essei flower photo

写真を愉しむ 楽しいね ケイトウの花 軽やかに

投稿日:

ケイトウは夏の季語かと思ったら秋なんだ
そう 今日は俳句の日なの。
だからこれから、5句つくらなければならないのだ
で、ケイトウは夏の花だから、当然夏の季語
そう思って調べたら秋の季語と、
そうなんだ俳句の世界の感覚と、
僕らが現実に捉えている感覚はちょと違うんだ
そう、
俳句では夏は4月5月6月のこと

したがって、ケイトウは真夏に咲く花であっても、
俳句では秋になるのだ
俄かにそう言われてもね…(笑い)
おまけに、花屋さんでは、
「路地で咲き始めると、花屋ではもうおしまい」というので、
季節を先取りするので、時々頭が混乱する
確かにそうだよね、
その辺んに咲いている花では、花屋では売れないよね…
それにしても楽しそうだね、このケイトウ


ダンスダンスダンスなんてね
華やかな衣装で軽やかに…
歌って踊ってリズムに乗って
いいよね夏…
そして秋になって、
「あの夏の日がなかったら…」なんてね、
いいね青春…
そんな時代もあたったんだ…
そんなことを思いだすのもまた楽しい…

 

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 友達が届けてくれた旬の梨

旬を味わうって、本当に楽しいよね
友達って、本当にいいもんだね…
梨を食べながらつくづく、そう思ったのだった…

写真を愉しむ チョコレートの香りのする花 コスモスの仲間らしい

ラグーザ・玉(清原玉)は明治時代初期の人で、
西洋美術を教えるために招かれた、イタリア人彫刻家と結婚した
日本人女性として、初めて国際結婚した女性
画家の彼女は、彫刻家の愛弟子となり、やがて結婚し、イタリアに行って、
女流画家として活躍するのだが、
コスモスは彫刻家の家の庭に咲いていた花、
その花を 彼女のためにわざわざ取り寄せたという話
そのコスモスが時代とともに広まり、多くの人に愛されるようになったという物語り…

美味しい とっても美味しい こんなに美味しいの初めて食べたペルー産 インカのバナナ

目次バナナに対する概念(思い込み)を僕は変えなければいけない 皮の色 普通のバナナに比べて、黄色が濃いの口の中に入れる「ペルー産インカバナナおいしさの秘密」 を読むとアマゾン・パンタナルの思い出   …

スマホカメラを愉しむ アオスジアゲハ蝶 動きが速くて、やっとこさ…そんな感じ

蝶々は、本当にイライラさせられる、
それでも、
いいタイミングでシャッターが切れると、
「ヨシッ」と思わず…
それが楽しくてね…
大の大人が寄ってたかって、蝶々と闘うの…
これはまさにゲームだね…
勝か負けるか…(笑い)
集中力と忍耐力とスタミナ…
写真を撮っているだけなのに、結構 体力使うのである…

スマホカメラを愉しむ 美味しいと思 そんなわず言ってしまう そんなコーヒー久し振りに飲んだよ

caravan 
創業者が独自に焙煎配合した「ブレンド」につけられた名前
東アフリカ アラビア半島で収穫されたコーヒーが麻袋に詰められ、ラクダの背中に積まれ砂漠の中積み出し港に向け「隊商(caravan)によって運ばれ行く姿をイメージしたもの」らしい。
こういう物語りもやっぱり大切だよね…
写真を撮る 調べる…
本当に愉しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます