discover essei flower

スマホカメラを愉しむ 春に着る着物模様は花小紋

投稿日:

スマホの中の写真あさっていたら出てきたの

赤花三俣
さて575だ
そう思った瞬間に思ったのが
着物地(写真からの連想)
そして小紋という単語…
でも、
小紋とは何か、
それすらしらないのだ(笑い)

調べてみると、

小紋とは
同じ柄を連続して散りばめている模様のこと
子供の頃
母親など、
大人がする会話を聞いていて、
それが記憶にあったのかも知れないね…

時々(年に2回くらい)
京都から反物を持った行商の人が来ていたの…

玄関の上がり蒲池に反物を広げ
「ありゃ こりゃ訪問着にええなぁ」
「柄はええけど、帯が難しいよ…」
「そうじゃなぁ」
「…」
「アッ エーエー あれがある…」
「ホラあれ …」
「ああ、あれか…」
大人の会話は便利がいい
「あれが」
「あれが」
で通じるんだから巣…
そう、
玄関の上がり蒲池に腰をかけ婆さん(母の母)と…
そんな情景が思い出された。
写真の花は
赤花みつまた
小さい花だけど、
パターンになって咲いている花は目を惹く…
しかし、
どう撮っていいかのか分からないから
全体の雰囲気をそのままズバっと…


でも、
サクラやアーモンドの花が目立つから忘れられていたんだね

しかし
このところちょっと散歩さぼっているから…
今日いけば明日から仕事休みだし
写真撮りにいかなければね…
休日の前日
昔は花金なんていっていたけれど、
なんとなく気分がいいよね…
でも今日は夕方
仕事の契約に行かなければだから…
仲のいいのと会えばイヤとは言えないし…
今日も愉し明日も愉し…
まるで遠足を待つ子供の心境だね…(笑い)

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ、今日のタイトルはハンモックでくつろぐ少女

スマホに望遠レンズ
実験として、一応撮ってみたけれど、
これはちょっと、使えないね…
正直な感想
公園に行って、鳥などを見る時の望遠鏡として使えばいいかもね…
でもでもでも
それでも使ってみたいという人がいるかも知れないので、参考までに書くけれど、
望遠鏡をつけると、揺れ幅が大きくなるので、シャッターは高速にしなければならない
(フイルム時代には、レンズの焦点距離、200㎜なら250分の一秒、300㎜なら300分の一秒で撮れと言われていた)ので、
明るい所でないと、手持ちでは撮れない、
三脚とか使って、ジックリ撮れば大丈夫だが、
手軽さ、便利が取りえのスマホに三脚は?…と僕は思うので、
スマホにそこまでを求めるのはやめにした(笑い)

写真を楽しむ 喜んで生きる そんな様子が伝わってきそう

今を生きろ、
今を楽しめ
生きることは素晴らしいことだ
そんな言葉が聴こえてきそう
こういう風景に出会うと本当に嬉しい…

スマホカメラを愉しむ 辻村寿三郎さんの面形 そう貰ったの 随分昔のことだけど

片づけながら期待しているのは、無くした時計
金無垢のオーディマピケ、
これが出てくると、引っ越しを1年延長してもいいんだけど…
どうしたんだろうねぇ、あの時計…
今更ながら悔やまれる…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 初めて見た風景なのに懐かしい 昭和の風景 大江戸線蔵前駅近くにて

僕の青春時代、
写真家を目指して、写真専門学校に通っていた時代…
写真もなんとなく、コンテンポラリー風で…
いいね、と思わず(笑い)
こういう風景に出会うと本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ ホーとつい 冬ならではの風景と 視点を変えれば新しい世界が…

「ケイドだったらどうするか」といつも
ケイドというのは
「カメラマンケイド」という小説の主人公で
とても変わり者なんだけど、
難物の取材を
知恵と勇気で次々とこなしていくフリーのカメラマンなの…
何度も何度もこの本を読んでね…
おかげで性格までゆがめられてしまった…(笑い)
でも、これ
何かをするためには極めて重要であり、
効果的方法と僕はい今でも、
そう思っているのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます