discover essei flower

パンパスグラス、秋の象徴、秋を感じさせる花

投稿日:

目次

パンパスグラス、なんとなく、どことなく、秋…そんな感じ

青い空に秋の午後の日差しで、少し赤みがかったパンパスグラスが風にゆれていいる…
冷たい風を頬に感じながら、その様子を見ていると、秋の象徴、秋の印象、そんな感じがして、
「よし、これ」
そう思って撮ったのがこの写真。
大切にしたのは、透明感と空気感…
イメージとしては、風をもう少し強調したかったのだが、そこまでは、スキルがなかったんだね…
でもまぁ、そんな雰囲気、アトモスフィアが伝わればという感じで、今回はアップ。
光りにもうちょっと、メリハリがあったらよかったんだけどねぇ…
後から後からよくが出て来る(笑い)

パンパスグラス、日本名をシロガネヨシ。漢字で、白金葦。

明治時代の初期に庭園・観賞用に栽培目的で輸入されたらしい。
つまり、これは、外国の花なのだが、キラキラと光る白いフンワリとした穂を眺めていると、昔話の「因幡の白兎」というのを思い出してしまった。
調べてみると「いなばのシロウサギ」とは「稲葉の素兎」と書くらしい。

「因幡の白兎」は、日本最古の歴史書「古事記」に書かれている物語り。

場所は、鳥取県の白兎海岸、気多の岬。
ここは車で何度も通ったが、眼下に見下ろす日本海の素晴らしい景色が今も記憶に残っている。
「青い空間、白兎の海の潮騒に 打たれて沈むわが心」(雅督)

因幡の白兎のストーリは
あっちの島からこっちの島へ渡りたいと考えた一匹の白兎が、鮫をだまし、橋にしてこっち(鳥取)に渡ったのだが、
うまく利用されたと知った鮫が怒って、美しい皮を剥いでしまったという物語り。
言い伝えでは、あっちとは韓国のこと。
皮を剥がれ、塩水につけられた兎の悲痛さは言うに及ばない。
ところがそこに救いの神様が、現れた。
そう大黒様
「大黒様の言う通り、キレイな水で身を洗い、蒲の穂綿に包まれば、兎は元の白兎」という歌になっているお話。
子供の頃、寝しなに何度も読んでもらった絵本。
「騙してはいけない」という教訓なのだが、なぜか、今も記憶に残っているのである…

教育って、やっぱり大事なんだ

僕はどちらかというと、不良で、落ちこぼれで、悪いタイプの少年、青年時代だったと思うけれど、ギリギリの所で、一線を越えられない弱さがあって、それで大きくなれなかったと思うのだけれど、もしかしたら、多少なりとも覚えている、母親の、そうした教育があったかも知れないと、今頃になって感謝しているのである(笑い)

 

今頃になって感謝してもねぇ(笑い)

僕は母子家庭の子供だから、決して裕福ではなかったと思うけれど、環境的には、とても恵まれていたので、そういうことも影響しているかもと思ったりしているのである、
パンパスグラスから、何かとんでもない話になってしまったけれど、記憶の中にそういうのがあって、それを触発するものに刺激されて、思い出がよみがえってきたんだね(笑い)
まぁ、このブログは、僕の心のビジュアル化だから、よしとしなければ…ね(笑い)

 

 

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ある家の垣根を飾るヘチマ花 夏風受けてにこやかに舞う

スマホをぶら下げていると、
ついそういう風景がつい気になって…
スマホカメラって本当に楽しい…

写真を愉しむ 目を愉しませる、感覚を楽しませるって、やっぱり凄いことなんだ

写真って、本当に楽しい
シャッターを切りながら、いいねを連発しながら…
遠い昔の記憶を呼び起こしては、懐かしさを忍び
そうだった、そうだった…と
夏になると、
家族総出で、葦でつくった、襖を蔵から出してきて、
雑巾がけをして…
そんな風景が思い出されるのだった
この後は決まって、
うどんを茹で、いり干しでとった出汁醤油で、
ニラをたっぷりいてた出汁に、冷たいうどんを浸していただくの…
みんな笑顔で本当に楽しかった…
写真って、本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 要黐(かなめもち)の木の花が可愛くて

スマホカメラって、本当に楽しい
記憶の底にある色んな思い出を思い出させてくれるのだから…

写真を愉しむ 気が付けば 光線がガラリ変わって秋陽射し

いいねぇ懐かしい友達
嬉しいねぇ…
本当に本当に本当に…
断片的だけれど、50年以上…
「写真集般若心経」「そら空宇宙」(編集発行まめしば書房 Kindle Amazon)2冊もってくれているのだけれど、
「あれは素晴らしい」と
本当に嬉しい
素晴らしき友達 
素晴らしき仲間 
そして素晴らしき先生
そして今もなお憧れの人
本当に本当に本当に素晴らしい再会だった…

レンチンで簡単 三浦大根の煮つけ、トロトロプリプリでとっても美味しい

ポイントはやっぱり、長ネギと乾燥オキアミ
それが出来たら、煮汁は捨てて、そこに新たにお水を入れ、本出汁を入れ、麺つゆを少し入れて、お醤油で味を調節(お醤油を淹れれば出汁にもなるし、最高の調味料だね)して、後は、適当にチンすれば出来上がりなんだけれど、今回は、乾燥オキアミとネギを調味料として一緒煮たの…
前に里芋を煮た時に、乾燥オキアミとネギを一緒に煮ると、それがとてもいい味を出したから、それを思い出して…
僕の電子レンジはタイマー式だから、15分を何回かやったけど、グット味が浸みこんだ、トロトロプリプリの美味しい大根が出来上がった