discover essei flower

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

投稿日:

目次

ダリア、エネルギッシュだよねぇ、日和という名前がつけられていた。

日和って、どういう意味、気になったので調べてみた。
日和(ヒヨリ)とは(デジタル大辞典)

 空模様。天気。
「日和をうかがう」という使い方

晴れたよい天気。晴天。また、なにかをするのに、ちょうどよい天気。
「待てば海路の日和あり」
「小春日和」
「行楽日和」という言葉がある

 物事の成り行き。雲行き。形勢。
「日和を見る」

最近の若者たちの使い方

「ひより なしよりの なし」
「ひより なしよりの あり」
「ひより ありよりの あり」
「ひより ありよりの なし」
こんな使い方をするのだそう。

うまくとらえてるよね感心するよ

形勢を見ながら判断をする、その気持ちを表したものだと思うけれど、巧というか、面白いね…
その仕事、高額だからやりたいんだけどね、ちょっとリスクがといったような時に
「その仕事、ひより ありよりのなしにしました。正直な私の気持ちです…」なんてね
面白いね、こんな使い方ができれば楽しいよね…

ところで、有名な「小春日和」は季節はいつ

「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

★       ★      ★

花のダリアから、とんでもない方向に話が言ってしまったが、
このダリアにつけられたネーム「日和」とは、何を表現したものなのだろうか…
よく分らないが、「今日は花日和」ということにしておこう

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

no image

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 雨のベネチア なんとなくいい感じ  

昨日は久し振りに絵描きの友達と
やっぱり芸術論楽しいね、
写真は本当に楽しい…
久し振りに、深酒してしまった
たまにはいいよね…

スマホカメラを愉しむ チロリアンランプ可愛いね

ファッション ポーズ 喋り方…
それは、その人の心理状態(心模様)を現しているというのを、何かの本で読んだ記憶がある
それ勉強したら面白いかもね…
「折れタバコの吸い殻であなたの癖が分かるのよ…」
一枚の写真から、とんでもない方向に…
それも亦楽しだな…

写真を愉しむ 何となく大人の女の魅力を感じるバラの花

想像の世界では、どんな自分にもなれる
それが楽しい…

スマホカメラを愉しむ お母さんという、言葉の中に内包された、優しさ 愛情を見たような そんな気がして 

先日、友人に紹介されて、ある女性にあっやと時
まだ名前も名乗ってないのに、
「写真家の久保さんですよね」
「エッなんで…」
驚いていると、
「雰囲気で分かりました」
そう言ってから
「そら空宇宙 素晴らしいです。あの本私大好きです」と、
そう言われて、心は…(笑い)
写真は楽しい本当に楽しい
何をというのではないけれど、
こういう写真(アブストラクト)
宇宙観、世界観の表現…
 もっともっとやってみたいね…