discover essei flower photo

写真を愉しむ 彼岸花曼殊沙華ここは何処

投稿日:

目次

「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味らしい

彼岸とはむこう岸のこと
仏道に精進して煩悩を脱し、涅槃に達した境地。
簡単に言えば悟りの境地、アナザーワールド
そして天界に咲く花となれば、
ここはいったいどことなってしまうよね…
宗教用語は、理屈が難しくてよくははからないが、意訳して単純にすると、そうなるよね…
そう思ってみると、
現実離れした世界に僕には思えるのである。

川に沿った広大な林の中に、
赤い ちょっと毒々しい曼殊沙華が絨毯を敷いたように咲いているの。
その合間にアクセントとして覗く補色の緑の茎が、
赤を一層引き立てる風景は
この世のものとは思えない程美しく、
OHと思わず簡単の声が出てしまう程の絵巻の世界である

しかしこれ(写真の風景)
一言で美しいというのには抵抗がある…
そして魅力的ではあるが、
やはり一言で、そういうのには抵抗がある…
どういえばいいのだろうか…
魅惑…
惑わす魅力か…
妖しの世界…
そう、
それが魅力となって感じられる赤のアンソロジー…
でもまぁ
不思議な魅力
魅惑を感じさせる美しい世界は
やっぱりこの世のものではないと、
僕の感性は言ってくるのである…

妖しの世界の魅惑の世界
曼殊沙華…

何を書いているのか分からなくなってしまった…
今日も愉し
明日も愉し

 
 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 初めて歩いた道なのに懐かしい

この道気に入った、
散歩に最高だよね、
川が流れ鳥がいて
春には櫻の名所になる。
新宿御苑を離れる時には、
「嗚呼…」と思ってしまったが、
スッカリここが気に入った、休日の来るのが待ち遠しい

望遠レンズを愉しむ 屏風絵のごとく彩なす櫻かな 満開の桜があまりにも美しくて

しかし
これは(写真)は
現実の世界であって現実の世界ではないの
だから、
この場面を見ているのは僕だけなの
なぜならそれは、
カメラという道具を操作して
僕がイメージして作りあげた世界だから…
それが面白いんだよねぇ…
(写真の面白いところ)
この宇宙
僕はこう見た…
そこに出来上がっているのは
現実であって、
しかし
その風景は僕だけにしか見えてない
いうならば
非日常的なアナザーワールドなのである。

スマホカメラを愉しむ 夏の花 色鮮やかに咲き誇り 紅葉葵に語る内なる心

今日はお休み 習慣で、いつもの時間に一旦は起きたんだけど、 頭が廻らなくてハハハ… 明日が休みとなると、つい楽しくていつまでも起きているから…夜中が好きという感覚は、今だに残っているらしい 夜中の3時 …

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

スマホカメラを愉しむ クローバー畑で遊ぶ少女

クローバー畑
確か、そう言っていた
懐かしいねぇ…
子供の頃、この花で長い花輪を作って首飾りにして遊んだ
記憶がある
川があって、山があって、古墳の川入山(吉備の中山)
を背景に、クローバー畑がずっと広がっていて…
節ちゃん、葉子ちゃん 順子ちゃん…たちと…
懐かしいねぇ…