essei flower

スマホカメラを愉しむ 風吹いてユリの木の花土に咲く

投稿日:

パサと音がして
振り向けばユリの木の花…
この花 高い位置に咲くので、
どう撮ると 思案していたところだったので、
ラッキーと
この角度ではこの花 なかなか見られないから…
偶然
なんの因果関係もない突発的な出来事
これを味方につければ、凄いことができる
一時、それを求める研究
「セレンディピティー」というのが、流行語になったこともある
僕も一生懸命読んだよ その関係の本
ユングのシンコロニシティー(意味のある偶然の一致)とか、
そういう本の中で、僕が特に気にいったのが、
「創造と伝統」(川喜田二朗 祥伝社
KJ法という思考法(メモの取り方) 
見よう見まねで、
何度も何度も…
「何か閃きが来たら、それは近い将来の予兆、必ず取材して、
その時の為に備えよ」と
楽しかったねぇ、あの頃は…
潜在意識かぁ…
僕の前で偶然落ちたユリの花、これもまさに奇跡だよね…

写真って本当に楽しい
スマホカメラって、本当に楽しい
僕は、まさに、
散歩しながら、偶然の
そういう出会いを楽しんでいるのではと、今思ったの
花の写真、
否 写したものは、すべて偶然の産物だもの…

-essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あれ土筆たった1本それがいい

やっぱり故郷は、懐かしい

驚いた 自分の実家と同じ風景が雑誌に載っていたの 見た瞬間 うちじゃがこれはとつい声が 

「大した人生ではなかったけれど、
東京に出てきて
俺としては…
よくやってきたと自分では思ってるよ、
いい人生だったと…」
すると
「あんたが学校やめた時
お爺ちゃんにどうやって言い訳するか…
一緒になって考えてあげたの覚えてる…」
「はい覚えてます…」(笑い)
喧嘩したりいろいろあったけれど、
やっぱり姉弟…
いいもんだねとつくづく…

久し振りの人物撮影 表情を追うのは本当に愉しい ライブの会場で

イベントも良かったが その後がまた楽しくて
イベントが終わってからのちょっとの時間
 創作、表現談義に花が咲
そうしたら
「暇」という本
(雑誌 いやこれは雑誌ではない なんていうんだろう…やっぱり本かな…)
を作っている杉本さんが参加して一気に話が盛り上がったの
杉本健太郎さんが
ツイターで出している写真
明かにコンテンポラリーだし、
中路さんの絵
花をフトショップで加工して柔らかい色彩を重ね合わせてファンタジックな世界を作りだしているのだけれど、
ツイターで発表していたら
ポーランドの国際美術展の主催者の一人が目に止めて
なんと なんと なんと
「ポーランド 私の町のショーケース」
という展示会に出品することになったのである。

中路さんは元々画家
その感性がフとしたことで
舞台などで貰う花の写真を撮っていたのが、
そういう方向に変化してきたらしい…

それにしても面白いね、波動は合っているが、
それぞれがいいたいことをいってるのに
不思議と
どこかで統制されていて、
時々
そう
 そうなんだよと相槌をうちあったりして楽しいセッションに…

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

スマホカメラ、本当に便利がいい。
これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)

スマホカメラを愉しむ さがり花 夜に咲いて朝に散る花 幻の花

シャッターを切ったのは3回

それがこれ
知り合いの女性にlineで、写真を送ったら
「この花をみた人には 幸運が音連れるという花言葉が」
という返信が来た
それでだと、納得…
スマホカメラって本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます