essei flower photo

写真を愉しむ 花猫の目草 どうしてこの花が猫の目草なのか、僕にはよくわからないのであけれど

投稿日:

なぜ猫の目草
調べてみると
花周辺の葉の色が、猫の目のように変化し、
花が咲いた後の実に裂け目ができ、
タネが猫の瞳孔に似ることから、「猫の目草」と
これじゃ分からないよね…
でも、この写真面白い


僕にはひょうきんな案山子(かがし)に見えるのだけど、
田んぼなどに立てられた人間の恰好したものを「かがし」というのか、
わからなかったので、それも調べてみると、

かがしの語源は“嗅がし“(かがし)

「案山子の語源は、“嗅がし“(かがし)ではないかと言われています。
田畑の作物を狙うスズメやカラスなどの有害鳥獣を追い払うため、
髪の毛や魚の頭などを焼き、串に刺して立てたそうです。
悪臭で追い払っていたことから、嗅がしと呼び、次第に案山子に変化した」のだそう
田んぼに立てられ人形みたいなものをみて、なんの不思議もなく、
「かがし」と言っていたけれど、そうか、臭いが語源だったのか、
雑文でも、書くとなると、一応調べないとね、
ついでに、花猫の目草、それだぇで文字オーバーなのに、
どうやって575にするのかと思って、それも見てみると

猫の目草秘かに咲けり沢の音, 大房帝子,酸漿
猫の目草源流に目を瞠(みはる)り, 石井邦子, 酸漿 
猫の目草倒木を縫ふ流あり, 清水伊代乃 ..」というのがあった。
さすがに花猫の目草はない。
でも、猫の目草でも、文字オーバーなんだけど…
僕には、その辺のルールがよくわからない
だから僕は
あの花が猫の目草と教えられ 雅督と
やっぱり芭蕉の俳句は凄い
宇宙そのものをダイナミックに表現しているものね

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

スマホカメラを愉しむ 今日はヤマボウシ なんか蝶々みたい 

スマホカメラ?…
そういってバカにしていたのに
最近はすっかりそれにハマちゃって、
人の拘りなんてそんなもの…
やっぱり理屈より実践…
なんでもやってみるもんだね…
やってみると想像を超えるものがそこにあったりしてね…
文明とは凄いものだと感心させられるこの頃である…(笑い)

生姜と玉ねぎをすり豚を焼き 僕流豚の生姜焼き これは美味しい

料理を作った時は褒めてくれる人いるといいね
一人だと
「これ美味しいね」
と言ってくれる人がいないのがつまらないのけれど
こればかりはしゃーないね…(笑い)

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

スマホカメラを愉しむ 東中野駅前のトあるマンションの一室からの風景 暮れなずむ都会の風景が幻想的で

美味しいお茶、美味しいみたらし団子、美味しいお寿
司そして、楽しい会話
で、とても楽しいひと時を…
それぞれに、
それぞれの世界を持っている人たちが集まって、それもとても楽しかった
楽しいイベント、本当に楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます