんとなく気分がいいよね…
でも今日は夕方
仕事の契約に行かなければだから…
仲のいいのと会えばイヤとは言えないし…
今日も愉し明日も愉し…
まるで遠足を待つ子供の心境だね…(笑い)

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

スマホカメラを愉しむ 色がいい形がいいね 茄子胡瓜

人生、
どこに落とし穴があるか分からないね…
世を捨てて、
風流を楽しんで生きていればよかったものを…
ちょっと色気を出したばかりに…
終活、急がなければならなくなってしまった…
これから流浪の旅はちょっときついけど、これも人生
いざとなれば、
島根に友達の立派なお寺がある、
そこに行って、腸管さんも悪くはないか…

台湾風カステラ芋というのだそう 

感覚にも時代感とか世代感とかあるのかもね…
それに
感覚には
いい悪いの基準がないのだから難しいよね…
そう
これこそまさに人は人
自分は自分んじょ世界なのだから…

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

写真を楽しむ 喜んで生きる そんな様子が伝わってきそう

今を生きろ、
今を楽しめ
生きることは素晴らしいことだ
そんな言葉が聴こえてきそう
こういう風景に出会うと本当に嬉しい…