flower

花 名前が分からない スマホで検索 フウリンブッポウゲ 

投稿日:

目次

フウリンブッポウゲ 漢字で書くと風鈴仏桑華

なんとなく、風鈴、そんなような気がしたんだよね。

風に揺らいで、リーンという音が聞こえてきそう。
音で涼しさを感じさせる…
昔の日本人の発想、文化、知恵って凄いね。
現代の文化とは全く異質、
風情があって情緒があってゆとりがある。

現代の物づくりの技術は凄いけれど、何か大事なものを忘れている、
そんな気がしてならない。

なんていうんだろう、「ディセンディング思考」
(こんな言葉あるのかな)
先細りで、究極へ向かっていくの。

新しく出てくる高給カメラなど見ていると、そう思ってしまうのである。
高級機、確かに凄いよ。
ピントは際立っているし、色の拾い方も凄い。
しかししかししかし、ハッキリとキッチリと、肉眼以上に美しく見える、見えすぎるのには、何か抵抗がある。

ストリップティ-ズという言葉があるが、あれは隠すからいいんだよね…

それと同じで、見えすぎるというのは決していいことではないのだ(これは僕の主観)
そう、ハッキリすればする程、情緒がなくなってくるんだね。
だから、今の写真はカメラという機械が作り出す工業写真と僕は思っているのである。

心に沁み込む写真とは

フイルム時代のカメラ、不便だったよ…
今のカメラに比べればシャープさも劣るしね、
だけど、作品の味、「心に訴える」という意味においては、素晴らしいよね、
ユージン・スミス、アンリ・カルチェブレッソン、マーガレット・バークホワイト、マン・レイ、リチャード・アヴェドン…
日本でも、木村伊兵衛、土門拳、入江泰吉、緑川洋一、植田正治…
本当に本当に本当に素晴らしい、
どの写真を見ても、一点一点の作品がドーンと心に響いてくる。

あれは一体、なんなんだろうねぇ…

視点、確かに、しかし思うのは、
何を撮るかを知って撮っているということだと思う。
写った写真から選ぶのではなく、心に感じたものをどう表現するかを考え、それが、カチっときた瞬間にシャッターをきっている。
つまり、何をとるべきかを知って、条件が揃うタイミングを待って、「ここ」というところで撮られた写真なのだ。
しかし、その手法は、今も変わらないと思うんだけど、何かが違う。
表現って、本当に難しいね。

スマホカメラも高給カメラも作法は一緒

最近僕はスマホカメラで撮っているのだけれど、慣れれば結構思白い。
スマホカメラであろうが、本格一眼レフであろうが、その作法、心構えはまったく一緒、
大事なことは、いいものを沢山みておくことだと思う。
今日はオフタイムなので、マン・レイの写真展を見にいく予定。
とても楽しみ

-flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真をお愉しむ この花を見るとつい夏の花と思ってしまう 

オシロイ花が夕方に咲くのは、
風呂上がりのお姉さんがお化粧する時間に合わせてるなんんてね…
写真は楽しい 
いろんなことが想像できるから

写真を愉しむ こんな抽象好きなんだよね、さりげなく楽しい

片方に締め切りのあるものを抱えていると、プレッシャーではあるが、それがまたいい…
精神、気持ちって、本当に不思議…面白いね…

写真を愉しむ 優しいね 丸みをもちてふんわりと 芍薬の花ほほ笑みて 

写真はいいねぇ…
いろんなことが思い出される、
そう、
まろびつつ、迷いつつきた道に落としてきた人生の断片…
高齢になると、
その苦しみさえも、楽しい思い出となって
思い出されるのである
そうか…
あの苦しみがあったから今があるんだと…(笑い)
いいね…最高…

写真を愉しむ 夏の花ピンカタイタン あら可愛いとつい声をかけてしまった

日々草ともいうらしい
花の名前は漢字で書くのがいいわよね…
ある女性がそう言っていた。
心の日記帳にメモさせてもらった…

スマホカメラを愉しむ きれいだね 歳をとっても福寿草

写真を撮っていると、いろんな出会いがあって、とっても楽しいの…
昨日も櫻を見に行ったら、女性がスマホカメラで、
しかし、そこは、いい場所ではなかったので、
コッチコッチ
そういって、ディスタンスのいい場所に行って、
「ここから、こう」と言いながら
そこ
そういってシャッターをきってもらうと
「ワ、キレイ、プロの写真」
そういって喜んでいいた
スマホカメラって、本当に楽しい…